• ベストアンサー

消費税の端数処理

ある金額に1.8パーセントをかけたら、端数が出ました。 請求書を作成するとき、端数は切り上げたものを相手に請求するものですか? 切り捨てですか。 教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>請求書を作成するとき、端数は切り上げたものを… 円未満の端数は法律上、切り捨て、切り上げ、四捨五入いずれでも良いことになっています。 とはいえ、いつも切り捨ててばっかりいたら自分が損するだけですし、切り上げはお客さんが内心反感を持ちます。 何が良いか、ご自身で良くお考えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

1.8%かけたらダメですよ。 1.08を掛けないと。 端数は切り捨てです。 120円に1.08掛けたら129.6ですが129円になります。 買い物したことないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の端数処理の差額の処理について

    消費税の端数処理の差額の処理について教えてください。 会計ソフトの仕入の端数処理は切捨ての設定です。 仕入先によって端数処理が異なること、 また会計ソフトは仕入れる度に仕入れ伝票に入力するようになっており、 1回分の取引に対する総額に消費税が計算されるのに対し、 大体の仕入れ先において請求金額の総額に消費税が計算されること、 以上の点から、会計ソフト上では、仕入金額と請求金額に消費税の差額が生じます。 差額を合わすには、どのような処理(仕訳)をすればよいのでしょうか? 例えば、材料の仕入先との消費税の差額は、 仕入れ伝票に以下のように仕訳ていいのでしょうか? 日付け…支払った日 消費税調整 ○○円 (科目:材料費) 課税対象外 よろしくお願いします。

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」と企業側が任意で選択出来るのは知っていますが、 実際、多くの企業で選択されているのは、どの方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税の端数処理

    会社で経理をやっているものなのですが、ある仕入先から 新システムの導入か何かで、取引条件記載表をいうもの を送付してきました。 その中に仕入れ(先方からすると売上)に係る消費税の端数 処理を四捨五入、切り上げ、切捨て等どれにするのかという 選択がありまして、しかも製品ごとか、トータルにかける のか選ぶこともできたりします。 今までこのようなこと気にしたこともないのですが、いざ、 選択できるところからすると、こちらが多少たりとも得する 場合があるのではないかと思い質問させていただいた形です。 業務上、よく四捨五入を使用してきたので、これでいいのかと 思って回答はしたのですが、ひょっとして法律的に何か問題が あるのでしょうか? 単純に仕訳で考えますと、消費税の納付(仮受消費税等-仮払 消費税等)で仮払消費税等つまり仕入税額控除が多くなるので 売上の請求書が切捨てであれば、得をするような感じがしますが 間違いでしょうか?どなたかご教示下さい。

  • 消費税を端数処理する関数

    税抜きの経費を入力すると自動的に端数処理をした後の税込み金額が表示される関数はありますでしょうか。 請求書からいくつかの項目の税抜きの金額を入力していって最後に請求書の合計欄の金額と一致するようにしたいのですが… ただこの方法だと請求書によっては税込みの金額になっている場合に逆に不便になりますでしょうか… エクセルに請求書等の金額を入力するさいに よいやり方がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 消費税の端数処理について

    自営業の経理の消費税処理についてお伺いします。相手方から今月分の請求書が来て、内訳を見ると普段の仕入れ分のほかにトラックの賃借料関係が含まれています。仕入れ分(税抜き)は458,519 賃借料(税抜き)は17,510です。請求書には両方をたして476,029 消費税額23,801合計請求額499,830となっています。自分は税込み処理をしていますが、この場合仕入金額の消費税を計算すると22925.9となり切り捨てると22925賃借料の消費税は875.5となり切り捨てて875となり23800となってしまいます。どちらかの消費税金額を切上げないと、請求書の消費税額が合わなくなるのです。この場合はどう処理すればいいのでしょうか。消費税は切り捨て、切上げどちらでも良いということですがどちらかに統一しないといけないのだと思っていました。

  • 消費税の端数処理について。

    消費税の端数処理について。 消費税の端数計算に切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法がありますが、 個々で計算方法は違うものでしょうか? 各販売店、事業所によって方針は様々かと思いますが、 以下の方法で消費税計算処理を行うと誤差が生じます。 例)単価150円(税別価格) 150 + (150 * 0.05) = 157.5(税別価格 + 税別価格 * 消費税率) 切り捨て → 157円(消費税 7円) 切り上げ → 158円(消費税 8円) 四捨五入 → 158円(消費税 8円) 現在ECサイト構築の機能として課税規則を設けようと思い、 上記の方法で切り捨て計算をする分には問題ありませんが、 切り上げ、四捨五入の際には1円多い結果が出てきます。 こういった誤差に対する対処、対策や、 もし個々で計算方法が違うのであれば教えて頂けませんでしょうか? 法律上でも特に規則なるものはない上に、 経理業務の経験がない為知識が乏しく大変困っています。

  • 消費税の端数は?

    消費税率は、地方消費税もあわせると5パーセントですが、 一円未満の端数は、どう処理するのですか? ふつうは一円未満切り捨てだと聞きましたが、 お店が自由に決めてよいのですか? 何か法律的な根拠とかないのですか?

  • 消費税の扱い・・

    社内で使用する台帳をエクセルで作成しています 消費税についてどのように扱うか迷っています 端数を切り捨てするのか、四捨五入するのか、 客先のほぼは全て四捨五入ですが(そうでないところは内税扱い)、端数は切捨てするものと 以前の会社で言われた事があります 扱う金額が大きいのでこの差は無視できなくなります 本来どのように考えるべきなんでしょうか? VBAでプログラムを組んでいるのですが 切捨てに対応させている為、やり直し箇所が 複数出る為出来れば切り捨てにしたいのですが・・

  • 消費税 端数

    消費税で、1円未満の端数が出た場合、 切り上げとか切り捨てって法律で定められていますか? たとえば、1本10円のうまい棒を100本買う時、 1本ずつ買えば、10円×1.05=10.5→10円           10円×100=1000で   1000円ですが、 まとめて100本買うと、10円×100×1.05=1050円 となり、50円も差が出てしまいます。 このような不公平感をなくすような対策みたいなものってありますか?

多肉植物の名前とは?
このQ&Aのポイント
  • 長く伸びて鉢からこぼれる多肉植物の名前を知りたいです。
  • 先日、綺麗な赤い花をつけていた多肉植物ですが、花は開いたり閉じたりするのでしょうか?
  • 多肉植物の花芽がついたことがあります。
回答を見る