• 締切済み

日本でも「長官」制度を導入できないのでしょうか?

内閣改造の度に、いつも思うことを、 皆さんにも質問してみたいと思います。 全くその分野でのプロではないのに、 「当選何回」とか「こちらの派閥だから」という理由で、 大臣が選出されていく。 すると、結局は官僚に支配されるか、 とんでもない発言をするか、 職務を放棄するか、大臣が大臣としての役目をせず、 給料だけもらって辞めていく、という感覚を受けます。 そこで、政治家から選ばれる「大臣」ではなく、 アメリカなどの政府の仕組みとして存在する、 各省の「長官」を選出する制度を日本で導入することはできないのでしょうか? 各省の長官は、その省のエキスパートの「官僚」から選出され、 その分野に長けた方が、利害関係を超えて、仕事をするのだと思います。 もちろんそれは「官僚主義的」かもしれませんが、 自民党や民主党が長年行ってきた、国民意識から離れていて、 かつエキスパートではない人が大臣として選出されるということは、 改善されると思います。 景気の長年の低迷や、民主党が解散したとしても、 果たしてどこに投票したら良いかわからない、という現在の状況を打破するのは、 こういった、今までにない制度を導入することなのでは?と私は考えます。 みなさんのご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Hexa-6
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.7

根本的に大臣の椅子とは何か?と言う問題ですよね 日本における大臣の椅子とは、総理大臣の自派閥および擁立に協力した派閥や連立政党に恩賞として与えるものです これによって、議員が○○大臣という経歴を持ってハクが付き、選挙を有利に戦える 副大臣・政務次官・長官と言うのはそれに準じた恩賞です 実務派内閣とか仕事師内閣と言うのは恩賞観点よりもやや実力を重視した適材適所の閣僚人事を言います 大臣の椅子のたらい回し構造は、簡単には辞まりませんよ 派閥の議員や連立政党の議員たちは、それが目当てでボスを担いでいるのですから 長官に衣替えをしたところで結果は同じです

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

 アメリカの政府組織の上層部は、もともと政治的任用が建前で、政府が代わると3000人が退職して入れ替わるといわれています。  先月、日本経済新聞の朝刊最終頁に連載されている『私の履歴書』はペリー前国防長官が登場しました。人材をどうして見つけ、どんな仕事をするかがよく分かります。  なお、イギリスは日本が手本とした制度を持っていますが、省庁間の人事の縦割りによる弊害が少ない点で違います。

  • Hexa-6
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.5

アメリカの長官制度とは、官僚制ですよ 国民の投票(間接)によって選ばれた行政の長たる大統領が自分の政策を実現する為に選んだ官僚制度で、特徴的にキラ星の如き今をときめくその道の大博士を据えることが多い制度 国会議員お勢力争いの結果選ばれる首相が、官僚を指名して閣僚に据えるのではますます民意と遊離して政官の癒着構造を増長するだけですよ 民間から半数を選ぶと言うのならば、また意味が違ってきますが、現状でアメリカの長官制度なんか真似しても害悪しかもたらさないでしょう

  • kuranfl
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

まず前提として、アメリカの長官(国防長官とか国務長官とか)も日本と同じで 大統領による政治任用です。 日本と違うのは、議院内閣制ではないので、連邦議会の議員ではないという点がありますが、 ほとんどの人は、オバマ大統領の所属する民主党の政治家です。 アメリカでは「secretary:長官」という言葉を使っているだけです。 アメリカで「minister:大臣」という言葉を使わないのは、アメリカがイギリスから独立した国で、 建国の際になるべくイギリス的なものを排除しようとしたこと、 「minister:大臣」という言葉が、君主の家臣という意味を持っているため、共和制国家になじまなかったからです。つまり単に言葉の使い方の違いです。 本題のほうですが、 確かに官僚はその道のエキスパートですが、国民の意識により近いのは、選挙で選ばれている政治家です。 政治家に求められるのはそのエキスパートを使いこなすことと、 官僚主義の弊害が起こったときに、 それを国民目線から官僚たちにNOをつきつけ、正すことだと思います。 もちろんある程度、その分野に明るい人間が大臣になるべきとは思いますが、 当選回数や、派閥によって大臣が決まるという点は、その政党の体質の問題であり、 それを理由に大臣の政治任用を廃止するというのは乱暴です。 むしろそういう体質の正当にたいして国民が選挙でNOを突きつけるべきだと思います。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

leomori さん、こんちわ。 私は、そのようなことが出来るとは思っていません。なぜなら、その前に憲法を何条か改正しなければなりません。 今は昔と違い、憲法改正に対して抵抗が弱まりつつありますが、今の民主党ではそのようなことが実現できるとは思えません。自民党でも同じだと思います。大体、その前に細かい政策ですら、あまり実現してはいないではありませんか。そのような高度なことが今の日本で出来るとは思いません。

