• ベストアンサー

数B 数列

奇数を右の図のように並べて、上から第m行、左から第n列にある数をAm,nとおく Am,nをm、nで表せ という問題が分かりません。どなたか解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>上から第m行、左から第n列にある数をAm,nとおく >Am,nをm、nで表せ 紛らわしいのでAm,nをA[m,n]と書く事にします。 ANo.1のようにA[m,n]をグループ分けして考えます。 G[1]={1}, ←1項 G[2]={3,5,7}, ←3項,項数計=1+3=4=2^2 G[3]={9,11,13,15,17},←5項,項数計=9=1+3+5=9=3^2 G[4]={19,21,23,25,27,29,31},←7項,項数計=1+3+5+7=16=4^2 G[5]={33,35,37,39,41,43,45,47,49},←9項,項数計=25=5^2 G[6]={51,53,55,57,59,61,63,65,67,69,71},11項,項数計=36=6^2  … G[k]はkが1増加する事に要素の項数は2ずつ増加し G[k]の要素の項数N(G(k))=(2k-1)項 要素の項数計Σ[i=1,k] G[i]=Σ[i=1,k](2i-1)=k^2 となります。 G[k]={c[k,1],...,c[k,2k-1]}とすると c[k,1]=2k^2-1-2(2k-2)=2k^2-4k+3 c[k,j]=2k^2-4k+3+2(j-1)=2k^2-4k+2j+1 (j=1,...,2k-1) …(※) c[k,2k-1]=2k^2-1 と書けます。 A[m.n]をc[k,j]を使って表すことを考えると (m,n)と(k,j)の関係を調べる必要があります。 グループG[k]のkは、m,nにより場合分けして考える必要があります。 ◆m<nのとき k=n このとき(※)より A[m,n]=c[n,m]=2n^2-4n+2m+1 …(答1) ◆m≧nのとき k=m このとき(※)より A[m,n]=c[m,2m-1-n+1]=c[m,2m-n] =2m^2-4m+2(2m-n)+1 =2m^2-2n+1 …(答2) 1≦m<nのとき (答1), m≧n≧1のとき (答2) のA[m,n]となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.1

なかなかめんどうくさい、群数列ですね。 計算自体は単純でも、日本語で書くのが面倒です。 とにかく、面倒というより教育的な理由で答えは書きません。ヒントだけ渡すので自分で解いてください。 図の色分けのような規則で並んでいるのは気付きましたか? 位置1,1から、第1群、第2群、第3群、第4群、第5群、… と広がっていくことにしましょう。 それぞれの項数はわかりますね。(1、3、5、7、9、…) ということは、最終項の番号は、項数の和になっているわけです。 n^2 図で B1、B4、B9、B16、B25、… と書いた部分です。 第k群について、 縦向き 赤矢印 (mに応じた、公差2の等差数列)と 横向き 青矢印 (右向きに見ると、(m-n)に応じた、公差-2の等差数列) 赤と青で向きが変わるから、その変換点の、 Ak,k に注目する。ピンクに塗った B1、B3、B7、B13、B21、… 1、3、7、13、21、… がどういう規則で並んでいるかはわかるでしょう。 Bx を式で表せているなら、 1、5、13、25、41、… が来ることがわかります。 さて、ここで場合分けです。 、 C1、C2、… の位置に来るのは、m=n のとき。 青矢印 になるのは、m≧n のとき。 このとき第m群に入っていることになります。 Cm さえわかっていれば、そこから引き算で求められます。 赤矢印 になるのは、m<n のとき。 Cm さえわかっていれば、そこからやはり引き算で求められます。 以上、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列ですが規則性が分かりません

    下の図は、自然数をある規則にしたがって並べたものである。この時150は上から何行目、左から何行目か?     1   2   3   4   5   6 ・・・     列   列   列   列   列   列     目   目   目   目   目   目 1行目1    4    9    16 2行目2    3    8   15 3行目5    6    7    14 4行目10   11  12   13 5行目17   18   19 6行目 ・ ・ ・ という問題について解答は上から13行目、左から6列目 ということらしいのですが、規則性が全く見えてきません、列だけ、行だけ見ればそれらしい規則性はありますが、組み合わせると見当がつきません。どなたか分かる方教えてください。

