• 締切済み

株式譲渡税について

nanai1の回答

  • nanai1
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

この場合は特に手続きなして、税が還付されます。(特定口座、源泉徴収あり) ちなみに今の税制は利益に対して20.315%です。 証券会社によってかもしませんが、売買のあった翌月の中旬頃に還付されているかと思います。 直接証券会社に問い合わせてみるのが一番確かですね。 逆に年間通してマイナスの場合はご自身で確定申告しておけば3年間繰越し控除を受けることができます。

関連するQ&A

  • 道府県民税株式等譲渡所得割額について

    こんばんは。確定申告時に困りました。 株式特定口座(源泉徴収有)を3つの証券会社に持っています。 A証券会社 差損益200950円、源泉徴収額14066円       道府県民税株式等譲渡所得割額6028円 B証券会社 差損益356229円、源泉徴収額24931円       道府県民税株式等譲渡所得割額10683円 C証券会社 差損益-452237円、源泉徴収額0円       道府県民税株式等譲渡所得割額0円 源泉徴収額を還付するのに確定申告することにしました。 これで所得税は3万円ほど減るようです。 ところで第二表の住民税の項目に「株式等譲渡所得割額控除額」の欄に6028円+10683円=16711円を書くと思うのですが、これは書いた方が住民税は安くなるのでしょうか? 私の考えでは、この16711円はとられ過ぎなので、書けば住民税が安くなるのではと考えます。 しかしこの部分の意味がよくわからないので、書くべき(申告する)なのかあるいは、書かない(申告しない)方がいいのかはっきりしません。詳しい方、お教えください。

  • 株式譲渡税について

    株式譲渡税についてお手数ですが以下の税金発生有無や計算などについて教えて頂けますと幸いです。 私自身が大和証券で保有している上場株式をSBI証券に移管しました。 仮に以下のような時系列と金額の推移となっております。 ①大和証券で購入した金額:100万円(2010年1月) ②大和からSBIへ移管した時の時価:150万円(2021年3月) ③SBI証券に移管後の時価:250万円(2021年12月末)  ※移管した株式は売却せずに継続保有中 この場合は、以下のような計算で譲渡税が発生するものでしょうか? A)③250万円ー①150万円=100万円譲渡所得 B)上記A)×約20%=20万円の税 もしこれが正しい場合、将来の売却する際に100万円であった場合、B)の20万円は戻ってくるものでしょうか? 素人考えで大変恐縮ですがご教示頂きたく何卒宜しくお願い致します。

  • 未上場株式の譲渡

    未上場株式を譲渡すると20%の所得税がかかると聞いたのですが、この税金は源泉徴収されるのでしょうか? また、この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?

  • 上場株式等譲渡損失の申告にあたって

    確定申告にあたり、複数証券会社から特定口座年間取引報告書が届きました。 損益通算するための申告で下記のBとCの証券会社について配当のみ通算 することができますか? 譲渡益 配当 いずれかを選択することは不可で、すべてを申告書に記載する必要がありますか。 A証券 譲渡により損失 マイナス30万     配当等      プラス5万 相殺されて損失が大のため源泉徴収0円 B証券 譲渡益  12万     配当    5万 いずれも源泉徴収済 C証券 譲渡益  16万     配当   15万 いずれも源泉徴収済 このような場合 BとCの証券口座の配当のみ申告してAの損失と損益通算  できますか?あるいはBの譲渡益とCの配当とあわせるとか、 一部のみの申告が可能かどうか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 譲渡税について

    下記の居住者A,B,Cによる有価証券の譲渡について、その譲渡所得に対する課税に関する記述として正しいものはどれか。 A:上場後に取得した上場株式を証券会社に売委託して譲  渡した場合で、譲渡対価額200万円,譲渡利益金額20万  円であった場合。 B:公開前3年超所有していた株式を公開後1年以内に証  券会社に売委託して譲渡した場合で、譲渡対価額100万  円,譲渡利益金額10万円であった場合 C:上場後に取得した利付上場転換社債を証券会社に売委  託して譲渡した場合で、譲渡対価額100万円,譲渡利益  金額10万円であった場合 (1)Aが源泉分離課税を選択した場合の所得税の額は21000円 である (2)Aの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額 は52000円である (3)Bの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額 は26000円である (4)Cが源泉分離課税を選択した場合の所得税の額は5250円 である (5)Cの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額は20000円である 答は(1)と(2)です。 どうしてこの答になるのかわかりません。 GW明けには資格試験が待っているので分かる方、詳しい説明のあるサイトを知っている方教えて下さい。お願いします。

