• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:諦めるべきですか?)

諦めるべき?早慶大合格への疑問と不安

dokuro_sukaruの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

前回答者様も仰る通り、親御さんと良く相談をされるべきです。 偏差値の良し悪しだけで決めれる事では有りませんよね。 大学となればお金も掛かりますし、殆どの場合そのお金を担うのは親です。 ただ、どうしてもやりたい事がそこに有るなら 自分でアルバイトをしたり・・・は考えていないのでしょうか? 大学に通いながら、アルバイトをしっかりしている人も多いですし 自分の好きで行く訳ですし18歳で教育は終わる様な物なので そこは自分でもアルバイトをしながらでも頑張っていく気持ちが無いと駄目なんじゃないかな、と思います。 甘える年齢じゃないと思いますから。 後、おばあさんの事ですが『一人暮らしだし』と云うのなら むしろ一緒に暮らして不自由している事を手伝ってあげたら良いのでは有りませんか? 単に『住まわして貰おう』と云う気持ちしか無いのでしょうか? 私なら年齢も年齢で一人暮らしなら力仕事もですが不自由な事は多いと思いますから 逆に自分で手伝える事は手伝おうと思いますが・・。 私の祖母は93歳、目も足も不自由で寝たきりです。 一緒に生活はしていませんがヘルパーが1日2回来るのと 私夫婦が夜行っています。(私以外肉親はもう生きていませんので) それでもかなり元気で饒舌ですけどね。 親御さんに相談をされて、自分自身の夢で有る事 出来る限り頼らず自分でも稼ぐ事、おばあさんと一緒に暮らす話も兼ねて お話される方が最善策です。 大学へ行くのは結構な事ですが、夢を叶える為に自分自身を傷付ける行為・追い込む行為も 必要だと私は思います。 どこかで犠牲は必ず出ます。 その犠牲に自分自身を加えましょう。 大学へ行きながらアルバイトでも良いのでしっかりする事。 勉強に専念したい、と言う人もいますが『言い訳』です。 勉強も仕事も頑張る人の方が努力を何倍もしていますから 単に勉強だけを頑張ればOKでは有りません。 全ての事において、自分で出来る事は自分でしながら やる事をやる、それが正しい事です。 私も好き勝手やって、夢を叶えて行きましたし 精神的におかしくなった時期も有ったし、摂食障害になった事も有りますが 克服して、今はまた違う目標を作って進んでいます。 ボロボロになって時々『あーもうやめる!』って放り出す事も言いますが それでも諦めないのが夢ですから、愚痴ってもやっぱり諦めません。 生きている間に出来る事、やりたい事は全部やろうと思うし 意味が有るか否かじゃなく、やりたいか・やりたくないか、しか考えていません。 それで自分を追い込む事もこの先山程有ると思いますが やりたい事だからこそ、どんな思いをしても諦めないんだと思います。 1つ目標を達成すると私の場合、次の目標をすぐ作るので常に疲れる気はしますけどね。 話が個人的になりましたが 甘えた考えは捨てて、勉強と仕事を頑張って おばあさんの力になれる様、思いやる気持ちを持って 親御さんと良く相談をされて決断してください。 人生一度切りですが、誰かを苦しめて、切ない思いをさせる事を踏まえても やりたい事なら進みましょう。 何の覚悟も無しに、犠牲を無しに夢は叶えられません。 誰かの助けが有って進んでいけます。

375abc
質問者

お礼

大学に入ったらバイトは絶対にするつもりです。実は、5月いっぱいまでバイトしていたのですが勉強と両立はしんどいと言い訳してやめました。これも勉強を言い訳にしていただけでしたね(;_;)回答者様の意見を聞いて、とても気持が楽になり、この意見に出会えたことに感謝します(;_;)背中を押してくれた気がします(*^^*)夢に犠牲はつきもの。まだまだもっと辛いことなんていくらでもあるのがあたりまえですよね>_<あとは、自分の覚悟を決めて勉強するだけ。私のために時間を割いて回答していただきほんとにありがとうございました(;_;)

関連するQ&A

  • 早稲田や慶應に受かるのはどのくらい難しい??

    偏差値44程度の高校から地方の無名私立大学に進学したものです。 2ちゃんねるなどでは早慶は1年勉強すれば絶対に受かると噂されていますが、実際早稲田大学や慶応義塾大学に合格するのはどのくらい難しいことなのでしょうか? もし本当に1年で合格できるのであれば今の大学を中退して少し頑張ってみようかなとか思うのですが・・・

  • 文化構想学部

    色々な大学を調べて、早稲田の文化構想学部というところに少し興味を抱きました。ホームページでカリキュラムなどは見れたのですが、詳しい学費などが知りたくて、詳しく分かるサイトをご存知の方に教えていただきたいと思います、 また、初めての大学受験で勉強のコツなどがほとんど分かりません。 ちゃんとした勉強も10年近くしていません。 来年の試験に合格できるように頑張ろうと思っているのですが、赤本をやれば合格率はあがるのでしょうか?? 仕事をしながらの勉強なので、予備校には通わず独学のつもりです。 受験戦争の荒波をこえて来た方々からしたら無謀なことをしてると思われてるかも知れませんが、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宅浪1年目で早くも・・・アドバイスお願いします

