• 締切済み

体温43℃超で死ぬというが入浴で越えるのでは?

kamisenbonの回答

回答No.4

タンパク質にもいろいろ種類があって、ある程度温度にも耐えるものもあれば温度に弱いものもあります。 43度で死ぬタンパク質というのはおそらく酵素のことを言っているのでしょうね。 もちろん一口に酵素といってもいろいろあるので、その酵素の種類によっても働きを維持できる温度って多分違ってくると思いますが。 酵素はお風呂くらいの温度や時間でいきなり全滅することはまず無いと思います。 そしてお風呂の温度が43度だからといっても、体にはそれより温度の低い血液が体中くまなく巡っているので、一時的に体の表面が少々温度が高くなろうともすぐに冷やしてくれます。43度のお風呂に入ったからと言って43度に達するとしても表面の細胞のほんのごくごく一部でしょう。酵素へダメージはほぼ無いと考えていいのではないでしょうか。 実際43度以上のお風呂に長く浸かることって非常に困難だと思います。 長くお風呂に入っていると「のぼせ」という危険信号が出ますし、それでもさらに長く浸かってしまえば体温が43度を超えるでしょう。 するとそのうち体中の酵素の失活(つまり酵素が死ぬこと)が始まり、人の生命にもかかわってくるでしょうけれども、そこまで無意味な根性でお風呂に入る人はまずいません。 ちゃんと体には防御機能がついているので、安心してお風呂にはいってください。 まとめますと、 「お風呂程度の温度や時間で受けるダメージは、体の防衛機能も手伝って微々たるものになっているはずなので、命を落とすような心配はいらないだろう」 ということで回答させていただきます。

over_the_galaxy
質問者

お礼

ありがとうございます。 酵素が死ぬのですね。ここで疑問が生じました。43℃で死なないのは酵素が死ぬまでに時間が必要なのか 、実際には43℃に達しないからか? 43℃の湯船に漬かったとして、例えば手のひらの中は血液に冷やされますが、表層の部分は43℃に達するように思えます。質問文では40℃の湯船なので違いますが。

関連するQ&A

  • 入浴

    8ケ月の娘が様気管支喘息と診断されました。 小児科医は ・湯冷め ・体力消耗 の理由で入浴は控えるべき。 耳鼻科医は ・鼻のとおりをよくする の理由で発熱時以外は入浴をすすめる。 母は咳が激しいときはもちろん、風邪のときは 入浴はひかえるべき。 意見がばらばらでこまっています。。 現状は、発熱時以外と激しい咳以外は入浴しています。。 その際、湯船で温まるだけにしています。。 あまり暖めすぎると、症状をあっかさせるものなのでしょうか??

  • 人と鳥の体温について

    人の体温は42度以上になるとたんぱく質が固まり生命維持できない状態になると聞いております。 しかし、すずめの体温は43度 鳩は42度 鶏は40度と知りました。人と鳥のたんぱく質の固まる温度は違うのでしょうか? そのあたりが何かインフルエンザにも関係してくるのでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • なぜ人間の体温は36度前後なのか

    人間にとってもっともすごしやすい気温は23度前後になるはずです。 人間が住んでいる地域の気温も平均すればやはりそれくらいになるのではないのでしょうか。 と、いうことは人間の体温を維持していく上でもっともエネルギーを使わずに効率よく生きていくためには、体温も23度前後にすればいいのではないかと思います。 なぜ人間は、多くのカロリーを消費しながら36度前後の体温を維持して生きているのか、納得できる答えをお持ちの方、教えてください。

  • 屋内で低体温症って室温何度以下?

    お年寄りが屋内で低体温症によりなくなったというニュースをやっていましたが、いくら感覚が鈍くなってるからってよほど寒ければ気づくと思うんですが、いったい室温が何度以下で低体温症になってしまうんでしょうか? エアコンの冷房は18度までしか設定できないところを見ると、もしかしてこれよりちょっと下がったあたりで充分低体温症とかになるんでしょうか? 15~16度くらいとか。 でも亡くなった方も厚着はしてたはずですよね? それでも低体温症になる温度って・・・

  • 入浴剤って安全?

    6ヶ月になる息子と毎日お風呂に入っています。 だいぶ涼しくなってきたので、湯船につかる機会も増えてきたんですが、1つ心配事があります。 それは湯船に使っているときに、息子が入浴剤入りのお湯を口に入れてしまうんです。といってもゴクゴク飲む訳ではありません。 お湯で濡れている手でおしゃぶりをしてしまう程度です。 入浴剤には色々な物質が含まれており、それを飲むことで体に異常をきたしやしないかと心配です。 もちろんなるべく口に含ませないようにしているのですが、どうしてもおしゃぶりがしたいようで、何度も何度も口に手を持っていってしまします。 安全なら問題ないと思うんですが、どうしても心配です。 どなたか教えてください。 また安全な入浴剤があったらそれもお願いします。 ちなみに我が家で使用している入浴剤は「アー○製薬のバスロマ○」です

