• 締切済み

英語で、「言い淀む」表現は?

日本語の文では、 「サ、サッカーだと・・・?」 「それは、き、聞き捨てならない・・・。」 のように、「言い淀む」というか、文章や単語の頭の文字を重ねることで緊張感や驚きを表現することがありますが、英語の文章で同じような表現方法はありますか? やはり、単語のスペルの最初のアルファベットを重ねるのでしょうか? 宜しくお願い致しま~す!<(_ _)>

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#201242
noname#201242
回答No.3

こ、これは? とか、な、何っ? とかいう感じなのか、W-what という書き方があります。 http://eow.alc.co.jp/search?q=W-what アメコミなど見るとそんな表現が多そうな気がします。 アメコミ調なアートのロイ・リキテンシュタインが、"M-MAYBE"とか、"I--I..."とかセリフを書いています。 (実際アメリカ人なんかは急いて喋る人が結構いるようですが) http://www.artfinding.com/Auction/Roy-Lichtenstein-1923-1997-As-I-Opened-Fire-1964-1966/49176.html?LANG=ja http://ameblo.jp/agastaff/image-11589342571-12640505472.html これは小説のセリフなんかでもありますが、音の通りに綴りを重ねる?伸ばす? http://ameblo.jp/magic-realism/image-10030073821-10017708844.html 言い淀むというのは、驚きでなくて、「む、もごもご」とはっきり言わない感じなのでは? http://eow.alc.co.jp/search?q=%e8%a8%80%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%a9%e3%82%80 国語辞書を見たら「言いかけてためらう。」とありました。そうですね、そんな感じ。

windows723
質問者

お礼

ハイフンを挟んで繋げる方法もあるのですね。 「OHHH...」は使い方がよく分からないですね、単語の最後のアルファベットを連続させれば良いのでしょうか? >言い淀むというのは、驚きでなくて、「む、もごもご」とはっきり言わない感じなのでは? そうかもしれません。 私が質問させていただいたのは、驚きや緊張感や戸惑いを表現する感じです。 参考になりました、回答ありがとうございました、また宜しくお願い致します(^^)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

書き言葉だと、それが一番「驚きで言葉がなかなか出てこない」というイメージをしやすいのは日本語と同じみたいです。 RRRReally - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=RRRReally&nfpr=1&sa=X ただ、実際の話し言葉だと、「言葉を選ぶ」という場合で言いかけた単語をやめて、より穏便な言葉で言い換える、という心の動きもありえるので、「それは、許さ、いや、聞き捨てならない」というようなパターンもあるようです。

windows723
質問者

お礼

なるほど、記載していただいたURLも面白かったです。 参考になりました、回答ありがとうございました、また宜しくお願い致します(^^)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

それは言い淀むというよりはどもっているわけですから、英語でも日本語でも単に強調のために使うのはちょっとですよね。 差別がどうしたとか言うつもりは全くありませんが、表現力としての限界を感じます。ようするに才能不足かと。

windows723
質問者

お礼

>単に強調のために使う とは? 一体何のお話でしょうか? 回答ありがとうございました、また宜しくお願い致します(^^)

関連するQ&A

  • 「表現」は,英語ではどう表しますか?

    よろしくお願いします。 「表現」という日本語, 辞書で調べたところ,英語では「express」と書くようです。 これは,絵,映像,詩,音,など, すべての表現一般に使える単語なのでしょうか? もし,いろいろな「表現」を含んだ単語があれば, 紹介していただけると助かります。 # 質問の主旨,読み取れますでしょうか?

  • 「きらきら」みたいに単語を重ねる英語表現

    日本語では「きらきら」「つやつや」「くるくる」「きらきら」などのように、同じ単語を重ねる表現があります。より生き生きとした情感のこもった印象になると思いますが、英語にも、同じような表現がありますでしょうか? 「Shinny Shinny」「Curly Curly」 のように同じ単語を連ねると、おかしく聞こえますか? (女の子のファッションに関する表現を英語にしているところです)

  • 英語で表現するには…

    見て下さり、ありがとうございます。 良くない表現で申し訳ありませんが、こちらの↓文をいれた強い怒りを表す英語での表現を教えて下さい。 これを作った人に心はないな…。 これを、笑って見れるなんて、頭おかしい! 宜しくお願いいたします!