  • 宇都宮大学の問題です。お願いします。

    表に奇数が並んでいる。上からm行 左からn列にある数をam,nとする。a2,3=15である。 このとき、次の問いに答えよ。 (1)a1、nをnを用いて表せ。 (2)上の表のa1,nとan,1を結ぶ直線上にあるすべての数の集合を第n郡と呼ぶ。例えば、第3郡は、{7,8,11}である。このとき、第n群に含まれるすべての数の和を用いて表せ。 (3)251は問2で定めた第何群にあるか?又am,n=251とするとき、mとnを求めよ。 表 1 3 7 13 21 5 9 15 23 11 17 25 19 27 29

  • 群数列の問題です。

    自然数を図のように並べるとき、一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 1361015 25914 4813 712 11 が図です。全角は一桁、半角二つのは二桁です。 (1)一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 A.1/2・n・(n+1)これはわかりました。 (2)500は、左から何番目、上から何段目にあるか。 500が郡数列1)2,3)4,5,6)・・・の第32群、第4項であり、左から4番目というところまではわかったのですが、上から何段目になるのかが、よくわかりません。 答えは29なのですが。 (3)左からn番目、上からm番目の数をnとmの式で表せ。 この問題は手が着きません・・。 (2)と(3)の解説をお願いしたいのですが、 皆さまよろしくおねがいしますm(__)m

  • 数列

    自然数1,2,3…を図のように並べていくとき、次の問いに答えよ。 (1)左からm番目、上からm番目の位置にある自然数をmを用いて表せ。 (2)90は左から何番目上から何番目の位置にあるか。 (3)左からy番目、上から 答えはわかっているので、(3)の解き方をお願いします。 解答 (1)m2-m+1 (2)左から10番目、上から9番目 (3)y≧zのとき、y2-2y+1+z y<zのとき、z2-y+1 図 1  2  5  10  17 4  3  6  11  18 9  8  7  12  … 16 15  14  13  …

  • 高校数学B(数列~群数列~)

    奇数の列を次のように1個、2個、4個、8個、•••と群に分ける。 {1},{3,5},{7,9,11,13},{15,17,19...,29},... (1)第n群の最初の奇数を求めよ。 (2)第n群の奇数の和を求めよ。 (3)第8群の3番目の数を求めよ。 (4)77は第何群の何番目の数か。 (2)以降が分かりません(求め方)。どなたか助けてください。よろしくお願いします。

  • 数列

    自然数nが2の累乗でないとき つまり,n=(2^m)(2L+1) (m,lは整数,m≧0、L≧1)と 表されるならば,nは連続した2個以上の自然数の和として 表されることを示せ という問題で、解答でnを分解した自然数の項数が奇数の時2^m>Lで、偶数の時2^m≦Lと突然場合分けされてるのがよくわかりません

  • 数列の問題です。

    次の問題がわかりません。どなたかお願いします。 黒と白のタイルを、黒、白、白の順に繰り返し、重ならないように左から右に並べていきます。 ただし、図のように1行に4枚のタイルが並んだら次の行の4枚目に続く色のタイルを左から並べていきます。 n行目は、左から3枚目が黒色のタイルとなります。 1行目からn行目までのタイルを並べるとき、必要となる黒色のタイルの枚数を、nを用いて表しなさい。

  • 数列

    どうしてもわからない数列の問題があるのです。 わかる方、お手数ですが教えてください。       1      3 5     7 9 11   13 15 ・  ・   ・  ・  ・  ・  ・   問 図のように奇数を並べたとき、上から十段目の右端の数はいくつか?     また、上から10段目の数をすべて足すといくつか?

  • 推測する数列

    【問題】数列{A(n)}があって、A(1)=1,A(2)=2であり、連続する3項A(n),A(n+1),A(n+2)は、 nが奇数のとき等比数列をなし、nが偶数のとき等差数列をなす。 A(2m-1),A(2m) (mは自然数)を求めよ。 解答にはA(n)を推測し数学的帰納法でそれを示すというやり方があるのですが、 確かにその数列は条件を満たしますがそれ以外に他のA(n)が存在しないことを 十分に示せていないような気がします。 私は漸化式を解く解答が一番良いと思うのですが前者の方法でも解答としてはOKなんでしょうか?

  • この問題を解いてください

     1 2 5 …  4 3 6 …  9 8 7 …   このように(縦にも続きます)正の整数を規則に従って並べていく。 ある数を上から第m行、左から第n列として(m,n)と表す。 たとえば6は(1,4)となる。 (1,n)で表わせる数字をnを用いて表せ という問題です。 分かりにくいとは思いますが、お願いします。