• ベストアンサー

★日本の勲章制度について★

政治家や官僚が主体の勲章制度は、直ちに廃止すべきではありませんか?・・・・・・・・・ 彼らは勲章の受賞対象者から除外すべきではありませんか?・・・・・・・・・・・・・ 民間人のみを、受賞対象者に限定すべきではありませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

勲章制度は、公務員や政治家の為にあるのです。 民間は、頑張れば儲かりますから、あえて勲章制度 などを設ける必要はありません。 しかし、公務員は定められた給与以外は手にできません。 それでモチベーション、つまり動機付けのため 勲章制度を設け 国家や国民の為に仕事をさせよう、というのが この趣旨です。 民間人も公の為に頑張らせよう、という意図はありますが 二次的なものです。 問題は、勲章制度が公務員の動機付けに、本当になっているか です。 現代は、一定以上の地位にあった公務員が定年退職すれば 皆もらえるような制度になっています。 これでは動機付けにはなりませんし、税金の無駄遣いです。 質問者さんの指摘は、当を得ている面があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

勲章は栄典制度・叙勲制度の二つ。 旭日章、瑞宝章は「国家又は公共に対し功労のある者」に授与 され、旭日章は「社会の様々な分野における功績の内容に着目 し、顕著な功績を挙げた者」に、瑞宝章は「国及び地方公共団体 の公務又は…公共的な業務に長年にわたり従事して功労を積み 重ね、成績を挙げた者」に授与する。 宝冠章は「特別ノ場合婦人ノ勲労アル者」に授与すると定められ ている(宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件1条1項)。 文化勲章は「文化ノ発達ニ関シ勲績卓絶ナル者」に授与される。 文化勲章と文化功労者は民間人が多いですね。 叙勲は、春秋叙勲、危険業務従事者叙勲、高齢者叙勲、死亡 叙勲、外国人叙勲の区分がある。 危険業務従事者叙勲は、警察官、自衛官、消防吏員、刑務官、 海上保安官などの危険業務に従事した55歳以上の元公務員 を対象として春秋叙勲と同じ日に発令され、毎回おおむね3,600 名が受章します。 日本において勲章は、天皇の名で授与される。 日本国憲法第7条7号は天皇の国事行為の一つですよ。 直ちに廃止すべき理由は何ですか? 馬鹿なことを口にするものじゃない。 英王室の勲章制度を始め 世界の主要国家には中国、韓国だけじゃなく北朝鮮さえある。 主に国家或はその元首などが個人に対し、その功績や業績を 表彰するために与える栄典・栄誉は資本主義も共産主義も関係 なく存在するのには、それ相応の意義がある。 右も左も関係なく、すべての国家において国家に対する忠誠と 勲功に対して栄誉を授けるのは当然ではないか。 あなたには意味がなくても、その栄誉を誇りに思う者も、またその 方達の活躍や労苦に対し、礼賛や慰労の意を示す者も多いのだ。 現に私は大半の受章者に尊敬と憧憬の念を抱く。 賞罰歴などの調査は徹底しており、刑罰の有無(道路交通法違反、 自動車の保管場所の確保等に関する法律違反による罰金刑を含 む。)はもちろん、破産宣告、破産手続開始決定の有無なども市町 村長に照会され、選考の資料とされるほど厳格。 陸海空の全自衛隊員のためにも金鵄勲章を復活させてもらいたい くらいだ。

gusin
質問者

補足

官僚たるものは「公僕」であり、勲章をおねだりするなど、もってのほかであります・・・・・・・・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 栄典制度は役に立たないか。アメリカを除く世界の先進国はすべて栄典制度を維持しているようなので、やはりそれなりの役割を果たしているとみるべきでしょう。  民間人にたいし政府が顕彰するのは、政府の横暴です。国が口を出すことではない。もちろん、民間人であっても公共的な分野で業績があれば、今でも顕彰の対象になっています。  税金のムダというのもいかがなものか。憲法により、勲章には特典を伴わないと規定されているので、税金の出費は勲章の製作費(5万円ぐらい?)だけです。これに対し、受勲者は東京への夫婦の旅費と宿泊費、衣装代(男性はモーニング、配偶者(女性)は色留袖、祝賀会の費用など数百万円の出費を伴います。消費税だけで数倍の税収になります。  高級官僚はともかく、裁判官や大学教授など、永年公共のために奉仕しながら地道な仕事でまったく世に知られない人たちは少なくありません。政府が感謝の意を表するのは当然ではないでしょうか。  汚職や選挙違反は叙勲対象から除外されます。政治家に対しても、多少は歯止めになっているかもしれません。少なくとも、私の場合は速度違反や駐車違反をしなくなりました。罰金だと前科1犯になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

そう思われるのはなぜでしょうか。 叙勲は国家等への貢献度によって選考されるべきであり、職業で制限されるべきではないと思います。 ※身内お手盛りの印象があるのかもしれませんが、それはまた別の議論となると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の勲章制度は?

    悪徳政治家や、悪徳企業経営者の多くが受賞していませんか? 直ちにこの、税金の無駄遣いを廃止スべきではありませんか? 受賞対象から、悪徳政治家や、悪徳経営者を除外スべきではありませんか? 社会悪の枢軸である可能性大の、東電幹部などは永久に受賞対象者から除外スべきではありませんか?