    今年、志望校に合格できずに、浪人(宅浪)になったものです。 私は、現役時には、東大を志望していましたが、センター60%ほどしかとれず、実際、東大を受けることはできませんでした。 今年の結果ですが、国立は千葉大工学部、私立は、慶応・早稲田・上智各理工学部と理科大の理学部に合格しました。 ただ、やはり受験勉強を始めた時の目標であった、東大を受けられずにこのまま、ただなんの目的もないまま、志望していない大学へ行くのはいやだと思い、浪人を決意しました。 浪人生活は今年の4月からはじめ、家の近くに自習室をかり、朝4時に起きて、5時から21時まで勉強という形をここ2ヶ月続けていました。 ただ、最近、苦手科目がどうしても克服できない自分がいやになって、まともに勉強する気が起きません。孤独もものすごく感じます。 もう6月です。基礎固め終了の夏まで1ヶ月しかありません。受験まであと半年ちょっとです。どうして4月から勉強しているのにこんなにできないのか、本当に自分がいやになります。 実際、親は私が各大学に合格して、とてもよろこんでいて、当然どこかに入学してくれるんだと考えていたそうですが、それを私が行きたくないからという理由で、断りました。来年、今年受かった大学まで落ちたら親には顔を合わせられない。 自分で予備校に行かずに宅浪するという選択をしたのに、なんだかいま、これで正しかったんだろうか?ほんとうにこのまま、勉強して、合格できるのだろうか?合格できなかったらどうなるの? 悪いことしか考えられません。 時間がない時間がないと考え、現役時の倍勉強時間をとっていますが、1日15時間の勉強時間がとても短く感じられ、予定を立てても予定通りにいかないし、東大は科目が多いのに、各科目に対して均等に勉強時間を取ることもできない。苦手科目に重点的に時間を割くことをすると、時間ががただただ無駄に過ぎているように感じてしまいます。 浪人の時は、パソコンはいじらないと決めたのに、こんな真夜中に、現にパソコンをいじってます。 私は、かなり受験に対するモチベーションが下がってきているのではないかと思います。 赤本を買って、読んでみたり、学校案内書を読んだり、なんとかしてモチベーションを上げようとしているのですが、うまくいきません。 こんなタイピングしてる暇は受験生にないことなんてわかっていますが、本当に・・・どうすればいいんでしょうか? 浪人、宅浪経験者の方、特に宅浪で国立大学を合格された方、モチベーション低下、スランプ、苦手科目をどのように克服しましたか? どのように勉強の予定(一日、そして長期での)を立てていましたか? ぜひ、アドバイスお願いします。

  • 大阪に住んでいて早稲田大学を目指すことについて

    初めて利用させていただきます。 僕は今宅浪生として勉強をしています。最近、早稲田大学に魅力を感じ、どうしても行きたいという気持ちになりました(´Д` )でも、家は大阪で、もし通うことになったら東京で一人暮らしになります。しかし、僕の家は裕福じゃないので仕送りしてもらうような迷惑は親にかけたくありません。大学から出してもらう奨学金と、バイトでやって行こうと考えているのですが、それには無理がありますか?奨学金の制度を調べたのですが、理解に苦しみました>_<なので、同じような経験をしている方がいらっしゃれば、具体的な毎月払わなければいけない家賃や食費や電気代などを目安でいいので、合計どれくらいかかるのか、あと早稲田大学の奨学金の制度について等詳しく説明していただけたら嬉しいです(*_*)よろしくお願いします(´Д` )

  • 今から教科数を増やしても大丈夫か。

    今から教科数を増やしても大丈夫か。 高校3年生で、なんとなーくMARCH以上の学校でなんとなーく情報系の学部学科を志望していた者です。 腹が立つほど優柔不断なお話ですが聞いてください。 去年、学校の担任に志望校、学科をを尋ねられたときに何も考えず調べず「早稲田の情報です」と言ったら酷く一蹴され、その場の雰囲気に流され早稲田は諦めることにしました。 そして、もともと私大志望だったので、早慶を受けないならば理科は1科目で足りるので、3年(今年)の学校のカリキュラムは理科1科目(物理2のみ)にしました。(物1化1は履修済み) 3年生になり気持ちを入れ替えてとにかく一生懸命に勉強していました。そのころの目標は上智理科大。 そしてしばらくして親や学校の先生から「やりたいこと」をはっきりさせて、「学部学科のカリキュラム」などをしっかりと確認しろと言われたので調べました。 そこでびっくり、どこもあまり自分に合っていない。 プログラミング、インターネットなどが好きなのでそういった類のものが当然あると思っていたのですが、イマイチ合致せず。(一応今は理科大の数理情報を今は考えていますが。) ためしに早稲田の情報理工を調べてみるとやりたいこととほぼ一致します、悔しいぐらいに。 夏休み中に、中央大と理科大の学部学科説明会に行って来てもう一度よく考えようと思っています。 でもやっぱり合っていなかったら、一度きりの人生なので大学に入ってから当然後悔はしたくなくて、受験のために必要な化学2をいまさら勉強して受験しようかと考えています。 浪人は禁止されています。 参考までに4月以降の河合模試の偏差値は英語60数学63物理66で、早稲田合格者平均偏差値は66ぐらいなので厳しいものです。 今から化学2を勉強すれば当然他の教科に当てる時間が減りますから、他の教科の伸びが少なくなり、もともと志望していた大学に合格する可能性が減ります。 無謀な試みなのでしょうか?

