• ベストアンサー

オーディオ用接地、接地抵抗の目標値は幾らが適切?

RubiNekoの回答

  • RubiNeko
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.2

電気屋をしています。 電気を扱うには、電気工事士と言う国家試験が有り、法規で150V以下の交流 (家庭用コンセントは100V)には、D種接地と決まっています。 規格は100Ω、ケーブルは1.6mm以上となっています。 アース棒と言う名称で数百円で売っている銅の棒をハンマーで地面に打ち込み コードを部屋に引き込みますので、値段の大部分は部屋に引き込む工事費と なりますので、実際に家を見ないと価格はバラバラです。 1階の部屋で壁に穴を開けず、エアコンダクトから通すのが一番安く、1万円以下で 請け負った事も有りますし、2階の部屋に導入で壁の中を通す工事の時は30万円 近く掛かりました。 A種接地(10Ω)の場合は、アース棒か5本セットを打ち込みますが、楽天でも3千円 前後で買え、ケーブルは2.6mm以上でも1m単価は数十円の差。 D種とA種の違いは、8mのケーブル込みで5千円以下の材料費が違うのみ。 一番の価格差は部屋への引き込み方で決まります。 以前は電子レンジや洗濯機を買うとアース棒が付属されており、各自で土にアース棒を 打ち込んでいました。 最近の家電はアース棒の付属が少なくなって来ておりますが、楽天でも沢山のアース棒が 販売されており、未だに自分でアース追加されている方も多いです。 A種(10Ω)は通常のアンプには不要ですが、真空管アンプの場合は、内部電圧が非常に高い為 効果は期待出来ます。 通常のトランジスターアンプ(MOS-FET等)は数十ボルトの内部電圧の為、D種(100Ω)で十分です。 一部のコダワリが有る方は、トランジスターアンプでもA種(10Ω)を勧めている方もいますが、 違いを体感するのは難しい状況で、アンプ出力の違いをスペクトラムアナライザーで測っても 違いは解らないのが実情。 アンプとスピーカーのケーブルを太く、抵抗の少ない無酸素銅の物に変える方が確実に 違いを感じられます。 アースにコダワリを持たず、自分でアース棒をハンマーで地面に打ち込み、コードを部屋に 導入し、その分で浮いたお金をスピーカーケーブルに使うのもお勧めです。 (アース設置には電気工事士の資格は不要です) 工事費は引き込み方で大きく変わりますので、参考になるかは微妙です。 色々検討して見て下さい。

noname#229817
質問者

お礼

分かり易く教えていただきありがとうございます。 工事自身は 接地付きの室内配線は済んでいるので アース設置工事が残っているだけとなっています。 径は忘れましたが 長さ70cmのアース棒を 用意して効果があったため 計画することにしました。 最初は自分でアース棒を用意して 連結式でφ14mm×1500mm何本という形で 行おうかと思いましたが 打ち込みの道具が用意できないこと と接地抵抗測定器のレンタル費用が馬鹿にならない 事が分かり 工事屋さんにお願いしようと思っています。 使用しているアンプ関係が真空管アンプ なので、助言に従い10Ωとします。 既にインターコレクトケーブルは全てLC-OFC以上のものを使用していますので そちらのほうの変更は現在は考えていません。 でもそこまで考えていただいてありがとうございます。 (昇圧トランスーフォノイコライザーープリアンプ間は三菱電線のDUCC、他 6N以上) ありがとうございました。

noname#229817
質問者

補足

電気屋さんと話した時に (そのかたは 此方の近くにて接地工事をされており、 連結式で10Ωでどれ位という 目算を持たれているようです) それでも実際に工事をしてみないと わからない 部分があるが 材料費をいれても 接地工事費用はこれぐらいと 提示していただいております。 多分皆さんが考えているよりはるかに安い金額 だと思いますよ。 (オーディオ用のちょっとしたRCAケーブルより安い金額です) オーディオ機器の電源コンセントBOXに及びオーディオ機器のソケットに アース線が附いているのに取り付けないでいい? と考えるのはどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 接地抵抗の計算について

    電気工事の施工をしている者です。 今、接地工事をするに当たり理論を勉強しているのですが 接地抵抗値の計算方法についてお聞きします。 例えば、D種接地の為に、アース棒を3本打ち込んだとします。 仮にこのアース棒1当たりの接地抵抗をR1、R2、R3とすると この3本のアース棒を打ち込んだ時に得られるD種の接地抵抗Rは 1/R=(1/R1)+(1/R2)+(1/R3) の様に、並列の抵抗値を求める計算方法で良いのでしょうか? それとも特別な公式等があるのでしょうか? 基本的な事で恐縮なのですが、何方かご存知の方ご回答ください。 宜しくお願いします。

  • 接地抵抗値について

    今、電気工事士の勉強をしているのですが 接地抵抗値が、A種、C種は10Ω以下、D種は100Ω以下とかあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? これは単純に、接地するそのもの(多分、棒のようなもの)の抵抗値が10Ω以下でなくてはいけないということでしょうか。抵抗が少ないなら、その分漏電したときに多くの電流が大地に流れるからという意味なのでしょうか?

