• ベストアンサー

小学校3年生です。漢字を簡単に覚える方法。

小学校3年生です。漢字を簡単に覚える方法を知りたいです。 200文字というたくさんの漢字を覚えるのが苦手です。 何度も書いて練習するのが、宿題ですがとても苦手です。 こまっています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.12

目を閉じて・・・、確かにイメージ(パターン)認識ですが・・・。 理解には結び付きません。 パソコンでいえば、パターン認識にしても、デジタル信号認識にしても、メモリに記憶するだけです。 本という字のパターン認識ではなく、本=絵本、本=辞書・・・その他。 すでにイメージとして認識している絵本と「本」という漢字が関連付けられます。 また本という字の意味や関連熟語等もデジタルで記憶しても、脳の中で、それぞれ別の領域で記憶されている情報に関連付けが生まれます。 記憶そのものはたいていの人がしているらしいです、問題はそれを読みだすことができるか?にかかっているらしいです、思い出せないが、他人に言われたとたんにはっきり思い出すことがありませね、それがそうです。 記憶することにこだわりすぎです、読み出せるようにして記憶することが重要です。 比較的簡単?なのが、すでにあるイメージの記憶と関連づけることです。 簡単に、性急に、結果だけを求めるとそんな考え方になるのかも・・・・。

krnkwb
質問者

お礼

ありがとうございました。 50問テストがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hssteadd
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

ふり仮名つきの漢字で書かれた本をたくさん読むのがいちばんです。 図書館で面白そうな本を見つけてたくさん読みましょう。 普段から好きな本をたくさん読んでいれば、知らないうちにたくさん漢字が読めるようになります。 読めるだけでなく書けるようにならないとテストで良い点をとれませんから、書き取り練習を一所懸命にやるのも必要です。書き取り練習は面白くないし大変です。でも読み方と書き方をいっぺんに同時に覚えるよりは、先に読めるようになっている漢字を書く練習するほうがずっと楽しいです。 だから、普段から本をたくさん読むようにしましょう。 正直な話、これからの時代漢字が書けなくても案外困りません。コンピューターに頼りすぎて漢字が書けない大人がいっぱいます。だけど、漢字が読めなかったり、似た字を区別できなかったりするとコンピューターも使えません。だから読めることの方がずっと大事です。でもこのことは親や先生にはないしょです。

krnkwb
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさん読むといいのですね。たしかに、何度も見ていると知っている気持ちになり、書けそうな気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

パソコンなんか使ってるからです。 書いて覚える。 基本です。 こんなサイトにつながる事を覚える前に、 机に向かって、 さあ、書きなさい!!

krnkwb
質問者

お礼

ありがとうございます。 書くのが苦手なので、書きなさいと言われても書くのが好きになれそうにありません。 何か、気持ちをきりかえられる方法などあったら教えていただけるとうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小2の子供の「漢字」についての相談です。

    小2の子供の「漢字」についての相談です。 先日、学校の漢字テストで100点満点中 55点のテストを持って帰ってきました。 元々苦手なのもあるのかもしれませんが、練習量(書き取り量)が少ないことも大きく影響していると思います。 上の子(今小5)は2年、3年、4年と、毎日ノートに1ページほど宿題で書いていました。 (そういえば今年は書き取りの宿題がないみたいですが) 結構大変そうでしたが宿題なので仕方なくやってました。 そのお陰か漢字は心配なさそうです。 でも下の子の宿題といえば、2日に1枚くらいのペースで漢字プリント(漢字8字を2回ずつ書くだけ)をもらってくるだけです。 「学校でやってるのかな?」と国語ノートを見ると1字につき1行。 送り仮名のある漢字なんかは3回しか書いていない状態です。 これでは身につかないですよね。 これからもっともっと画数の多い漢字も覚えないといけないのに、 既に漢字に対して苦手意識が出てしまっているようで、、、なんとかしてあげたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、 こんな苦手意識の出てしまっている子供でもやる気の出る漢字の練習方法はないでしょうか? できれば冬休み中までに今までに習った漢字をクリアーさせてあげたいです。 ※漢字検定や読書以外でお願いします。 過去の質問を読んで漢字検定でモチベーションが上がることや読書の必要性はよくわかりました。 それはとりあえず今までに習った漢字をクリアーしてから子供と一緒に考えたいと思っています。