  • 進路相談

    19才の公務員系統(大原的な)専門学校1年です 4月から2年生になります しかし、どうしても早稲田大学に行きたいと考えています 4月に進級してしまえば卒業までに就職先(一応市役所)を決めなければいけません そのため以下の事を考えています。 ※就職難だから早く就職したいのもあるが早稲田にも行きたい (1)4月には退学→宅浪(東進在宅等) (2)市役所を受験→結果受かった。→卒業 (3)市役所を受験→結果不合格→退学(受験勉強) (4)市役所を受験→結果不合格→民間企業就職 (3)は一番効率が悪いと自負してます ※もちろん夏季講習等は在学中でも宅浪でも行くつもりです ふざけた話専門に行っていれば保険があることで安心していす 大学を出ていないと認めてもらえないとか考えてしまう人間なので大学に行くことを強く考えています もちろん大学に行くことが全てじゃない就職から先が重要だということも知っています 長文すみません

  • 早慶独学で合格のための参考書など

    早慶に独学で合格しようと思います。 今のところの成績は、センター模試で英語8割、国語7割、世界史7割です。 ちょっと低いですね… 因みに志望学部は慶応文学部、早稲田文学部、文化構想学部です。 しかし、まだまだ基礎が甘いように感じます。 なので、もう1年もないですが、必死に勉強しようと思います。 お勧めの参考書、勉強法 また、早慶合格者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂戴したいです。 よろしくお願いします。

  • 2浪するか、進学か

    こんにちは。今とても悩んでいます。 私は19歳・女・経済的な問題から宅浪 で、 日東駒専希望でしたが、不合格でした。 結局武蔵野大学には受かってのですが、自分はこの一年やってきてこの大学にいくのかと思うとあまり気が進みません。去年は受験料を稼ぐためにバイトをしました。今年もし浪人するとしたら、また宅浪になります。高校の仲の良い友達は大手予備校駿台に通い早稲田に合格しました。比べてもしょうがないのはわかっているのですが、正直悔しいです。 このままあきらめて進学するのがいいのでしょうか。 宅浪でもあと一年がんばればMARCHにはいけるでしょうか、迷っています。

  • 司法試験現役受験のために

    僕は将来弁護士になりたいと考えています。 そのために今大学で法律を学んでいます。まだ 一年生です。 ただその大学が静岡大学という2・3流大学なので 本当になれるのかという疑問を抱いています。 実は早稲田大学の法学部に進学を目指していたのですが落ちてしまいました。他学部には合格したので、他大学に比べて学部間が開かれていたので早稲田に進学をしようと思っていたのですが親には結局、法学科に受かった静大に行かされることになりました。 このまま静大にいても受かる気がしないので早稲田に仮面浪人を考えています。しかし、もう一方では一年遅れるより自分で勉強した方がいいのではと思う自分もいる、かなり揺れています。 ただ、法曹の世界にもやはり学歴というのも存在するのではないかと思っているのでそれを考えるとどう考えても早稲田だと思うのです。 またダブルスクールをするつもりですが、法律の予備校はほとんど東京になってしまうのでそれも引っかかっています。 そこでまずこのまま静大にいて独学で勉強するべきか早稲田に行った方がいいのか(受かる受からないのは考えないとして)どうするべきだと思いますか?? また、どちらにしても僕は法科大学院に進む前に現役で受験しようと思っています。そのために今から少しずつでも独学で勉強しようと思うのですが、いかんせん勉強の仕方がわかりません。 まずどのように勉強したらよいですか?? おすすめの参考書や、勉強法を教えてください。 よろしくお願い致します

  • 立教経済学部か浪人か

    センター受験で中央大学、立教大学経済学部に合格しました。 早稲田の商学部が第一志望でしたが不合格。 理系で必死に勉強してきましたが、将来やりたいことについて真剣に考えたところ、 本当にやりたいのは法律関係のことだったので高3の10月に文転し、数学受験しました。 (数学が苦手で理系に進んだのは論外だということは承知です。) 法学部に行きたかったのですが、選択科目的に早慶は受験できませんでした。 そこで今年一年浪人して日本史を学び法学部に行くか、 立教大学にいって一年早く資格取得に向けて勉強するか悩んでいます。 また、法学部以外で法律の勉強ができるのかも知りたいです。 回答よろしくお願いします。