• 締切済み

「私はあなたに英語を教えられます。」

ある外国の人が、「私はあなたに英語を教えられます。」という文を書いているのを見ました。 教える+られる(可能)で教えられるという表現は合っていると思うのですが、ニュアンスや響きとしてはなぜか違和感を覚えます。 日本語を母国語とする人ならば、「私はあなたに英語を教えることができます。」と言うかと思います。その方が自然な気がします。 前述の文に違和感を覚えるのはなぜでしょうか? 「られる」は受身の文で主に使われるからでしょうか。

noname#14595
noname#14595

みんなの回答

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

「られる」というより「教えられる」という言葉が受け身を表すことが多いのでしょうね。 「~ことができます」は英語でcanの入った文を訳すときのための言い回しという感じがして、個人的にはどうも好きになれません。 正式な場でないならば私も「ら抜き言葉」を使うかもしれません。

noname#14595
質問者

お礼

私はこの文の前後の内容を把握していたので「~することができる」の意味だとすぐわかったのですが、そうでなければ(私が質問に書いたように)受身と取られるほうが多いかも知れませんね。 日本語を学習する外国の方は「~することができる」という意味のことを文章で表現したいとき、どういうふうに日本語では書くように指導されているのか気になりました。 ありがとうございました。

回答No.3

「私はあなたに日本語を教えることができます」も、すごく不自然ですよ。そんな言い方、日本語のネイティブスピーカーはまずしません。 シチュエーションにもよりますが、例えば英語教師の口を捜す文であれば 「英語教えます」になるでしょうし、 手紙で相手に英語を教えることを申し出るのであれば 「お望みなら英語をお教えします」とでもなるし 友達に言うのなら 「英語教えようか?」「英語教えてあげようか?」ぐらいになるんじゃないでしょうか。 「私はあなたに英語を教えることができます」なんてふうに自分の能力をずばり言うと、自慢しているように聞こえるし、押し付けがましくも聞こえますよね。ネイティブスピーカーなら無意識に避ける言い方です。 さらに「私はあなたに日本語を教えられます」と言うと、以上の理由に加えて、質問者さんのおっしゃるように前後の文脈なしでは受け身との判別もつかないため、より一層不自然に感じられるわけです。

noname#14595
質問者

お礼

そうかもしれませんね。私の言いかえた文も普通の会話や書き言葉の中では日本人は言わないかもしれませんね。 前後の文脈も書かなかったし、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、そう言い換えたほうがこの外国人の意図していることが私たちには分かりやすいような気がしたので書きました。 ご指摘ありがとうございました。

  • 8maami10
  • ベストアンサー率16% (9/54)
回答No.2

「私はあなたに英語を教えられます。」だとやっぱり「私」が「あなた」から英語を教えてもらっている。と、取ってしまいますね。 確かにややこしいです。 だから、ら抜き言葉が出てきたのでしょうね。「私はあなたに英語を教えれます。」だと、意味が可能だと分かりますよね。ら抜き言葉を正確な日本語にしようという専門家の意見もあるみたいです。 なんとなく「られる」は可能よりも受身の意味が強いように感じます。

noname#14595
質問者

お礼

前後の文脈を書きませんでしたが、この外国の人が意図するのはやはり「私はあなたに教えることができる」という意味だと思います。 でもやはり受身の意味が強いように思いますね。 ら抜き言葉は自分では不自然な気もするのですが、言葉は時代と共に変化するものだから、それが正確な日本語になる日もくるのでしょうか。 ありがとうございました。

回答No.1

「られる」に受身の意味もあるからではないでしょうか。 この文章だと「あなたが私に英語を教える」(られるが受身の場合)のか、「私があなたに英語を教える」(られるが可能の場合)のか“文法上”はわかりません。 しかし実際はどっちも不自然に「ネイティヴ(つまり生まれも育ちも日本)」は感じます。 つまり、どっちともとれるからどっちとも不自然に感じるのではないのでしょうか。

noname#14595
質問者

お礼

日本語文型辞典を見たのですが、「られる」の項目は受身の説明が大半でしたが、可能の意味もほんの少しだけ載っていました。 ご回答の通り、どちらも可能なのですよね。 「あなたが私に英語を教える」「私があなたに英語を教える」も例えば英語などを直訳した形に聞こえますね。 外国の方が学校で日本語(会話文と文章)を習う場合はどのように教えているのか気になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の自動詞の受け身を英語で表わすには

    日本語では自動詞も受け身の形になることがありますよね。例えば次の文です。 (1)雨に降られた。 (2)子供に泣かれた。 しかし、英語の場合は他動詞でしか受動態を作れませんよね。ですから次のように英訳しても、日本語の受け身のニュアンスは伝わりませんよね。 (1) It rained. (2) The child cried. また、日本語では他動詞であっても、話者が迷惑を被る受け身もありますよね。例えば次の文です。 (1)南側にビルを建てられた。 これを次のように訳しては、迷惑のニュアンスが出てきません。 (1)The building was built on the south. 以上、よろしくお願いします。 そこで英語の得意な方に質問ですが、この日本語の受け身のニュアンスは英語ではどのように表現したらいいでしょうか?

  • 日本語の助詞の「は」と「が」の違いを英語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは外国人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文は英語にするとどちらも “He is my (younger) brother.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差は英語では表現できないのでしょうか?