  • 確定申告で株の譲渡益を入れようかと迷っています。

    失礼します。65歳の年金生活者です。税金面は素人です。etaxで所得税の確定申告をしています。 年金とアルバイト収入と農業収入とで計算した結果、課税所得が34万円ほどになりました。これで終了と安心していたのですが、実は株の譲渡益がA証券100万円、B証券100万円、C証券20万円あります。 実は今年から住民税の申告不要制度が無くなったと聞き、住民税や国保の負担金が増えるのを恐れてここでは確定申告しないつもりでした。 ところがA証券だけ「源泉徴収無しの特定口座」になっていました。 ここからご相談ですが、選択肢は①A証券は確定申告し、B,Cは確定申告しない。② A,Cを確定申告する。③全部確定申告する。 ①②だと税率が5%ですが、③だと10%になりそうです。 それと、普通に考えると源泉徴収だと20%取られるのに対し、所得税は確定申告すると5%、10%になるので確定申告した方がいいのかなあと思います。 しかし確定申告すると住民税と国保税にかかってくるので頃合いがよくわかりません。 この考えが間違っていたり、もし有利なアドバイスがあれば教えていただきたいです。  宜しくお願い致します。

  • 株式譲渡益税の源泉徴収について

    特定口座で源泉徴収有りで取引している株式の昨年の譲渡益と源泉徴収税額を見ましたが、 源泉徴収税額  120,000円 譲渡益額   1,500,000円 と言う感じで、譲渡益税額の10%(国税+地方税)よりは少なくなっています。 何故少なくなったのか?わかりますでしょうか? てっきり、源泉徴収有りタイプだと税金が取られすぎると思っていたので確定申告するつもりでおりました。 ちなみに2003/1月~3月の譲渡益は、ほとんどありません。

  • 譲渡所得について

    証券会社には、株式は特定口座で源泉徴収ありを指定しています。確定申告の際の計算が煩わしいと思ったからです。 譲渡所得は、株式の売却損益と他の資産の譲渡損益との損益通算はできない、ということは知っています。 今年(2005年)、ゴルフ会員権を譲渡し譲渡損が発生しました。また、株式は譲渡益が発生しています。もしゴルフ会員権の譲渡損が発生しなかったなら、株式については源泉で取られっ放しで確定申告をしなくてもいいのでしょうが、他の譲渡損が発生していますので、譲渡所得上での損益通算はできなくても、株式の譲渡益分で源泉された分については、証券会社が発行した取引報告書を申告書に添付して申告し、今年で最後の定率減税20%(最高25万円)の恩恵を受けられる(源泉分が還付される)のではないか、と思い、税理士の先生に立ち話できいてみたら、株式については申告しない方がいい、とおっしゃっていました。理由は、株式の譲渡益は所得税7%(国税のみ)と既に減税になっているのだから、ということでしたが、私としては何となく腑に落ちません。また、先生もこれについてはあまり自信がないらしく、後日詳しく調べて下さるとおっしゃっていました。 ここで質問です。 1.このケースでは株式の譲渡益の申告はした方がいいのでしょうか、しない方がいいのでしょうか?またそれはなぜでしょうか? 2.税務署が発行している「所得税の確定申告の手引き」によれば、多額の譲渡損がある場合は申告書Bではなく税務署に用意してある「損益の通算の計算書」に記入するように、と書かれています。ゴルフ会員権はこちらの用紙に書くとすると、株式は(もし申告するとすれば)これとは別に「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」に記載するのでしょうか?ただ、そうすると、譲渡所得としては結局株式とゴルフ会員権とを損益通算してしまうのと変わらないような気がするのですが。

  • 株式譲渡益の確定申告(前年の損失を通算)と住民税

    平成22年分の確定申告で、株式譲渡損を5万円ほど申告しています。 逆に23年は25万円ほど株式譲渡益が出ました。 これを確定申告で前年の損と通算して申告した場合、源泉徴収税が若干戻ると思うのですが、一方で住民税の上昇になるのではないかと懸念しています。 ちなみに、特定口座(源泉徴収あり)を使用しています。国内上場株式です。また他に給与所得があります。 つきましては。 (1)「23年の譲渡益マイナス前年の損」である20万円が、給与所得と合算されて住民税の課税対象となるかどうか? (2)(損益通算をあきらめて)今年、株式譲渡所得の申告をしないことは可能か? を教えてください。検索したのですが、ピッタリの質問・回答が見つかりませんでした。

  • 株式譲渡所得の確定申告と国民健康保険料

    株式譲渡所得(特定口座源泉徴収あり)について、確定申告すると国民健康保険料が増える場合があるとのことですが、 これは、株式譲渡益から源泉徴収で支払った住民税額は、 ・確定申告すれば保険料算出元に加算される ・確定申告しなければ加算されない ということでしょうか? また、退職所得の源泉徴収で支払った住民税についても同じでしょうか?