  • 接地抵抗計算お願いします。

    接地抵抗計算お願いします。7m×7mの49m2の敷地があります。この敷地に高さ20mの鉄塔を計画予定です。敷地は山岳地帯。規定は10Ω以下。14mのボーリングアース(アース棒φ28mm)で現在130Ω。銅版等も考慮し、追加のボーリングアースもしたいのですが、どのような工法で、どのくらいの接地抵抗が期待できるのでしょうか?計算式等も入れて教えてください。

  • A種接地抵抗について

    設備容量 現在50Kw未満の古い工場で現在低圧受電をしているお客様がいます。 今回設備容量が増えキュービクルの設置をして頂く事になりました。 工事を依頼した電気工事屋さんに接地抵抗測定をして頂いた所(簡易測定 鉄骨の建物なので建 物と近くにアース棒を数本、打込んで建物と繋げて測定) 42Ωとの事でした 今後の予定として精密測定をして10Ω以下にならなければ敷地内で掘り起しできる場所を掘り起し メッシュ?を埋めて接地抵抗を測定するとの事でした。 工場が建っている為掘り起こせる面積はそれほどないと思いますが万が一10Ω以下にならない場 合どうしたら良いのか? メッシュや銅板を埋める深さによっても接地抵抗は変わるのでしょうか? 深さによって抵抗が変わるのだとしたら限られた面積でとにかく深く掘りメッシュや銅板を10Ω以下 になるまで何層にも重ねればよいのでしょうか? 教えてください

  • 接地抵抗について

    接地工事A~D種まであるのですが、A種10Ω以下、D種は100Ω以下とありますが、抵抗値が高く電気を通しにくいのは、D種の100Ω以下だとおもいますが、より安全な抵抗値は低いほうがいいのか、高いほうがいいのか、おしえてください。通常家庭の接地はD種(人が容易に触れやすい)100Ωが10Ωより安全なのですか

  • 接地抵抗値について

    商業ビルなどで各フロアEPS内にある分電盤のアース端子についてですが、接地抵抗値についての規定などはあるのでしょうか? D種の場合、100Ω以下ですが、その盤で接地抵抗値を測定する方法はあるのでしょうか?

  • 接地抵抗測定について

    お世話になります。早速ですが質問です。 先日、保安協会から設置器具の接地不良が指摘されたので対処するように…といわれたのでアース付きコンセントにアース線を繋いだのですが、まだ、接地不良と指摘を受けました。 今度は、接地抵抗計(横河のアナログ式)で測定をしたところ設置器具、コンセント部、分電盤のアース端子ともに100Ω以下が表示されたので問題ないと思うのですが…はっきりいって自身がありません。 1.接地抵抗測定は業者に頼む程難しいものなのでしょうか? 2.まだ、他にもチェックすることが残っているのでしょうか? 3.保安協会からのご指摘の解釈が間違っているのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 以上

  • 接地抵抗について

    新米電気工事士です、よろしくお願いします。 先日、先輩について単三引きこみの工事をして電力会社に申請する為、接地抵抗測定(D種)をおこなったのですが、900Ωありました。 当然100Ω以下までにしないといけないわけですが、100Ω以下に下げるにはどうする事が良い方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 避雷針の接地抵抗値

    避雷針及び避雷設備の接地はA種接地工事が普通ですが、接地抵抗値は10Ω以上でもよいという話を聞きました。その際の条件などご存知の方がありましたらお教えください。

  • 接地抵抗の測定・計算法

     接地抵抗の問題がわかりません。 問題:   接地抵抗の測定を行う。1:本接地極、2:補助接地極A、3:補助接地極Bとする。  1-2間の抵抗値を測定すると、0.6Ω、同様に1-3間は0.8Ω、2-3間は1.2Ωであった。 1の本接地極の抵抗値はいくらか?  選択肢が5つあり、0.1Ω,0.2Ω,0.3Ω,0.4Ω,0.5Ωです。  私の計算では0.184Ωとなり、0.2Ωを選んだのですが、正解は0.1Ωとのことです。  解説と計算式はどうなるのでしょうか?  教えてください。

専門家に質問してみよう