• 締切済み

PM・CM

建設業界・もしくは不動産業界でだと思うのですが、 コンストラクションマネジメント プロパティーマネジメント という言葉を最近耳にします。 不動産の証券化のことをどちらとも言っていると書いてある 書籍もあれば、方や不動産の証券化による資産としての流動 性をもたせるためで、方や発注者と請負と監督者の三者間で 適切な連携をとれるようにする方式? とかかれております。 いったいどちらなのでしょう・・。理解が深まらず困って おります。 実際に日本では定期借地権自体もまだはっきりと根付いた わけではなく、CM・PMについても根付かないだろう。 現在は日本的なCMというのは既に大手ディベロッパーが 行っているともかかれております・・。どのようなことを さすのか今一具体性にかけよくわかりません。。 システムのことなのでしょうか?やはりそうゆう手法のこと を行っているのか。。 まだ書籍を4・5冊とWEBでの検索のみの知識ですのでよく 理解しておりません。もし、おわかりの方がいらっしゃい ましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • kam
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

僕の読んだ本(建築業界専門誌の特集)での、僕の理解ですが。 どちらも、ゼネコン一括発注に対する専門業者分離発注を実現するための手法、と、僕は理解しました。 今までは建築をしようとしたら、発注者はゼネコンに工事のすべてを一括発注し、ゼネコンが各専門業者に工事を発注する、と言うのが一般的でしたが、これからは、ゼネコンをかまさずに、発注者が直接専門工事業者に発注する、と言うことです。 ただ、そうすると、発注者はどの工事をどこに頼めばいいのかわからないし、発注された業者はどこまで自分でやっちゃっていいのかわからないので、コンストラクションマネージャーなる人が、間に入る、と、僕は解釈しました。 ただ、やっぱり新しい言葉なので、定義がしっかりされていないんじゃないですかねぇ。 他の人の解釈(?)も読んでみたくなりました。

uenokozou
質問者

お礼

uenokozouです。 kamさん、早速の返信ありがとうございました。やはり、あんまり確立 したものではないようですね。 現在、建設不動産ビジネスのマーケティング戦略<ダイヤモンド社> を読んでおり、CMについてはkamさんがおっしゃっているような内容が 書かれておりました。 今後の不動産業界には、いい流れのようです。最後にはゼネコンをも 巻き込んだ、e-marketplaceのようなものになるのでしょうか・・・。 PMについては プロジェクトマネジメントとかかれていたり、プロパティーマネジメント とかかれていたり、微妙です。 不動産市場に対応して、 変化するお客様のニーズを 先取りし、不動産の最適な 管理・運営ノウハウを提供。 その対価としてのフィーが 発生する。 と建設会社様のHPに書いてあったりもしましたが、、 不動産の証券化に伴う、資産流動化を促す政策の一環の ようですが。。不動産の一括コンサルティングみたいなものかなぁ? 難しい・・。 更に調べてみます。 お手数をおかけいたしました。

関連するQ&A

  • プロパティマネジメント業

    プロパティマネジメントに関連する書籍等に目を通していますが、実務に携わったことがないため、しっくりこない部分が多い、というか理解できない部分が多いので困っています。 学校等も調べましたが、まだ、プロパティマネジメント自体の認知度も米国に比べて低い為、見つけることが出来ませんでした。 不動産のタイプにより違う等、実務で学ぶべきという意見もあると思いますので・・・・ 1.プロパティマネジメントについての学校(出来れば福岡) 2.プロパティマネジメント業を行っており、未経験、学歴不問でもやる気があれば雇う会社 上記1.2に該当する答えを知っている方いれば教えてください。

  • 流動化、証券化について。

    債権の流動化、不動産の証券化などを行う場合、どんな書類が必要で、どんな契約書にさせられるのでしょうか? 海外に会社を作る??とか、色々言われて訳わかりません。 詳しい方、どうか宜しくお願いします。

  • 4月に終了するモーゲージ担保証券(MBS)の買い入れプログラム終了がど

    4月に終了するモーゲージ担保証券(MBS)の買い入れプログラム終了がどのようなものか? また経済にどのような影響を及ぼすのか?と言う点について質問があります。 MBSは不動産ローンの流動化のために組成された証券で政府の機関であるファニーメイ?などが発行したものと理解しています。 住宅価格の下落でMBSの価格が急激に下がりました。 この買い入れプログラムの目的は、証券価格の下落に歯止めがかからないのでFRBがある一定の価格で買い支えある一定の価格を保証しかつ、住宅ローンがおこなえるようにMBSの流動性をたもつ(需要を与える)と言うものなのでしょうか? つまりこの制度がなくなると、価格の下落には歯止めはかからず、住宅ローンを組みたい人は貸していないので住宅ローンを組むことができずさらに不動産価格の下落を招く負のスパイラルが止まらないということでしょうか?