noname#126683
noname#126683
回答No.2

専門家という、学歴優秀な公務員の官僚による専制をしたいのですか? これませにないといっても、そんなのは明治維新直後にやっていますが、

leomori
質問者

お礼

hotaru2011様 ご回答ありがとうございます。 回答が途中のようですので、 再度お答えいただけるとありがたいです。 様々なご意見が伺えればと思いますので、 よろしくお願いいたします。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>各省の長官は、その省のエキスパートの「官僚」から選出され、 >その分野に長けた方が、利害関係を超えて、仕事をするのだと思います。 ”その省のエキスパートの「官僚」から選出され” 問題は誰がどんな基準でエキスパートと判断するのか? 省内の人気投票?幹部職員の互選? それって、国民が何を求めているのかでは無く、省内で勢力を拡大するには何が必要か?っていう思考回路に結びつかないかな? そもそも、暫く前までの事務次官制度がその「長官制度」的な役割を擬似的に果たしていたのではないでしょうか? (例外はあるにしても)結局は、エキスパートでも何でも無く、省内の力関係、人間関係、によって順送りに事務次官が選任され省利・省益の拡大を第一の使命として活動してきた。 それよりも、幹部職員を省が採用して省内だけで培養する制度を改めた方が良いと思う。 人事局の様な組織で一括採用して、特定の省内だけで仕事をさせない。 業務をいくつかの分野に分類して、省を跨いで職務経歴を積むようにする。 そうすれば、特定の省庁の利益では無く国全体の利益という視点にたてるのでは無いか?

leomori
質問者

お礼

trajaaさん 回答ありがとうございます。 たしかにおっしゃるとおりだと思います。 結局は、 >省内の力関係、人間関係、によって順送りに事務次官が選任され省利・省益の拡大を第一の使命として活動 という意味で、政治家から選任されることと、 さほど変わりはないのでしょうね・・・。 >人事局の様な組織で一括採用して、特定の省内だけで仕事をさせない。 業務をいくつかの分野に分類して、省を跨いで職務経歴を積むようにする。 そうすれば、特定の省庁の利益では無く国全体の利益という視点にたてるのでは無いか? これもそのとおりだと思います。 各省が、人材も含め、既得権益に走る仕組み、ということなのでしょうかね。 私もアメリカの政治にはあまり明るいほうではないのですが、 アメリカでの仕組み(州制度もあるので、うまくいってるかどうかは不明ですが) では、様々な仕事をしてきた方が「長官」という立場にあるのでしょうか。 それと、補足として、 この質問をしたのは、法務大臣と与謝野さんの起用に、 全くもって納得がいかないからです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大臣と次官の関係

    大臣と次官の関係がよくわかりません。 大臣が各省に担当される政治家で、次官はその省の官僚のトップ、となるのでしょうか?

  • 大臣は本当にその道のプロなの?

    大臣は本当にその省を指揮するのに値するほどの その道のプロなのでしょうか? 例えば、民主党政権になってからも 前原さんが国交大臣をしたり、外務大臣をしたりしています。 一つの道を極めるというのは大変なことなのに いくつもの専門分野をもてるほど、いくつもの省の業務に精通できるほど 大臣をやる人というのはすごいのでしょうか? もし精通しなくてもできるとすると、 何を基準に大臣を選んでいるのでしょうか? 精通していない人がトップに立つことに、官僚はどう思っているのでしょうか? 精通していないのに、何ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アメリカ合衆国の上院の各省の長官の承認について

    このカテゴリーで良いかわかりませんが、どなたか分かる方がいれば教えて下さい。 アメリカでは、大統領が各省の長官や国連大使などを指名する事ができ、その指名には議会上院の承認が必要だと言う事をネットなどで知りました。 もし上院が、大統領が指名したある省(例えば国務省)の新長官の承認を上院が拒否し続けた場合には、その間の国務省の業務などに何らかの支障をきたす事(例えば長官の署名が必要な業務を進める事が出来なくなる等)はないのか教えて下さい。 また、アメリカの議会制度について詳しく教えているサイトなどがあれば、合わせて教えて下さい。 何卒宜しくお願い致します。

  • 各省の中の党ってどうなってるの?

    自民党とか民主党等、各党があるのは知っていますが、 各省の中で、党っていうのはどうなっているのでしょうか。 与党だけが省に関わっているわけではないですよね? 例えば外務省の中にも、民主党からの人とか 社会党からの人とかいるとして、派閥とか意見のまとめ ってどうなるのでしょうか・・ 基礎的な質問ですがよろしくお願いしますm(_)m

  • 首相公選制に賛成ですか?

    日本の首相は、派閥論理に左右され、民意の反映がされにくくなっています。 私は完全に首相公選制という直接民主主義制度を導入するべきだと思うのですが、皆さんは導入に賛成ですか?反対ですか?