  • 基礎体温について

    こんにちは。いつもお世話になります。 基礎体温と気温(室温)の関係についてお尋ねします。 私の普段の基礎体温は、 低温期:36.0~36.50 高温期:36.50~36.90です。 現在、高温期3日目なのですが、8/16は36.62 だったのが、昨日と今日は36.35、36.33でした。 ちなみに8/16はクーラーをつけず室温29度でした。 昨日と今日の朝はクーラーをつけて室温が26度になっていました。寒くて目が覚めたくらいです。 昨日、今日はどちらともクーラーを切って二度寝して一時間後に測定すると、 36.66、36.90でした。このときの室温は30度でした。 排卵は病院で確認してますので、高温期3日目というのはは間違いないと思うのですが、どちらの体温を信用するべきでしょうか? 本来の基礎体温は目覚めたとき、というのはわかっているのですが、クーラーで体が冷えて低くなったのかなぁ・・・と思ったりしてわからなくなってしまいました。やはり最初の体温をとるべきですか? ご教授ください。

  • 入浴時の暖房について質問です

    入浴のさい、前の家族が入った後すぐに入浴しても、洗い場が物凄く寒く、 (脱衣所もかなり寒いです)十分に湯船で温まってから体を洗ったり洗髪したりしても 短時間で体が冷えてしまいます。 それをまた暖めようとして、湯船に浸かったりシャワーで暖めたりすると、すぐに逆上せてしまったり 逆に全く温まらず何故か震えるぐらい体が冷えてしまいます(湯船に浸かってても)。 入浴時低血圧というものでしょうか??? その寒暖差があるせいか、何度か過呼吸をおこしたりしてしまってます。 今はそれが原因でパニック障害治療中です。 (それに、母も70歳近く、入浴時に寒暖差があると血圧とか心配です。高血圧の持病がるので) 寒くてまた同じような症状が出ないように脱衣所と、お風呂の洗い場を温めたくてファンヒーター等を 買って、脱衣場所に置いて、お風呂場との扉を開けたまま入浴しようかと考えてるのですが 蒸気とかが蔓延すると危険でしょうか? もし大丈夫そうなら、どういう器具がいいのでしょうか?オイルヒーターや石油ファンヒーターや 電器ファンヒーター等、沢山種類があるので、どれを買えばいいのか分かりません。 説明が分かりづらいかもしれませんが、ご回答お願いいたします。

  • 体温が低くて困っています

    元々、体温が高めではないのですが、 もう4月で気温が20度を超えていても 寒いと感じたり、鳥肌が立ってしまうことが あります。 体温をはかると35℃台。 さすがに厚着をする季節でもないので、 どうしたら体を冷やさない暮らしができますか。 体温をこうやって36℃台を維持できた、といったような 経験談があれば教えてください。

  • 体温が低い

    夏に流産を経験しました。 それ以来、基礎体温をつけるようにしました。 妊娠を希望していますが、まだリズムが戻らないのか、 元々そうなのか、医者曰く体温が全体的に低いそうです。 これは排卵してるか不明だし、妊娠できるのも 可能性が低く、受精しても体温が低くて育たない、 つまりはまた流産をしやすい体質なんだそうです。 今まで、自分の体温を気にしなかったのですが、 高くても36.5度が二日続く程度。あとは大体36.0度が 平均です。血圧は90-50です。(関係あるのかな?) 体を温めるよう、湯船にも入り、生姜なども 積極的に取っていますが、元々汗かきで、 すぐ体温調整をしてしまうのでしょうか、 根本的に、体温を上げて、出産できる体に するには、どのようなことをしたら良いですか?

  • 数時間で体温が2度下がることはあり得

    不安なので質問させて頂きます。 昨日の夕方に急に発熱しました。 症状は寒気・頭痛・鼻づまり・喉の痛み・身体のダルさ です。 今日の午前1時頃に38.5度まで上がり、朝も37.7度あったので午前中に病院に行き薬をもらいました。 貰った薬は 【レボフロキサシン錠・トラネキサム酸カプセル・エンピナース錠・ロキソプロフェン】 とあります。 いつもと違うのは、昨日発熱してから、ほてりと寒気が交互にくることです。 【寒気が酷く少し多めに着込む→暑さで目が覚める→羽織や肌着を脱ぐ→寒気で目が覚める】 を2度ほど繰り返して、じっくり眠れませんでした。 熱が37.0度に下がり、ダルさや頭痛が減ったので午後から出社しました。 するとデスクに座っている間、寒気と異常なほてり? (額や鼻の上に汗をかくほどに体がじわじわと熱くなります) が交互に来るんです。 定時に上がり夕食後に薬を飲んで熱を測ったところ、35.0度まで下がっていました。 昼にはまだ7度あったのに、4時間半で体温が2度下がるのは少し変じゃないかな?と思ってしまいました。 それにほてりと寒気が交互に来るのも初めてで不安です。 検索してみましたが、更年期等のサイトしかヒットしませんでした…。 今もじわっと背中がほてっています。 20代の女、普段の体温は35.2~35.8度ほどです。 お願い致します。