• ベストアンサー

猫を別室で寝させるには

etekosalの回答

  • ベストアンサー
  • etekosal
  • ベストアンサー率42% (172/407)
回答No.2

こんにちは。お互い大変ですね… これは結構難しいことだと思います。 旦那様には旦那様の譲れない事情がありますし、ニャンコはニャンコで、お子様が生まれる前までの楽しい思い出があるので、まずあきらめないでしょう。双方にらみ合い、ガマン比べの状態になってしまっているかと思います。 対策として考えられるのは、ニャンコに“この部屋には入りたくない!”と思わせることでしょうか。 例えば、病院に連れて行くときのキャリーや掃除機を、部屋に入ってすぐのところに置くとか、部屋の入り口に猫よけのとげネット(ポリプロピレン製の柔らかいとげが一面に出ているもの)を置いておくなど… とにかく一度、かわいそうですがニャンコにいやな思いをしてもらわないと、その部屋に入るのは止めないかと思います。 ある程度お子様が大きくなられていらっしゃるので、いっそのこと1度お子様に近づけさせるのも手ではあります。 もうじき1歳になられるのでしたら、ニャンコと一緒になれば、お子様はニャンコの耳やひげ、シッポを引っ張ったりなさると思いますので、1度そのような目に会えば、ニャンコのほうからお子様を避けるようになるでしょう。 実際にウチでは猫を3匹飼っていますが、子供が赤ん坊の時には1匹を除いて近寄りもしませんでした。子供が何の前触れもなく、大声で泣くのにビビッたらしいです。 それでも近寄っていた1匹も、子供が1歳になる前に近寄るのを止めました。やはり耳やひげやシッポを、何の遠慮もなく力任せに引っ張られるのが相当懲りたらしいです。 今子供は4歳ですが、未だに子供が部屋に入ってくると、クモの子を散らすようにダッシュで逃げます。そのパニックぶりは見ていてかわいそうなほどです。 もうそろそろ仲良くなって欲しいのですが、1度苦手になってしまうとなかなか苦手意識が抜けないようです。 猫よけのとげネットは、下記のURLに写真がありますのでご参照ください。  http://www.rakuten.co.jp/netdenet/461576/463366/463371/   ご参考になれば幸いです。

nyan-twins
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。部屋に入る事を嫌わないと大好きなご主人様がいるところから離れようとはしませんよね。実際、叩かれたり追いかけられたり水をかけられたりとあれだけ夜中にひどい仕打ちを受けてるのに昼間はその猫と夫は仲良くやってるから不思議です。 寝るとき以外は猫と子供の接触も許しているのですが、鳴く猫は近寄りませんね。鳴かない猫は親代わりのように子供に寄り添ってギリギリ毛を引っ張られています。子供が泣くと2匹ともワーッて逃げますが。 とげネットのアイデアは使えるかもしれません。ノラ猫の糞防止のために庭には置いてあるのですが、家の中で使うというのは思いつきませんでした。今晩夫が帰宅したら伝えてみます。

関連するQ&A

  • 猫の鳴き声に悩んでいます

    最近猫の鳴き声に悩まされています。 去勢済みの雄猫です。 毎日夜中に鳴いて困っております。 うるさすぎて猫を外に追い出されてしまうことがあり、 外にださないで大人しくなる解決方法はないでしょうか? 返事まってます

    • ベストアンサー
  • ものすごく甘えたな猫に困っています。

    去勢済み、2歳半の雑種のオス猫を飼っています。 他に猫を飼ったことがないので、これが普通なのかどうかわからないのですが 異様なほど甘えたで困っています。 ・同じ部屋で過ごしているとなんとしてでも膝に乗りたがる(季節も時間も関係なく一日中べったり) ・私が別室にいたりして姿が見えなくなると、大声で長時間泣き叫ぶ。 ・家事をしたりする為に移動すると後追いしてくる。常に足元に付き纏うので危ないし、間違って部屋の扉にしっぽを挟ませてしまったりしたことも有り。 ・構ってやらないとひたすら足元でじーっとこっちを見てくるorひたすら要求鳴き。 分離不安症なのかな?とも思ったのですが、家具にスプレーしたり粗相をしたりというのはありません。 生後3ヶ月の頃にもらってきた子なのですが、こんなに甘えたになってしまったのはここ1年ほどの話です。 生活スタイルは以前とまったく変わっていません。(むしろ私が最近仕事を辞めたので、一日家にいるようになった時間が大幅に増えています。) もう1匹猫がいれば猫同士で遊んだりしてくれるのかなと考えたこともありましたが、 今度子供が産まれることになったので、これ以上猫は増やせません。 私が妊娠中でイライラしやすくなっているのもありますが、延々と要求鳴きや後追いをされたり、 家にいる間中ずっと膝の上に乗られたりするのはだんだん辛くなってきました。 今はまださほどお腹も大きくはなっていないのでまだいいですが、 この先どんどんお腹が大きくなってくるのに6kgの猫を膝に乗せ続けるのは多分ムリです。 子供が産まれたら寝室に子供を寝かせるつもりなので、猫は寝室にはいれないように躾けようと思っているのですが、 今まで一緒に寝室で寝ていたこともあり、夜寝るために寝室へ入って扉を閉めると大声で鳴きはじめ… 夜中に目が覚めて私が起きると、待ってましたと言わんばかりに構ってくれと纏わりついてきます。 ちなみに主人に対してはこのようなことは一切ありません。 むしろ「なんで俺には甘えてくれないんだ…」と羨ましがられてるくらいです。 この先子供が生まれたら猫に構ってられる時間も余裕もなくなるはずなので、なんとかならないかなぁと困っています。 対処方法などありましたらどなたか教えてください。 ちなみに「猫を手放す」という選択肢は一切考えておりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が夜鳴きします。

