• ベストアンサー

オーディオ用接地、接地抵抗の目標値は幾らが適切?

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

似非電気屋が横行しているのでご注意を。 オーディオのためにA種接地工事だのD種接地工事だのと言うのは間違い。 これらの接地工事は電気設備技術基準という法令にでてくるものですが、いずれも保安(分かりやすく言うと電気事故防止)のためのものです。 で、本題ですが、オーディオ用に接地工事をする必要性は全くありません。 雑音対策、音質向上に役立つようなものではありません。 もっと信頼できるサイト、あるいはオーディオメーカーなどに照会されることをお勧めします。

noname#229817
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 いちようオーディオメーカーにも 確認した処ですが、 接地は必要ではないが メリットはあるでしょうということでした。 では抵抗値は?と問いましたが そこまでは分かりかねます。 とのことでした。

noname#229817
質問者

補足

返信ありがとうございます。 ただ 接地アース工事をされた方に 接地抵抗を幾らに されたかを尋ねさせていただくこと が目的でして、 やられていない方の 意見に興味が 御座いません

関連するQ&A

  • 接地抵抗の計算について

    電気工事の施工をしている者です。 今、接地工事をするに当たり理論を勉強しているのですが 接地抵抗値の計算方法についてお聞きします。 例えば、D種接地の為に、アース棒を3本打ち込んだとします。 仮にこのアース棒1当たりの接地抵抗をR1、R2、R3とすると この3本のアース棒を打ち込んだ時に得られるD種の接地抵抗Rは 1/R=(1/R1)+(1/R2)+(1/R3) の様に、並列の抵抗値を求める計算方法で良いのでしょうか? それとも特別な公式等があるのでしょうか? 基本的な事で恐縮なのですが、何方かご存知の方ご回答ください。 宜しくお願いします。

  • 接地抵抗値について

    今、電気工事士の勉強をしているのですが 接地抵抗値が、A種、C種は10Ω以下、D種は100Ω以下とかあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? これは単純に、接地するそのもの(多分、棒のようなもの)の抵抗値が10Ω以下でなくてはいけないということでしょうか。抵抗が少ないなら、その分漏電したときに多くの電流が大地に流れるからという意味なのでしょうか?

  • 接地抵抗計算お願いします。

    接地抵抗計算お願いします。7m×7mの49m2の敷地があります。この敷地に高さ20mの鉄塔を計画予定です。敷地は山岳地帯。規定は10Ω以下。14mのボーリングアース(アース棒φ28mm)で現在130Ω。銅版等も考慮し、追加のボーリングアースもしたいのですが、どのような工法で、どのくらいの接地抵抗が期待できるのでしょうか?計算式等も入れて教えてください。

  • A種接地抵抗について

    設備容量 現在50Kw未満の古い工場で現在低圧受電をしているお客様がいます。 今回設備容量が増えキュービクルの設置をして頂く事になりました。 工事を依頼した電気工事屋さんに接地抵抗測定をして頂いた所(簡易測定 鉄骨の建物なので建 物と近くにアース棒を数本、打込んで建物と繋げて測定) 42Ωとの事でした 今後の予定として精密測定をして10Ω以下にならなければ敷地内で掘り起しできる場所を掘り起し メッシュ?を埋めて接地抵抗を測定するとの事でした。 工場が建っている為掘り起こせる面積はそれほどないと思いますが万が一10Ω以下にならない場 合どうしたら良いのか? メッシュや銅板を埋める深さによっても接地抵抗は変わるのでしょうか? 深さによって抵抗が変わるのだとしたら限られた面積でとにかく深く掘りメッシュや銅板を10Ω以下 になるまで何層にも重ねればよいのでしょうか? 教えてください

  • 接地抵抗について

    接地工事A~D種まであるのですが、A種10Ω以下、D種は100Ω以下とありますが、抵抗値が高く電気を通しにくいのは、D種の100Ω以下だとおもいますが、より安全な抵抗値は低いほうがいいのか、高いほうがいいのか、おしえてください。通常家庭の接地はD種(人が容易に触れやすい)100Ωが10Ωより安全なのですか

  • 接地抵抗値について

    商業ビルなどで各フロアEPS内にある分電盤のアース端子についてですが、接地抵抗値についての規定などはあるのでしょうか? D種の場合、100Ω以下ですが、その盤で接地抵抗値を測定する方法はあるのでしょうか?

  • 接地抵抗測定について

    お世話になります。早速ですが質問です。 先日、保安協会から設置器具の接地不良が指摘されたので対処するように…といわれたのでアース付きコンセントにアース線を繋いだのですが、まだ、接地不良と指摘を受けました。 今度は、接地抵抗計(横河のアナログ式)で測定をしたところ設置器具、コンセント部、分電盤のアース端子ともに100Ω以下が表示されたので問題ないと思うのですが…はっきりいって自身がありません。 1.接地抵抗測定は業者に頼む程難しいものなのでしょうか? 2.まだ、他にもチェックすることが残っているのでしょうか? 3.保安協会からのご指摘の解釈が間違っているのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 以上

  • 接地抵抗について

    新米電気工事士です、よろしくお願いします。 先日、先輩について単三引きこみの工事をして電力会社に申請する為、接地抵抗測定(D種)をおこなったのですが、900Ωありました。 当然100Ω以下までにしないといけないわけですが、100Ω以下に下げるにはどうする事が良い方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 避雷針の接地抵抗値

    避雷針及び避雷設備の接地はA種接地工事が普通ですが、接地抵抗値は10Ω以上でもよいという話を聞きました。その際の条件などご存知の方がありましたらお教えください。

  • 接地抵抗の測定・計算法

     接地抵抗の問題がわかりません。 問題:   接地抵抗の測定を行う。1:本接地極、2:補助接地極A、3:補助接地極Bとする。  1-2間の抵抗値を測定すると、0.6Ω、同様に1-3間は0.8Ω、2-3間は1.2Ωであった。 1の本接地極の抵抗値はいくらか?  選択肢が5つあり、0.1Ω,0.2Ω,0.3Ω,0.4Ω,0.5Ωです。  私の計算では0.184Ωとなり、0.2Ωを選んだのですが、正解は0.1Ωとのことです。  解説と計算式はどうなるのでしょうか?  教えてください。

専門家に質問してみよう