• ベストアンサー

もみ殻でしょうか。

やまと芋を売っている店でのこと。 山芋が発泡スチロールの沢山詰まっておりましたが、 もみ殻のような粉の中に芋がありました。 においが檜の匂いとでもいいましょうか。 これはもみ殻でしょうか。色はクリーム色 もみ殻なら、畑に使いたく思っております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

普通に考えたら「おが屑」だろうなぁ

ikuwayo
質問者

お礼

trajaaさん  そそそそ それです。  木の香りがします。  感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (383/1275)
回答No.2

籾殻というのは、籾、つまり米の殻のことですよね。 米一粒を包み込むような殻が二つに割れた形をしています。 それだけでは檜の匂いがする事は無いです。 Googleなどで、「籾殻」と検索すると、画像が出てくると思います。 見比べてみて下さい。

ikuwayo
質問者

お礼

W-164さん  おっしゃる通りです。   ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サツマイモの保存方法・・・紙かモミガラか?

    サツマイモをタネイモとして越冬保存させるのに思案しています。 収穫して一週間、お天気には天日干ししてきましたが、そろそろ寒いのでしまわなければいけません。 知り合いからの実践方法として二種きいています。 その1 ダンボールの中で、風呂敷で中身が包まれるようなイメージで、2~3枚の新聞紙を敷いておく。 その中に、1本~2本の芋を触れ合わないようにして、これも新聞新2枚でくるみ、入れていく。 入れ終わったら、最初の新聞紙で上部もくるみ込(風呂敷で包むようなかんじ)んで、ダンボールの蓋をして終わり。屋内のなるべく暖かいところに置く。 その2 発泡スチロールの箱の中に、モミガラを入れ、その中にイモを埋めるように入れる。 イモが呼吸できる様に、スチロールの蓋はずらすなどして密閉はしないでおく。 これで納屋などに置いても大丈夫という人もいますが、厳冬には腐らせた、という別の人もいます。 (やはり、温度が安定的な居室におく方がいいと思いますが) ※ビニルハウスのなかに木製の1.5メートル立方の巨大なモミガラ槽を作り、その中にダンボールに入れて保存しても、腐らせたという実践者の方もネットで伺いました。それで、私も同じようなものを作りました(断熱雨戸製で上部はシート、布団で保温していますが、露天です)が、中心部の温度は気温と同じに下降して行く(夜間は十度以下になっている)し、 失敗談を聞いて、この真似はやめました。 四国徳島ですが、そろそろ寝室でも室内温度が10度以下になってきており、真冬には数度になるでしょう。理想が15度で10度以下にならないような温度変化のない環境がよいと聞いております。 上記1と2とどちらが保存力があるのか、両者のご経験のある方、あるいはモミガラと新聞新の併用等、また関連してなんらかの知識のある方、ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • さつまいもを腐らせずに保存する方法をおしえてください。

    秋にどっさりと貰ったさつまいも 毎年お正月のくりきんとんに間に合うかどうかというところで 腐らせてしまいます。 発泡スチロールの箱の中に入れて 倉庫で保存しているのですが いつも一月ごろには全滅です。里ではもみがらの中に入れて保存してますが やはり寒さのために腐ってしまうようです。 何か良い方法があれば教えていただけませんか? 

  • この植物は何でしょう?

    これは何でしょう?食べられますか? 畑の仲間にムカゴ?を貰い今年の春に植えてみました。山芋のように蔓が伸びてすくすくと育ち昨日収穫しました。ムカゴ?がたくさん取れました。大きいものは15cm、300g位あります。芋の仲間と思い土の中に芋ができているものだと思い楽しみにしていましたが、根っこだけでした。写真を添付しますのでお判りの方、教えてください。食べられるのであれば料理法も教えてください。これをくれた畑の仲間も判りません。

  • 発泡スチロール

    仕事で、発泡スチロールで造形をするのですが、ヤスリなどを使った後、発泡スチロールの破片や粉がどうしても出ます。それを掃除しようとすると静電気であちこちにくっつきます。掃除機で吸った後も、サイクロン式なので、掃除機の中にくっつき、掃除をしても、またし直さないといけません。何か良い方法があれば教えて頂けると助かります。