  • ★日本の勲章制度について★

    この、くだらない制度を全廃出来ませんか? 馬鹿・政治家・官僚どものくだらない夢の破壊を・・・・・・・・ 偉大なる、税金の無駄遣いをwwwwwwwwwwwwwwwww

  • ★勲章制度は廃止できませんか?・・・

    1.自己満足のマスターベーションではありませんか?・・・ 2、国費の無駄ではありませんか?・・・・・・・・・・・・・ 3、なぜ、政治家や高級官僚は優先的に受賞するのですか?・・・・・・・・・・・

  • 日本の政治家や官僚、そして官僚制度

    よく政治家や、あるいは官僚が無能だと批判されます。 そこで仮に、全員クビにしてもう一度全国から選びなおそう!となったとします。 その時、やっぱり優秀な人に政治をまかせたいよね、という風になると思います。 そこで客観的に学歴や経歴で判断して超一流の人材を集めたとすると、結局今のメンバーとほとんど変わらないと思うのです。 散々批判された鳩山由紀夫さんですら東大卒からハーバード大学ですし、頭の良さでいったら日本人の中でもトップレベルの人間ですよね(頭の良さと政治家としての能力は別物だと言うかもしれませんが、政治家としての能力なんて実際にやってみせるまでは誰にもわからないことです。この人なら政治ができそうというアバウトな理由で一億三千万人の上に立たせるよりは、学歴で選んだほうがより多数の同意も得やすく客観的では)。 政治家や官僚にはそういう人たちがたくさん集まっているのに、政治状況は改善せず、批判も絶えないのはなぜでしょうか?何が原因でうまくいかないのでしょうか? 事実日本でトップレベルである彼らでさえも政治改革が上手くいかないのなら、テレビのコメンテーターがいくら批判したところで「じゃあ他にもっと優秀な人間がいるのか?」と聞かれれば、他にこの任を担う人がどこにいるのでしょうか。 例えば古代のように絶対的な王様の意志だけで人事が決まっていた頃と比べれば、誰もが試験を受けて選抜された人材が集まる今の官僚制度は、ある意味で理想といえる状態ではないのでしょうか。それなのに現状問題が山積しているのは何が間違っているからなのでしょうか?

  • 日本の官僚

    現在の「日本の官僚」は、完全に「政治家の下僕」、「政権の犬」になってしまったのでしょうか???私には、そう思われます。  1 私と同じように、「そうだと思われる方」に、いつ、どんなことが要因でそうなったのか、ご意見をお願いします。 2 「そうではないと考えておられる方」に、お尋ねします。「その根拠」は何でしょうか??? 3 日本では、「官僚制度」というのは、なじまないのでしょうか???もし、そうだとしたら、その原因を教えてください。

  • ★人事院を廃止できませんか?☆

    人事院は官僚の官僚による、官僚のための制度であります・・・ これを直ちに廃止すべきではありませんか?・・・・・・・ 第3者機関による新制度を発足すべきではありませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 日本の官僚はいつ頃から駄目になったのでしょうか?

    日本の官僚はいつ頃から駄目になったのでしょうか? 日本の官僚は昔は優秀だったと聞きます。その為に、アジアで最も豊かな国として繁栄してきたのも、民間の力だけではなかったと思います。 しかし、ここに来て、官僚の天下りや、政治化との癒着などを理由に、官僚叩きが盛んに行われていますが、いつ頃から日本の官僚は駄目になってしまったのでしょうか?

  • 日本でも「長官」制度を導入できないのでしょうか?

    内閣改造の度に、いつも思うことを、 皆さんにも質問してみたいと思います。 全くその分野でのプロではないのに、 「当選何回」とか「こちらの派閥だから」という理由で、 大臣が選出されていく。 すると、結局は官僚に支配されるか、 とんでもない発言をするか、 職務を放棄するか、大臣が大臣としての役目をせず、 給料だけもらって辞めていく、という感覚を受けます。 そこで、政治家から選ばれる「大臣」ではなく、 アメリカなどの政府の仕組みとして存在する、 各省の「長官」を選出する制度を日本で導入することはできないのでしょうか? 各省の長官は、その省のエキスパートの「官僚」から選出され、 その分野に長けた方が、利害関係を超えて、仕事をするのだと思います。 もちろんそれは「官僚主義的」かもしれませんが、 自民党や民主党が長年行ってきた、国民意識から離れていて、 かつエキスパートではない人が大臣として選出されるということは、 改善されると思います。 景気の長年の低迷や、民主党が解散したとしても、 果たしてどこに投票したら良いかわからない、という現在の状況を打破するのは、 こういった、今までにない制度を導入することなのでは?と私は考えます。 みなさんのご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判員制度は決定事項ですか?

    これから政治情勢がどんなに変わろうと、裁判員制度は延期も廃止もされず、 2009年5月21日から開始されるのでしょうか? 変わるとしたらどういう状態のときでしょうか? また、変わらないとしたらどういう状態のときでしょうか?

  • 年金制度は廃止すべきなのではないでしょうか。

    そもそも、年金制度があることの正当性ってどこにあるのでしょうか? 生活に困っている人に生活保護を行うというのは分かりますが、年金は仕事をしていたときの所得に応じてその比率として老後にお金を受け取るのですよね。でも銀行などに貯金をしておけばいいわけですし、国がそれを行う理由ってありませんよね。しかも年金も郵政と同じように官僚や政治家の利権化しているのですよね。 年金制度があることの正当性ってどこにあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • G3360でプリンターと通信ができないエラーが発生!
  • pIXusからG3360に買い替えても通信エラーが発生
  • 設定後のテストプリントは成功したが、その後の印刷でエラー
回答を見る