• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新技術探索のための特許調査の意味)

特許調査の意味とは?自社の業務方針や技術開発にどう役立つのか

8325632237の回答

回答No.1

特許を調査することで、他社の動向を知ることができたり、将来の市場の予測を立てることができたりします。また、自社の知的財産で特許を今とっておいた方がいい、申請費用を考慮するとまだ不要、といった判断材料にもなるため、調査には意味があります。 既に登録されている特許を利用した開発の場合、「ライセンス契約」以外では特許切れを待ったり、該当特許権者に共同開発の話しを持ちかけたりすることが考えられます。

unikun
質問者

お礼

なんか漠然としたものが見えてきました。 ありがとうございました!

unikun
質問者

補足

共同開発ですか、なるほど!特許出願はされていても商品化にまで至ってない可能性は当然ありますものね。とくに中小企業など、製品化力・販売力の小さいところの有効な技術を見つけてきて共同開発したり販売提携を結んだりといろいろテはありそうですね。 ほかに考えられることはあるでしょうか。

関連するQ&A

  • 先行技術調査をするメリットについて

    一般的に、先行技術調査は特許庁へ出願する前に行うもとであると聞いていますが、展示会に間に合わせる為に、先に特許出願をしてしまいました。後日、開発担当の上司から「出願してしまっているのに今頃先行技術調査する意味ってあるの?」と聞かれました。私的には先行技術調査をして類似及び抵触している権利を探し出し、明細書の補正を行い回避出来るメリットがあると報告したのですが、「それなら拒絶理由通知対応でも十分ではないか?」と言われ、本当に出願後に行う先行技術調査にはどの様なメリットはあるのか分からなくなって来ました。 お手数おかけしますが、意見を参考にさせて頂きたいので、宜しくお願いします。

  • 特許の先行技術調査

    特許調査について調べていたら以下のものが見つかりました。 中小企業等特許先行技術調査支援事業 http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/senkou_chousa.htm 出願後に調査をする事に意味があるのでしょうか?

  • 特許抵触について

    先行特許と同じ目的の製品を考案し、抵触調査を行ったところ、先行特許の請求項の文言が不明確な表現としているため、抵触するかもしれないし、抵触しないかもしれないという、特許事務所からのあやふやな回答が最近多々あります。 現状、このような場合、抵触した場合のことを考慮し、出願せずという状況になってしまっておりますが、目的が同じなため製品の基本構成は類似したようなものになってしまいますが、若干の違いや基本的な動作が違うと主張しても通用しないものなのでしょうか?やはり審査後の結果(場合によっては数年)を待つしかないのでしょうか? 経験などいろいろと教えていただければ幸いですので、よろしくお願いいたします。

  • 特許は必要か

    とある装置を独自考案したのですが、先行技術の調査を行うと、装置の規模、駆動機関こそ違えど形態としては結構似ているものが公開されていました。ただ、その先行技術も拒絶された状態で現在にいたっているようです。 以上のような条件で・・・ 1、私が考案した装置を、なおも特許出願することは出来るでしょうか?やはりある程度類似の先行技術が拒絶されているとはいえ既に出願されていたことで私は出願できないのでしょうか? 2、出願できない、出願しても無駄というならば、私が考案した装置を特許を取らずに商品化して問題はないでしょうか?その場合、公知させるため公開した方が良いでしょうか? 当方個人で、無知な部分が多いかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 「先行技術文献を明細書に記載する」について

    お世話になっています。 特許出願の手続きについて質問です。 先行技術調査をしていて、たとえば特許文献で、似たような先行技術を見つけたとします。 こうした場合、新規性ナシとして、おそらく出願しても登録には至らない、と思うのですが、 特許法36条には「発見した先行技術文献は明細書に文献公知発明として記載しなければならない」という趣旨のことが書いてあります。 これでは、文献で公になっている技術です、と自分で申告するようなものですよね? 願書に添付する書類になぜこうしたことを書き、しかもそのうえで出願手続きをすすめるのでしょうか… 商標などとちがい、同一でなく類似なら登録の可能性があるから、でしょうか?(でも、先行技術調査の目的自体、新規性のない出願の無駄をはぶくためですよね?) よろしくお願いいたします

  • 特許調査の仕事について

    弁理士さんの独占業務である特許出願の仕事は、専門の技術的な知識が不可欠になることは知っておりますが、特許調査を仕事としてやっていく場合にも、専門の技術的な知識が不可欠になるのでしょうか。どなたか特許業界にお詳しい方、教えて下さい。  

  • 特許の個人出願

    現在社会人でありますが、自費で大学院に通っており、大学の先生と一緒に特許を思いついたので、特許調査をしてみると意外と先行特許が無く、大学のTLOに相談したのですが、「大学承継しない」と判断が下りました。 会社からですが、50件位出願し15件位特許を取った実績はあり、会社だとこの程度で出願し、権利化できているなあと思っているのですが、自社製品保護のための特許なので、ニッチさが出るので取れたのかなとも思っており、当初は個人で出願しようと思っていたのですが、だんだん決意が弱まってきました。 それでも特許出願してみたいのですが、個人出願する場合、皆さんはどういう決意で出願されるのでしょうか?特許が取れるまでどの位費用がかかったのでしょうか?よろしかったら、ご助言もしくは経験談をお聞かせ下さい。

  • 特許について・・・

    例えばA社が某特許出願の予定で、出願する前に自社の製品が世間に普及してしまった場合は、自社が特許製品を普及させてしまってからとっきょ出願を行っても、特許用件の新規性は認められないのですか?

  • 研究者や開発者による特許調査について

    メーカーには知財部門があり、契約や出願業務、特許調査などいろいろな業務をしていると思いますが、そのうち特許調査は研究開発部門でも行う必要があると思います。 研究開発部門が特許調査を行う際にどのような方法で行っていますか。(会社の規模や部署間の関係等により全く異なるかもしれませんが) 宜しくお願いします。

  • 特許出願中の技術について

    特許出願中の技術によって、商品化された製品があります。 特許はその製品において使用されている技術の部分で出願しました。 先日、とある会社に、その特許をとった技術を用いた新しい事業の提案を行いました。 こういったケースの場合、仮に特許が取れなかった場合、この会社に提案した内容は、(1)契約が成り立った場合(2)契約が成り立たなかった場合に、一体どういう扱いになるのでしょうか。 (1)契約が成り立った場合、秘密保持契約を交わしていれば、特許を出願した技術については、その技術について、こちら側に権利があるということを主張できるのでしょうか。 (2)契約が成り立たなかった場合、以後うちの会社に無断でその技術を用いて相手の会社が製品化、事業化などを行った場合、こちらは異議を申し立てることなどは一切できない、ということでしょうか。 特許については、一通り調べたのですが、上記の点において今ひとつ不明な部分が多いので、ご教授願えればと思い投稿しました。 どうかよろしくお願いします。 (特許についてまだ、不勉強な所も多いので、勘違いがあるかもしれません…)