  • 英語の日常会話について

    私は英語の基本的な文法や簡単な単語ならわかりますし、知らない単語は辞書で調べればいいので、文章を書くときはあまり困らないのですが、どうしても硬い決まりきった文になりがちです。 例えば、あるセンテンスに続けて「とは言っても~だね。」とか「なんだ、そうなのか。」とか「やっぱりね。」とか「私は~しそうだ。」とか「あっ、そうだ!(突然何かを思い出したとき)」といった普段日本語で使う表現がわかりません。辞書を引いても載っていないので、どうやって調べていいのかもわかりません。 ネイティブとのコミュニケーションの豊富な方、教えて下さい。

  • 英語で表現したいのですが。。

    次の単語というか文を英語にしたいのですが。 「爆発する恐れのないタンク」 「水素が気体であるとき」 「低速度域のトルクアップと効率」 「このセルを重ねて一つのパッケージにしたもの」 全部、文の一部でここがどう表現したらいいか分かりません。 自分でやるとくどくなります。 何かすっきりとした訳し方を教えて下さい。

  • 英語で表現したらどうなりますか?

    会社で鉄を使って古びた風合いのある家具や雑貨の製作・販売をしています。 HP等で方向性を示す際に格好良く英単語で表現したいと思っています。 ・古びた ・使いこんだ ・朽ちた ・往年の ・風合い      etc‥ 翻訳サイトで上記の様な思いつくまま検索したのですが、なかなか思う様な単語がありません。 よく聞く「アンティーク」「レトロ」や、鉄の「アイアン」はちょっとイメージが違い、 またあまりにも使われすぎているのであまり使いたくはないです。 私自身英語が得意ではありませんので、添付の参考資料から連想する英単語をお聞かせ下さい。 (スペルのあと発音のしかたもカタカナで教えて下さい) 宜しくお願いします。

  • 英語ができる人って、どうやって英語を理解してるんですか??

    駄文ですが、もしよかったら読んでください(汗) 日本語の文章を読む時は、  「日本語の単語を見る」 →「その単語についてのイメージが頭の中に浮かぶ」 →「イメージを繋げて、文全体の意味を理解する」 って感じで理解してると思います。 普通の英語学習だと、  「英語の単語を見る」 →「その英単語の意味を日本語に置き換える」 →「置き換えた日本語でのイメージが頭に浮かぶ」 →「構文などに注意をしつつ、英文全体の意味を把握する」 って感じだと思うんですけど、"ネイティブじゃなくて英語ができる人"も、この思考をたどってるんですか? それとも直接英単語からイメージを思い浮かべて、日本語を処理するのに近い感覚で文全体の意味を把握してるんですか?? かなり疑問&今後の英語学習の参考にしたいので、どなたか回答お願いしますm(._.;)m

  • 違う言語でたまたま同じスペルの単語

     英語などヨーロッパの言語は単語のスペルがアルファベットの並べ替えですから、違う国語(例えば英語とフランス語)で「違う単語なのに”偶然にも”同じスペル」っていうのが当然出てきます。面白いものを出し合いましょう!  ルール   (1)アクサンは無視して良い。  (2)同じ意味の単語はダメですよ casa(イタリア語) casa(スペイン語)とか・・・。あくまで「違う単語なのに偶然同じスペル」です。  ロシア語は不利ですね(笑)。  では私から。  <sang> 歌った 歌うsingの過去形(英語)/ 血(フランス語)

  • 英語がかなり苦手な生徒への英語の教え方

    高校生に英語を教えることになりました。 生徒は、物理、化学はずば抜けて優秀なのですが、国語、英語が全くだめです。彼は高3で、来年1月にはセンター試験が待っています。 英語に関しては、高校レベルの単語をスペルを見て読むことも時には難しく、なかなか頭に入っていきません。中学生レベルの文法は大丈夫なのですが、高校レベルとなると整理できていないようです。国語は論説文で難しい表現が出ると何を言っているのかわからなくなるそうです。 どうも覚え方の要領が悪いようです。ひたすら量をこなしてもらうのがいいような気もするのですが、何かいいアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 「私はあなたに英語を教えられます。」

    ある外国の人が、「私はあなたに英語を教えられます。」という文を書いているのを見ました。 教える+られる(可能)で教えられるという表現は合っていると思うのですが、ニュアンスや響きとしてはなぜか違和感を覚えます。 日本語を母国語とする人ならば、「私はあなたに英語を教えることができます。」と言うかと思います。その方が自然な気がします。 前述の文に違和感を覚えるのはなぜでしょうか? 「られる」は受身の文で主に使われるからでしょうか。