  • 不動産をREIT化した場合の所有権の行方

    不動産投資の超初心者です。 REITとは、特定の土地や不動産を証券化することを通じて細分化し、REIT市場で複数の投資家が投資できる仕組みだと理解していますが、いったん流動化した後の所有権の行方はどうなるのか・・疑問に思っています。 例えば、遺産で受け継いだ土地付きマンションが10億円の価値があり、10%の利回りで運用可能な場合、これを分割して投資家に個別に販売したとします。 1.しかし、マンションが老朽化していき、建て替えようという話になった場合、誰が決定権を持つのでしょうか? 2.また、元々の所有者が、やっぱり所有権を自分に戻したいとなった場合は、個別にREITの所有者全員から買い戻さなくてはいけなくなるのでしょうか? 株や債券など元々物理的な制約が無いものであれば流動性が高くてもいいと思うのですが、不動産という物理的な制約があるものを流動化させたときに、権利が細分化されてしまうことで、実際に運用が不自由になり、結果として大規模な建て替えや都市計画といった観点で大きな問題になるのではないか、とふと思いました。 こういった問題をREITはどう解決しているのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです!!

  • 借地権を新築マンションと等価交換しないかと言われて悩んでいます

    本当に素人なので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。 デベロッパーからの提案で借地権を新築マンションと等価交換された方、もしくはそういった話に詳しい方がいらっしゃいましたら、 (1)等価交換してよかったかどうかの感想 または (2)マンションの等価交換について勉強できるサイトや書籍 ・・・を教えてください。 実家が昨年 昔から住んでいる家の借地権を取得しました。 地名だけは今人気の都内超一等地ですが、広さは40坪強、建物は築50年以上経っており、建物の価値は殆ど無いと思われます。(建物の価値は関係ないかもしれないですが) 何世帯かの親戚が隣接した土地の借地権を持っており、全体で140坪ほど、地主は同一人物です。 このような状況の中、デベロッパーが「地主が『地権者全員の了解が取れたらマンションを建ててもいい』」といっている」といって親戚中を歩き回って13階くらいのマンションを等価交換で建てないかと勧誘しています。 実際はデベロッパー、地主、親戚の誰が持ち出した話なのかよくわかりませんが、乗り気の親戚もいます。 デベロッパーは上場企業ですがかなりしつこい営業なので話を聞く以前に家族が不信感を抱いており、私どもは断りたいと思っています。 ただ、他の親戚が同意してその部分だけマンションが建つと、 (1)私どもの家が北側にあるので完全に日陰になる(うちは2階建て) (2)ご近所との摩擦(周囲にそんな高い建物が無いので) (3)よくわからないのですがデベロッパーや地主からの嫌がらせ? ・・・以上の三点が心配で勉強したいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • エクストリームプログラミングについて

    エクストリームプログラミングについて理解を深めようと現在考えています 実際書店等覗くと、けっこう種類があってどれを手にとっていいのか悩んでいる状態です 導入として、オススメの書籍・雑誌とかありましたら教えてください。よろしくお願いします あと、本件にはあまり関係ないのですが将来的にマネジメントについて学習しようと考えています。 もしよろしかったら、こちらについても知っている方いればお願いします。

  • IRRを教えて下さい。

    内部収益率について誰か教えて下さい。 投資効率を求めるときに使うIRR(内部収益率)がよく理解できません。 私は不動産投資に興味があり、現在購入するために奮起しています。 その際にいろいろな書籍等を読むと、IRRというものが出てきます。 このIRRを分かりやすく教えてもらえませんか? 不動産投資の場合に当てはめて教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。 またこのIRRは税理士の方ならば誰でも理解しているものなのでしょうか? 銀行員ならばどうなのでしょう? よろしくお願いいたします!