  • あかねこ漢字スキル(6年)をお持ちの方

    宿題で出たのですが、学校に忘れてしまったので5,6のテスト練習ページの漢字を教えてください。

  • 漢字の学習方法

    私は成人していて漢字が小学校一年程度のものしか書けません。 これから漢字を覚えたいと考えていますが、昔に学校で習ったような「同じ文字を 何度も書く」という学習方法は合っていないようで効果を感じません。 これ以外で良い学習方法をご存じありませんか。 せめて小学四年生程度の漢字が書けるようになりたいです。

  • どんな一年にしたいか漢字一字で表したいんですが。

    学校の宿題で今年はこんな一年にしたい。ということを漢字一字で表さなくてはいけません。でもなかなか思いつきません。何かおススメの漢字はありますか? ぜひ参考にさせて下さい。なぜその漢字か。ということも教えてください。お願いします。

  • 漢字を早く覚える方法

    私は小学校3年生の女の子です。漢字を覚えるのが苦手です。早く覚える方法を教えてください。

  • うちの子小学校1年ですが、漢字が苦手です。

    うちの子小学校1年ですが、漢字が苦手です。 なにかいい漢字の覚え方がないでしょうか? ドリルはやってもすぐ飽きてしまってダメです。

  • 小学校5年生の国語の宿題

    先日の話ですが、国語の宿題で 漢字の読みや使い方、 成り立ちを調べて書く という宿題が出されました。 クラス全員が違う漢字で、我が家に持ってきた漢字は 「故」でした。 国語辞書しか持っておらず、ネットを使い「故」の成り立ちを調べると、 5年生にしては難しいように感じました。 私がもともと国語苦手なので、そう感じるだけ?かもしれませんが まとめようとすると、やはり難しい・・・。 そこで質問ですが、 ・この漢字「故」の宿題は、5年生にとって難しくない宿題ですか? ・大人の私が教えれないのも悲しいですが、  この漢字「故」はどのように教えてあげれば良いのでしょうか? ちなみに、この時提出した宿題は、読みと使い方のみ書き 成り立ちは難しいので先生に聞いてくるように言いました。 30分以上考えた結果がこれです・・・・・・。 まだ返事は返ってきていません。

  • 漢字を覚えることにたいする「やる気」の育て方

    小学2年の息子です。 漢字ドリルなど、宿題で出されます。 しかし、昨日書いたものを、今日は忘れているというような状態です。 私は「回数書かせる」というのが大切だと思うのですが、何回も書く、「気力・やる気」がないようです。 なぜ勉強するのか、など、ゆっくり話して聞かせたことも何度かあるのですが、どうも「本気」で覚えるという切迫した感じがみられません。 負けず嫌いでもなく、一人っ子でのんびりしておりますが、やたらプライドが高く、苦手ないことはやりたくないという性格のような気がします。 ボール投げなど、できる範囲では一緒にやったり練習したりしているのですが、「覚える」、特に漢字については、ほんとに興味がもてないようです。 どうしたら、彼のやる気をひきだしてやれるのでしょうか。 母として何か足りないのでしょうか。 本はわりと好きで読んでおります。 よろしく御願いします。

  • 小5の宿題 漢字練習4行って・・・

    小5の子供の学校からの宿題のことですが、少なすぎる気がします。毎日でる宿題が、漢字の練習4行(1文字につき4行ではなく、全部で4行です)だけで、漢字テストの前の日はそのための練習だけです。(テストは週2回、どのように練習するかは自分次第)3、4年の時もほぼ毎日が自主学習(家の手伝い・読書・ドリルなど)というものだけで、やる気のある子はいろいろ調べ物や、ドリルをどんどん進めていましたが、わが子は本を3ページ読んだからもういいやと・・・クラス替えで担任が変わり宿題がふえるかも・・と期待しましたがダメでした。漢字4行なんて10分で終わってしまいます。宿題が少なくても今のところ成績はまあまあ といった感じですが、先のことを考えるともう少し勉強しておいたほうが・・と不安になります。(私の兄弟もまったく机に向かわず高校受験のときにとても苦労しました)皆さんの考えをお聞かせいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。

  • 漢字学習ソフト

    小学校4年生の娘は漢字の書き取りが大変苦手です。 パソコンソフトで漢字の書き取り練習が出来るものはありますか? フリーでも有料でもかまいません。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人(mac版、ver22)の住所録を筆まめ(ver32)に移す方法について、問題点や他の試す方法を解説します。
  • 宛名職人の住所録を.csvに変換してから筆まめで読み込もうとすると、氏名と住所に関する不具合が生じることがあります。
  • 宛名職人の拡張子(.ata22)は筆まめで直接読み込むことができず、パスワードがかかっているエラーメッセージが表示されます。問い合わせ先についてもご紹介します。
回答を見る