• ベストアンサー

接地抵抗の測定・計算法

 接地抵抗の問題がわかりません。 問題:   接地抵抗の測定を行う。1:本接地極、2:補助接地極A、3:補助接地極Bとする。  1-2間の抵抗値を測定すると、0.6Ω、同様に1-3間は0.8Ω、2-3間は1.2Ωであった。 1の本接地極の抵抗値はいくらか?  選択肢が5つあり、0.1Ω,0.2Ω,0.3Ω,0.4Ω,0.5Ωです。  私の計算では0.184Ωとなり、0.2Ωを選んだのですが、正解は0.1Ωとのことです。  解説と計算式はどうなるのでしょうか?  教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

測定図を貼り付けましたので、参照して下さい。 3箇所の測定点を(1)~(3)とします。接地抵抗をR1~R3とします。 (1)と(2)間の抵抗値:0.6Ω (1)と(3)間の抵抗値:0.8Ω (2)と(3)間の抵抗値:1.2Ω ですので R1+R2=0.6Ω R1+R3=0.8Ω R2+R3=1.2Ω となります。 (R1+R2)+(R1+R3)+(R2+R3)=0.6Ω+0.8Ω+1.2Ω です。これは次のように整理できます。 2R1+2R2+2R3=2.6Ω R1+R2+R3=1.3Ω となります。 この式を次のように変形できます。 R1=1.3Ω-(R2+R3) R1=1.3Ω-1.2Ω R1=0.1Ω となります。

tksk835
質問者

お礼

 なるほど、納得です。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接地抵抗の測定について

    新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助極に水をかけたり、埋設を深くしても、補助極の接地抵抗値が下がるだけで、測定極の抵抗値がさがるわけでもないと思うのですが、効果はあるのでしょうか? また、補助極の埋設深さによっても測定極の測定値は変わるものでしょうか? 先輩に聞いても、経験上そうしているとのことで、理屈までは教えてもらえませんでした。 アーステスターの測定原理がよくわからなくなりましたので、教えてください。 アーステスターは、ムサシインテック製のものです。 また、キュービクル内のアース端子の直下に接地極が埋設されていなければ、E極、P極、C極の位置関係から正確な測定にならないと思いますが、どうでしょうか?

  • 【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,C

    【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,Cの補助接地極はどういう役割なのですか? P、CをB種接地極の中性点に取り付けると地面に打つ杭は省略できるのはなぜですか? PとCは同じB種接地極の中性点に取り付けてよいのですか? 別々のB種接地極の中性点に取り付けるのですか? もしスター型トランスがなかったり、スター型トランスが1つしかなくB種接地極の中性点が1つしかない場合はどうするのですか? 近くに地面がなくコンクリートだけの場合、水バケツに補助接地極を漬けても正しい測定値が得られるのでしょうか? もし濡れウエスに接地極を噛ませて測定しても地面に杭を突き刺した補助接地極と同じ値が得られるのでしょうか? 接地抵抗測定の補助接地極は何の意味があってしているのでしょうか? あの10m?15m?離す意味も良くわかっていません。5mだと何が問題になるのでしょう?測定線が10m?15m?あって巻いていなければ杭は5m間隔でも何も問題がないように思います。 何のための10m?15m離すのかも良くわかっていません。 接地抵抗測定の補助接地極をB種接地の中性点ではなくA種接地極やC種接地極、D種接地極に取り付けると何が問題なのでしょうか?なぜB種の中性点に取り付けるのでしょうか?

  • 接地抵抗測定について

    接地抵抗測定についての素朴な質問です 通常キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた地面に接地極を打ち込み 接地極Pから10m離れた地点に接地極Cを打つ込み測定をしていますが 今回、スーパーの屋上に設置してあるお客さんがあり主任技術者の指示で キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し キュービクルから10m離れた点に自家発の接地極があったのでそちらを接地極Pを接続 接地極Cを屋上駐車場の鉄骨に接続して接地抵抗測定をしたのですが測定不能 キュービクル内の接地極Eと自家発内の接地極はアース線で繋がっているので測定ができないと思ったのですが主任技術者の話によると10メートル離れているから大丈夫との事でした その後 キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた屋上駐車場の鉄骨(酷い錆の為鉄板ビスを打ち接地極Pとし) 接地極Pから10m離れた地点に同様に鉄板ビスを揉み接地極Cとしたと所測定ができた。 後で主任技術者と話をし キュービクル内の接地極と補助極Pが繋がっていても測定できるなら 万が一キュービクルが屋上などで補助極もなく地上にも砂地の場所が見当たらない場合は キュービクル内の接地極E に10mアース線をつないで補助極P キュービクル内の接地極E に20mアース線をつないで補助極C もしくは補助極Pからさらに10mアースを延長して補助極C として測定ができるのか? と聞いたところそれでいいとの事でした。 本当にこのようなやり方で測定は出来るのでしょうか? 今回は屋上に鉄骨が確認できたので測定できましたが万が一鉄骨がなかったらと思うとどのように測定をするのかとても気になります。 通常屋上などにキュービクルを接地する際はキュービクル内や屋上、建物に補助極が設けられているのが通常である事は理解しています。 知識として見聞を広めたいのでわかる方教えてください。