    初めて質問いたします。 生後約7ヶ月のオス猫(未去勢)を飼っているのですが最近(ここ2、3日)夜鳴きをします。 遊んであげると夢中になるのですが忘れた頃にまた鳴き出します。 鳴き声は最初「にゃ~ん」でしばらくシカトしてるとだんだん「のぁ~ん」になっていきます。 そろそろ発情かなと思っているのですがご飯がほしいときも同じ鳴き方をするのでどうなのかわかりません。 スプレー行為はまだしていません。 夜寝れずに困っています。 もう去勢したほうがいいのでしょうか? 猫に詳しい方どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の寝小便

    オスの10ヶ月の猫ですが、夜に寝室に入ってきて布団や枕におしっこをします。 普段は猫のトイレで排便をするのでしつけはできていると思っているので、夜にこっそり入ってきてたっぷりとするので寝小便だと思っています。 夜、居間に猫を残して寝室の引き戸を閉めると、しばらく鳴いているので寂しいので、寝静まったあとこっそり入ってきて布団の上に寝てしまい寝小便になるのではないかと思っています。寂しさからのストレス画原因かとおもうので去勢では効果ないかも、何かよい知恵ありませんか。

    • ベストアンサー
  • 猫の絶叫に苦しんでいます

    うちでは1歳の雄猫を飼っております。 今回はその猫の鳴き声で困っています。 うちの猫は何故か1日の殆ど絶叫しています。 調べると猫はそんなに鳴く生き物ではないそうなのですが、本当に寝ている時以外はごにょごにょ喋りながら歩いていたり、アオーーーン、アオーーーンとまるで何かを訴えるかのように絶叫しています。 ペット可のアパートではありますが、さすがのうるささに苦情が入り、毎日毎晩何時間も絶叫され、私も夫もノイローゼ気味です。耳栓をして別室に猫を隔離しても絶叫が聞こえてくる位の大声です。 病院では異常なし、去勢もしており、此処何ヶ月は鳴かれても反応しないようにしております。 何かいいしつけ方法、そしてどうしてこんなに鳴くのか相談に乗っていただければと思います。

    • 締切済み
  • 猫の暑さ対策と猫の行動について

    1歳のオス猫(先月去勢済)のことなんですが、去勢前より凶暴化したような気がします。というのも、数日前から暑くなってきたせいか部屋で寝なくなり、すぐ私の手や足を噛んだりします(もうすでに私の手足は傷がすごいです)。去勢前は噛み付いたりしなかったんです・・・夜もよく鳴き声をあげます。部屋の中が暑くないように工夫をあれこれしてみたんですが、全く効き目がありません。急にこんな行動になってしまったので、困惑しています。夜も玄関の前で甘えたように鳴くので入れようとすると怒ったように噛み付くんです。どうすればこの行動は治まるでしょうか?それと皆さんは猫の暑さ対策はどのようにされてますか?

    • ベストアンサー
  • 猫が帰ってこない

    生後8ヶ月のオス猫です。 晩に外出し、今は夜中ですが帰ってきません。 未去勢なので放浪してるのかとも思いますが、 いつもは2~3時間で帰ってきてますし、 それに冬の寒い日なので真夜中まで好き好んで 放浪してるとも思えません。 皆さんの猫ちゃんは3日ぐらいですと 外出してたりしてたようですが、 それは夏や春でしょうか。 冬に何日も帰ってこなかった猫ちゃんはいらっしゃいますか。

    • 締切済み
  • 猫の発情について教えてください。 メス猫の交尾から出産までの期間は約2ヶ月程と聞きました。(メス猫が)一度交尾して出産までの期間にまた発情することはありますか? というのは一ヶ月ぐらい前にあるメス猫とオス猫が交尾をしていました。 そして昨日同じメスがまた発情した感じで同じオス猫にすりついています。オス猫もずっと興奮した感じで追いかけています。 あとうちにはオス猫がいます。心臓に疾患があるため去勢手術は受けていません。何とか室内で飼っていますが、近所は野良猫が多く、発情の時期になると匂いのせいでしょうか、それとも外の野良猫の鳴き声に気づくのでしょうか、いずれにしてもうちの猫も鳴きだし外に出たがります。去勢をしていないのでやはり外に出せば不幸な子猫を作ってしまう可能性があります。なんとか興奮をおさめる方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫のしつけについて

    7歳のオス猫です。7年前子供が大きくなったこともあり文字どうり猫かわいがりしました。しかし最近はこちらが歳を取ったせいもあり、ただでさえ熟睡できないのに夜中に起こされるのが辛くなってきました。 自由にに出入りさせているので、夜中に帰ってきたり、出て行ったり・・開けてやるまで鳴いています。もうあきらめてはいますが、皆さんはどういう風にしつけておられますか?私は猫を家の中だけでは飼いたくないのです。去勢はしております。ただし小さいときの手術はついかわいそうに思いオスの本能がでてからの去勢ですので、恋の季節には尚更出入りが激しいのです。

    • ベストアンサー
  • 先住猫がストレスに

    10年飼育していた去勢済みオス猫がのんびり暮らしていたところに、仔猫を新しくもらってきたところ、仔猫が追いかけ回し、先住猫は最初争いを避けるように高い所に登り逃げていました。しかし、仔猫もだんだん行動が激しくなり先住猫も少し抵抗しますが、もともと神経質な子だったようで、数日前から声がかすれて殆どでなくなってしまいました。 留守中は別室で留守番、夜は仔猫をゲージに入れてますが、いつまで別々にしていたら良いのでしょうか?仔猫には愛情をどのようにかければ良いのでしょうか?

    • 締切済み