  • 政府の記者会見報道

    日本政府の記者会見では、主として内閣官房長官が毎日のように出てきてコメントを出し、必用に応じて他の大臣や総理が出てきますが、他国では、まず報道官(内閣または各省)が出てきて、いきなり大臣がでてくることは少ないように思います。このやり方の方が、何かあった時に1クッション置けるので、政治的にリスクが少ないように思いますが、何故、日本では、報道官の出番がないのですか?前にNHK出身の方が、外務省の報道官に就任したという記事を読んだように記憶しているのですが、報道官としてTVに出てきたのを見たことがありません。制度的な問題でしょうか?

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 内閣改造しても

    何一つ変わらない世の中。 何故?日本は、 一極化、政治なの? 悪い政策を、そのまま推し進め、 大失敗したのに謝罪さえなく、 引き継ぎ、悪化したまま、 改善すらなく、また上乗せ税して、 常に足し算政治。 初大臣になった方も、 何の意欲もなく、流されるままに 専門家ではない分野の大臣に 起用される。 質疑も、大臣の後ろに座る専門家官僚無くして、成立しない。 ただ大臣は踏ん反り返り、 派閥の党首の意向のままに繰り返し オウムみたいな回答。 日本人の政治家って、 こんな人ばかりで、しかも、 人口減っているのだから、 国会議員こんなにいらないよね。 半分以上は統一協会議員達ばかりだし。 どうなの? 内閣改造って? 改造するより、頭変えたほうが、 良くないかね?

  • 各政党の内閣

    各政党に国会議員がたくさんいますが、 この議員はこの分野にめっぽう強いとかこの大臣ポストにつけるべきというのはありますか? 総理大臣は必ず外してください。 各政党 自由民主党、民主党、社会民主党、公明党、みんなの党、日本共産党、新党きづな、国民新党、新党大地、新党改革、新党日本、無所属(民間人を含む。ただし過半数以下) 総務省: 法務省: 外務省: 財務省: 文部科学省: 厚生労働省: 農林水産省: 経済産業省: 国土交通省: 環境省: 防衛省: 国家公安委員長: その他の 特命大臣: 内閣官房長官は総理大臣との絡みがあるので、これもなしですかね? 国会議員が一番少ない新党日本で考えると 田中康夫氏は代表なので、総理大臣になりますが、個人としては知事経験者ですので総務大臣がいいのかな、感じます。

  • 政党の定員制導入案はどうですか?

    ここ1年位考えているのですが、政党に定員制を導入したらどうでしょうか? おりしも、新党「国民の生活が第一」が衆参49名の国会議員で発足しましたが、同じ意見の人が集まるのは、50名が限界だと思います。 民主党の中に残っている方も、左から右まで幅広く居て、考えも相当異なります。 自民党も、昔から派閥もありますし、タカ派・ハト派、財政再建先行派・上げ潮派、都市型・農村型など、いろんな点で分かれています。 少数政党の社民党でさえ、中は二つに分かれている位なので、100人、200人が同じ考え、というのがそもそもあり得ないです。 同じ政党の中で、いろんな考えが混在していると、投票に困ります。 そもそも、人数が多くなると、違う考えの人も混ざりやすくなるのは、どこの世界でも同じです。 現代のように、国民がいろんな面で多様化している中で、交代可能な二大政党制なんてのは無理です。 選挙もブロックごとに比例代表のみにして、少数政党が出やすいようにして、多様な意見が反映されるようにした方が良いです。 最初から、連立政権を前提として、政党の定員を50名(衆参合計)にしたら良いのでは、と思います。 既存大政党は、派閥やグループごとに分かれてしまって、選挙互助会のようなことはやめることです。 民主党A、民主党B、民主党C、民主党D等と分かれてしまえば、それぞれ政党の特色も出せて、綱領もまとまるし、国民にとっては分かりやすいです。 選挙ごとに、重要な項目20個位について、各政党の考えをマニフェストにして、国民は自分の考えと同じか近い政党に投票する。 当選した人は、マニフェストに書いてあることを一生懸命する。 というふうにするには、大政党に居た方が選挙に有利、という状況を打破しないといけないと思いますし、そうするには、政党の定員に上限を強制的に設けるしかないと思います。 選挙の結果、上限を超えてしまった場合、衆議院と参議院で別の政党に分割するとか、それでも超える場合は、何らかの単位でとにかく分割する。 選挙後は、その時々の優先項目いくつかについて、考えの同じ政党がまとまって、連立政権を樹立して、目的を果たしたら内閣総辞職する、そして違うテーマについてまとまった連立政権が出来る、というのを繰り返したら良いと思います。 それぞれの連立政権の寿命は1年位かもしれませんが、元々、1内閣1仕事と言われている位なので、それに比べたら、決められる内閣でしょう。 政党制度や選挙制度を変更しないといけないですけど、考えの異なる人が同じ政党に混在するよりはマシでしょう。 いかがですか?