• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古民家で虫が多くて悩んでいます)

古民家で虫が多くて悩んでいます

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

クマやイノシシ、サル、カモシカが出没する田舎にUターンした、独居老人です。 田んぼの畦の草刈りや農薬散布で、私が子供の頃に比べれば、虫は激減しています。 でも、生理的に虫を好きになれないらしく、家の中に住む虫を退治しようと、毎日格闘しています。 放っておくと虫に家を占拠されますから、こまめに退治するしかないですね。

serangen
質問者

お礼

ネズミやシロアリなど特別に害のある者以外は共存というスタンスの方が居られたり、徹底的に排除のスタンスの方が居られたり、色々なんですかね。 今のところ私も後者ですが、撃退薬等の出費が結構かさみますね。

関連するQ&A

  • 蚤?それともトビムシ?

    先ほど家の畳の上にたくさん(10匹くらい)の跳ねる虫を見つけました。 ただ歩いているだけなのですが、叩こうとするとぴょんと逃げます。跳ねる高さ2~7センチくらいで(もっと低いかも)、距離もそのくらいです。 しかしそんな逃げ方なので簡単に潰せます。セロテープに張り付かせて潰すと、ぷちっというよりは柔らかい感触で潰れます。 今捕まえてコップの中に入れていますが、うろうろ歩き回っていて、時折跳ねています。 形態は体長が1ミリくらい。細長いです。また触覚が仮面ライダーのように2本あり、弓のように湾曲し体長の1/3くらいの長さがあります。体色は薄い茶色がかったグレーです。 家の中にいるので蚤かと思い、駆除方法を探していますが、不思議と誰も刺されていません。またネットで調べた蚤の形態とも違うような気がします。一番似ている形態がトビムシというものだったのですが、トビムシって家の中にいるものなんでしょうか? この虫が分かる方はいらっしゃいませんか?また害虫であるなら駆除方法も教えてほしいです。 ちなみに田舎なので、都会とは違う虫がたくさんいるとは思います。

  • 家にクモが多くて困ってます

     家の中に大きなクモが多くて悩んでます。 害虫を取ってくれるのは 分かってますが なにぶん苦手で・・ 田舎だし近くに竹やぶもあるので、虫が多いのですが 部屋の中におっきなクモがいると、怖くて怖くて。 クモが部屋に入ってこない方法とかご存知ですか? 教えてください。

  • 古民家を選ぶ際、気をつけること

    都会から離れ田舎へ移住を考えています。 古民家を購入し、再生もしくはリフォームをして住みたいなと考えています。 過去の質問を見ていると、古民家再生は新築よりもお金がかかるらしいので難しいかと思います。 (長く住み続けるには家を持ち上げて基礎からやるにこしたことはないと思いますが・・・) 出来るだけ質の良い古民家を見つける為に気をつけることを教えていただきたいと思い投稿しました。 シロアリやキクイムシの有無、これは重要な要素になると思います。 あと物件を案内してもらう際に基礎工事をしなくてリフォームだけで大丈夫かどうか?を聞いて的確な回答は返ってくるか? 物件購入前に地元の工務店(大工)さんなどに家を見てもったりは可能か? 築年数は判断材料になるのか? 坪単価と質は比例しているのか? 最近まで人が住んでいた古民家のほうが空き家で長いより物は良いのか? などなど 判断材料になるものや、これは聞いておかないとダメなどありましたら教えてください。

  • 虫って、、、

    私の住んでいる所は田舎で自然が多いです。そのため、虫たちも沢山います。。。 家に勝手に侵入してくるのでw家は虫たちのオンパレードです。 都会に住まれていらっしゃる方に質問です。 都会は田舎と違って建物が多いから、虫は出ないのですか。 それとも、やはり都会でも虫は出るのですか。 回答、お願いします。

  • 虫嫌いを治す方法

    虫嫌いを治す方法を知りたいです。 家が田舎なので家の中にしょっちゅう割と大きいカマドウマやカナブン、蜘蛛等が入ってきたり(発生)します。 小さいカマドウマ・カナブン等は苦手なのですが、まあ取れます。 ですが、大きいカマドウマや、大きい蜘蛛等はとてもじゃないですが、触れません・・;; 「これくらいの虫が触れなくてどうするの!」とよく母に叱られているので、克服する方法を知りたいです。 回答待っています。

  • この虫は何の虫でしょうか?

    この虫は何の虫でしょうか? 家の中にいました。 とっさに殺しましたが、腹の部分が膨らんでいて、シロアリではないかと不安です。 わかる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 古民家の床下に入る方法

    急ぎます。古民家の床下に入る方法がわかりません。キッチンの床下収納もないので、入り口がわからないのです。床下にゼオライトを敷きたいのですが、床下メンテナンス用の入り口もないのです。和室はあります。畳を上げてすぐ見える板を切るしかないのでしょうか。切ったらそのあとはどうしたら良いのでしょうか。また、築50年程度の木造家屋の床下って、虫や爬虫類いますよね。考えただけでもコワイのですが、入るしかありません。因みに、初めてその家に入った時、ヤモリが4匹も家の中にいました!カビと独特の湿気の臭いで、換気しても取れないので、床下にゼオライトを敷くしかないと思います。ほかに何か良い方法があれば、併せてご指導いただけたらと思います。できれば床下に入らずとも、ゼオライトを敷ける方法があれば良いのですが、物理的に無理ですよね。蹴飛ばさなければ開かない雨戸や、サッシではない隙間だらけのガラス戸、白蟻被害の玄関周りなど、問題は山積みの家です。とりあえず、カビの臭いがするという事は、胞子が飛んでいるという事だと思うので体に良くない気がして、早く処置してしまいたいのです。どなたか詳しい方がおられましたら、何卒ご指導お願い申し上げます。

  • 古民家を借りて、住みたい

    彼氏が古民家を借りて、住みたいと言っています。 4LDK、築50年弱、平屋、庭は広いです。 駐車場はあるけれど、駐車場から家までは車が入れない道幅なので、そこは歩くそうです。 そして一人で住むようです。大学生以来の一人暮らしになります。 実家も近いです。 建物が古いと冬は寒いでしょうし、田舎ですので虫も出ると思います。 そして庭が広く、家庭菜園ができると喜んでいますが、草刈が大変だと思います。 同じ家賃を払うならアパートやマンションでいいのでは…と思うのですが 昔からの夢のようで、とてもワクワクしているようです…。 どう思われますか?

  • この虫は何ですか?

    最近、家の中で見かけるこの虫は何でしょうか? 戸建の持ち家に住んでるので、シロアリではと心配です。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯に集まる虫

    以前住んでいた所より、田舎の方へ引越ししました。 思った以上に虫が多くて困っています。 アパートなんですが、家のドアの前にちょうど蛍光灯があり、ものすごい数の虫が集まるのです。 田舎は当たり前だよ。とよく言われますが夜、帰宅してドアをあけるとたくさんの虫が家に入ってくる気がしてなりません。虫は10cmほどのガやちっさい虫とクモなんかがいると思います。 蛍光灯に集まる虫を少しでも減らす、いい案はないでしょうか?見ていてゾッとしてしまいます。 網戸にスプレーすると虫がつかなくなるという物を見かけたのですが、これは蛍光灯にもきくのでしょうか?