  • 分筆、土地境界線について教えてください

    宅地の境界線についての質問です。 昨年末、自宅建築のための土地を見つけました。その土地は旧法借地権で、ひとつの土地を分筆して借地権を売り出していました。西側のほうが景観がよかったので購入を決めました。 しかし不動産屋が引いた分筆ラインは宅地をただ真中で割っただけで、実際には、北側にがけ地斜めにせり出しており、実際に使える有効面積は西側と東側で大きさに差がありました。私たちが手に入れたい西側はかなり小さく、このラインでは十分な家を立てることができないので、交渉してラインを若干、東側に移動してもらいました。その結果、土地面積はうちのほうが若干大きくなるので〔有効面積は東と西で変わりませんが〕、当初より借地権料を60万アップするということで売買契約を成立し、ローンも組みました。 しかし、土地賃貸借契約書を賃貸人とかわす段階になって境界線の位置を勝手に変えていたのです。〔分筆の境界線を西側に5cm寄せていました)こちらが面積が違うことをたずねたところ「計測上の誤差の範囲で気にすることはない。」「あなたが建てたい家は役所の確認申請も降りているので建ててかまわない」「所有権ではなく借地だから平気」というのです。確かに、このまま家を建てることは可能かもしれません。しかし、今後、東側の土地の権利を購入した方から越境していると訴えられたら私たちに勝ち目はないと思うのです。不動産屋にいくら訴えても「こんなことはよくあること」「大丈夫」としか言いません。建築をお願いしているハウスメーカーに相談をして間に入ってもらったのですが、うまくいきません。 最初に不動産屋と交わした「売買契約書」と賃借人と交わした「契約書」の宅地の大きさが違っており、私たちとしては売買契約書に記載しているラインでなければ、家が建てられませんので契約を破棄してもかまわないと考えています。もし契約を破棄した場合、借地権料は戻ってくるのでしょうか。また不動産屋から違約金を取ることもできるのでしょうか。 わかりにくい文章ですいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 不動産営業は借地権売買はやりたくないのですか?

    商売のために安い土地が必要なので旧法借地権付土地を探しています。 場所が特定されていて所有権だと高すぎて建築費が払えないので借地を探している状況です。 ただ困ってるのは不動産営業マンが理由をつけて売ってくれようとしないことが多いです。 例としては販売図面を送ると言って送ってこない(これが特に多い)とか 電話で問い合わせしても適当な回答しかしない(嘘も言う) 借地契約内容がわかるものを見せてと言ってるのに放置する 地主さんがどういう方か教えてほしいと言ってもこれも適当、 額面どおりの価格は明らかに割高ですが数%の値下げ交渉であっても一切拒否 などです。 今まで3件見つけたのですが程度の差はあれどこもこんなかんじでした。 電話で問い合わせたら住所をとりあえず教えてくれるのですが 後はご勝手にってかんじでローン相談も無理と突っぱねられ 建築費もローン通るかどうかわからないですねというかんじで。 借地の売買は個人相手にはしないものなのでしょうか? これでは建築費から全て現金一括、しかも額面どおりに なにひとつ文句言わずに買いますよって人しか買えません。 1件目はあまりに態度がひどいかったのでそれ以上話をせず、 2件目でも現金決済意外は売れませんと言われて、 3件目もこんなかんじだったのでそもそも営業マンは借地を 売りたくないのかもしれないと思い始めました。 いずれの土地もまだ売れないのに値下げしてませんので 再チャレンジしてみようかなとは思っています。 ただまた同じようなことになりそうなので、 どうすればスムーズに借地権売買をすすめられるでしょうか。 いちおう借地権関係の書籍を何冊か読みました。 アドバイスをお願いします。

  • ナスダック・ジャパン、ジャスダック、ヘラクレス及びマザーズについて

     証券市場自体についての質問です。  米NASDとソフトバンクが共同出資して設立したかつてのナスダック・ジャパン、それに影響されてか東証が設立したマザーズ、ここまではそうだと思うのですが、米ナスダックが撤退した後、ナスダック・ジャパンがヘラクレスに市場名を買えたということでしょうか?また、ジャスダックとの関係はどうなっているのでしょうか?  また、大証(大阪証券取引所)とナスダック・ジャパン(やその後継)との関係は、どう理解したらよろしいのでしょうか?(連携していたことは間違いないと思うのですが。)  最後に、大証は何て読むのでしょうか?  以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。