  • カブトムシについて教えてください。

    カブトムシはどのくらい(何月ぐらい)までに成虫にならないと幼虫の状態で死んだと思っていいのでしょうか? 6月に田舎の知人から幼虫を戴きました。(約20匹) 家にあったプラケースやスーパーから発泡スチロールを貰ってきて、一緒に戴いた土の中(幼虫の取れた畑の土)に入れました。 7月の中旬にプラケースからカブトムシの成虫が出てきました。 その後、プラケースからだけ成虫が出てきて、発泡スチロールからは1匹も成虫が出てきません・・・ 成虫になってない幼虫はもう成虫にならないのでしょうか? 発泡スチロールとプラケースの差はあるのでしょうか?(土の高さは同じ) いつごろまでに成虫にならなかったら土を掘り起こして確認しても良いのでしょうか? いっぱい質問してしまいましたが、まったくのド素人なので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 芋団子を作る芋粉が欲しい

    終戦時ごろ、母親が作ってくれた芋の粉の芋団子をもう一度食べたくなったので、川越市の芋菓子を売る店に行って尋ねたところ、もう芋粉は製造していない、ということでした。 早速アマゾンで検索・購入したところ、届いた物は鹿児島県製の芋澱粉のカタクリ粉でした。昔、母は芋粉を水で溶いて指で握って成形し、蒸しただけでした。粉の色は覚えておりませんが、出来上がりの団子は濃い茶色でした。今回購入したものは、精製度が良いようで色は白色で、水にはよく溶けず、加熱しても澱粉の塊が出来上がっただけでしたし、甘くもありませんでした。昔風の芋粉を手に入れる方法を教えてください。お願いします。

  • 生ごみの処理

    何年か前にズームイン朝でやっていたのですが、発泡スチロールの箱を使って糠と何かを混ぜた中に生ごみを入れると何日か経った後には跡形もなく分解されている。。。臭いもしなくて確か水も出なかったと思うのですが、(うろ覚えでスイマセン)詳しく知っている方いたら教えてください。

  • 野良での肥料作りの悪臭

    近くで肥料作りがまた始まりました。 鶏舎から出た生の鶏糞ともみ殻を混ぜて作っているようです。 先日トラック二台で運ばれてきました。 山のように積み上げた籾殻の上にその鶏糞を山のように積み上げています。 あたり一面特有な悪臭がします。発酵が始まるとさらに強烈な匂いになります。 これが来年二月頃まで続くのです。ひどい時は玄関の出入りだけで家の中まで臭くなります。 銀杏のぎんなん栽培の農家です。 近所なものですから直接は言いにくいのです。 そこで町役場へと思っているのですが、何課に言えばよいのでしょうか。

  • 崩れにくい、おから砂を紹介してください。

    崩れにくい、おから砂を紹介してください。 うちの子は、私がミルクの飲ませて育てたキジトラの男の子です。 土を知らない完全室内猫ですので、おからの臭いは気にしていないようです。 ですが、砂掘りが好きでトイレの片隅に見事に感心するほど、寄せて隠して山を作ります。 なので、砂が壊れやすいと掃除が大変です。 以前、シーツタイプのタイプの物を使いましたが、砂をかじって遊び食べてしまわないかと心配しました。 また隠し切れないウンp-が気になり、砂掘りをやめてくれず、挙げ句にはウンp-が、砂に混ざり形が無くなっていました。 鉱物系やシリカゲルは使ったことはありません。(食べると怖い) 紙砂(ひのきとおからの会社のもの)は使いましたが、軽すぎてトイレから出てしまい山が作れない様子。で固まりも悪くオシッコが不衛生でした。 ヒノキとおから砂はトイレの臭いがなく良かったのですが固まらず、粉が酷かったので私が駄目でした。 いままでは、ライオンラベンダー香りのおから砂とおからサンドを試しました。 比較的おからサンドの緑色のほうは許せるのですが、他に良いものを教えてください。

    • ベストアンサー
  • 腐葉土は手作りできますか?

    以前、黒土を買ってきて、発泡スチロールに適当に幾つかピンポールのような穴を開けて、 そこに土を入れて、生ゴミ類を乗せ、また黒土をかけて・・・という手順で、 栄養豊富な槌を作ったことがありました。 この時は、フタをしてニオイ予防をしたのですが、発泡スチロールのせいで、 中は異常に蒸れて、フタを開けると、容器などが汗をたくさんかいたようになっていました。 ニオイも強く、バクテリアで分解されるまで約数ヶ月、割に合わない作業でした。 自分で思っただけなのですが、余剰のペットフード(主に魚類の人工餌)を使って、 同じように土を作れば、もっとニオイも少なく早く良い土が出来るような気がします。 枯れ葉を加えて、市販の腐葉土を加えれば、何だかとっても良さそうな気が・・・。 上記の方法で良い土が、ニオイ少なく出来上がるでしょうか? ※一番の目的は、単に肥料豊富な土が欲しいということではなく、 余剰の魚類フード(フレーク、顆粒、小粒ペレット)の有効活用です。