  • 英語で「在庫わずか」「在庫少」と表現するには

    英語で「在庫わずか」「在庫少」と表現するには 日本語の「在庫わずか」「在庫少」というニュアンスの表現を英語で探しています。 日本語圏の方が見ても、英語圏の方が見ても違和感のない表現が良く、 海外の通販サイトを参考にしたところ、「small stock」や「low stock」という表現が見つかったのですが、これは英語圏では一般的に用いられている言い回しでしょうか? また、他に適切な表現がありましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 日本語の受身の使い方について

    外国で日本語を教えている者です。 学生が作った文で「日本語は、さくら学校で勉強されています。」という文がありました。 「英語は、世界中で話されています。」を参考に作ったと思うのですが、文法的に正しくてもこういう言い方はしないので、訂正しようと思っています。 違和感の理由として、「勉強する」に受身の使い方がないからかなと考えていますが、確信が持てません。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • ネイティブには英語の訛りはどう聞こえるのでしょう?

    過去の質問に同じようなものがありそうなのですが、 ばっちり「これ!」というものを見つけることが出来なかったので、質問させて頂きます。 かぶっていたらごめんなさい。 英語を国内共通語や母国語として持つ方は世界に沢山いらっしゃると思うのですが、それぞれ国や地方によって、独特の訛りがあったりします。 そこで疑問に思ったのですが、英語の標準語はアメリカ英語なのでしょうか?(アメリカの中でも多少は訛りはあると思うのですが) そして、標準語を話す地域の方からすると、他の地域の訛りはどのように聞こえるのでしょうか? どの地域と比較するかによって、聞こえ方は違ってくるとは思うので、例をあげてみたいと思います。 アイルランド、インド、中国を舞台とした、セリフが全編英語の映画を観たのですが、どうも登場人物は訛りがあるそうで、人によっては聞き苦しいと感じる人もいるほどなのだそうです。 これらは、以下のうちどの感覚に近いのでしょう? 1.全編セリフが関西弁訛り(標準語とは明らかに違うが、テレビなどを通して聞きなれているので、聞き取りが困難なほどの違和感はない) 2.全編セリフが外国人のカタコト訛り(全体的に違和感があり、所々聞き取れない) 3.全編セリフが外国人のカタコト訛り(標準語とは明らかに違うが、テレビなどを通して聞きなれているので、聞き取りが困難なほどの違和感はない) 1と3が似ているような気もしますが、3は日本語が英語のように多くの地域で使われることがない為、あまり日本人にはない感覚ながらも、もしかするとあり得るのかなと思って入れてみました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 一番多い 英語

    アルジェリア人と中国語、フランス語など、母国語以外でどこの言語を勉強している人が多いか話していて、 日本では、英語が1番多い。 英語でどう表現しますか?

  • 【英訳】英語が得意な方、よろしくしくお願いします。

    以下のようなニュアンスを英語で表現したいのですが、どう言えばいいのでしょうか? ・日本人でさえ、日本語を勉強してて「難しいなぁ・・」と思うくらいだから、ましてや外国人の方だとなおさら、そう感じると思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「そんな人にはコーチになれる?」の表現

    外国人に日本語を教えています。 その人が「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」という文を書いたので、「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」と書き直してあげました。すると「どうして『には』じゃだめですか」と言われてしまい、うまく説明できなくなってしまいました。 外国人に日本語を教えてあげるには、理論的に説明しなければならないものだと聞いているのですが、これについてはどう説明すればいいでしょうか。それとも、その人が書いた文は適切な表現なのに、私が妙な勘違いをしているのでしょうか。 これに関連して、類似表現についてご意見をお伺いします。 意味が違う文ですが「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」は自然な表現でしょうか。もし違和感がなければ「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」についてはどうでしょうか。その外国人は、それについても疑問視していますので。

  • 日本人は、英語を話せる人を…すごい、カッコいい!外国では?

    日本人はよく、日本語以外に、英語(外国語)を話せる人に出くわすと… 「すごい、カッコいい、羨ましい」といった感情を表しますが、 外国人でも、母国語以外の言語を話せる人に対して、そのような感情を表すのでしょうか? 日本人、特有のものでしょうか?

  • 帰国子女ですが、英語の質問です。

    帰国子女ですが、英語の質問です。 日本語の会話では"くだけた会話“をさすときにはフランクな会話という表現がたまに使われますが、英語の会話では"casual talk"という表現が用いられることが多いように感じています。逆に英語で"frank talk"というとどちらかと言えば、率直な、または腹を割って話す、のようなニュアンスを感じるのですが、この日本語でのフランクと英語でのfrankは大分意味が異なっているのでしょうか。 辞書で調べたところでは、frankには率直な~とありますが、くだけたという感じはあまり受けませんでした。かなり日本のメディアでこの"フランクな~"という表現を耳にするので実際どちらの意味で使われているのか戸惑う(文脈からおおよそ意味はとれますが、そしてほぼ英語のcasualに置き換えることができるものが多いです)ので、何が日本では正しく、英語圏では正しいというか大多数の意見なのかが知りたいです。 日本語でフランクという表現を耳にするたびに違和感を感じてしまっているので、もし上手い説明がありましたら、ぜひ教えてください。それぞれ日本語、英語のフランク、カジュアルという表現の説明を頂けると嬉しいです。