  • 接地抵抗測定

    新米電気主任技術者ですが、 柱上にあるPASやLAの接地抵抗はどのように測定したらよいのでしょうか? 電柱に登って測るの?もしそうなら補助接地極はどうするの? また、補助接地極をとることが困難な場合、金属メッシュを使う方法があるそうですが、具体的にはどうしたらよいのでしょうか?

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 接地抵抗測定結果 値が0Ω以下に振れます。

    接地測定を行って、値を読むと針が0Ω以下に振り切れます。 測定器を校正して再度測定しましたが、現象は同じです。 振り切れ状態で0点調整し、測定を離すと0点が0.4Ωを指示しました。 対地間の電圧を測定した結果、0.1V~0.15V(DC)の電圧が測定されました。 抵抗値に0Ω以下は有りますか?  乾燥した状態だったので補助極に散水を行い測定も行いましたが、結果は同じです。 他の周辺の接地線の測定を行ったり、接地極(一括)でも現状全て0Ω以下に針が振れます。 接地抵抗計:2705ER(メーカー:マルチ計測) 接地抵抗計が校正しても、校正しきれず不良品と判断した方がよいのでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • 補助接地極の接地抵抗測定について

    題のとうり、補助接地極の接地抵抗測定について質問があります。 以前、接地抵抗測定のときに学校の先生に接地極(X点)の測定のついでに、補助接地極(Y点)の接地抵抗の測定をやらされました。そのときのやり方は、接地抵抗計のE P C の線の繋ぎ方を変えるだけのもので、 初めの繋ぎ方(基本形)  E(X点) P(Y点) C(Z点)  を             E(Y点) P(X点) C(Z点) と繋ぎ方を変えて測定しました。 (注:基本どうり  X点 ← 10m → Y点  ← 10m → Z点                        の関係です。) そのときは、何も考えずに淡々と作業をこなしていたのですが、後で考えてみると、どういう理論で測定しているのかさっぱり解りません。 この先生の測定方法はちゃんと理に適っているのでしょうか? 説明べたで解りにくいかもしれませんが宜しくお願いします!!

  • 接地抵抗の経年変化の測定方法について

    電力関係の職場にて変電所設備のメンテナンスの仕事をしている者です。 現在自分が担当しているいくつかの変電所にて接地抵抗測定のための固定式補助極を順次設置しており、この固定式補助極で接地抵抗を測定すると、補助極の経年や季節、位置によって測定値に変化が生じると聞いております。 そこで固定式補助極が設置してあるいくつかの変電所を抽出し、年間を通じて接地抵抗を測定し経年変化を把握したいと考えているのですが、どのようにデータ収集をしたらよいか悩んでおります。 毎日接地抵抗計で測定し記録すればよいのですが、測定箇所が多い上に期間も長いので・・・。 そこで接地抵抗ロガーのような測定器や、サンプリングした複数回の測定値から経年変化を推測する手法など接地抵抗値の経年変化を測定・把握する方法をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 接地抵抗の測定について

    電気設備の点検で接地抵抗を測定するのですが、場所によってはA~D種それぞれ別々にはなってなく、1本の接地で全て渡してあるような接地を施工されているところがあります。このような場所で接地抵抗を測定するときに接地端子箱内のバーをうかしても大丈夫なのでしょうか?ちなみに測定の対象はD種のみで、バーをうかした際にA種などに影響があるんじゃないかと心配です。また、接地極に電圧が印加している場合もあるようにも聞きます。その場合にバーをうかしてしまうと電気設備の機器に影響があるのかも心配です。よろしくお願いします。