• ベストアンサー

お弁当のなかの仕切りの役割を果たす食べ物のおすすめ

m2052の回答

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.4

レタスは葉がすこし固くて使いにくいところがあります。 葉が柔らかいものは、お弁当の惣菜を個々を遮蔽するという点では物足りませんが、使いやすさでは申し分ありません。 あとはまとめて食べてしまいます。「サニーレタス」「サラダ菜」は使いやすいです。 http://vegetable.alic.go.jp/panfu/letuce/letuce.htm

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に回答していただきありがとうございます。大変よい植物授業になりました。いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 弁当箱に仕切りの役割を果たすものご存知でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。弁当箱に仕切りがなくて、おかずとおかずの味が混じるので困っております。何か仕切りの役割を果たす健康的なものがないでしょうか。自分で調べてみたのですが、「シリコンカップ」と「バラン」とこの二つのものがあるようです。スーパーのお弁当で、縁がぎざぎざになっていて、ケーキの下の紙製のカップのような入れ物も見かけたことがあります。これは何でしょうか。これらの三つのものはすべてレンジをかけても安全な材料でしょうか。ほかにまだご存知でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お弁当の仕切り(アルミ以外)

    毎朝お弁当の用意をしていますが、前日に弁当用に用意したおかずを 朝レンジでチンして弁当箱に詰めています。現在仕切りには アルミホイルを使用していますが、前日にすでに弁当箱におかずを 詰めてしまって、朝レンジにかけるだけにできないものかと考えています。 アルミだとレンジの使用ができないので、仕切りに何を使用するべきか いいアイデアがあったら教えてください。

  • お弁当に使う仕切りのカップ

    いつもお弁当を作るときに仕切りとしてアルミのカップを使っています。 しかしアルミは銀色でかわいくないのでカラフルなものにしようと思ってお店に行ってみたのですが、材質をみると『ポリブテン』とありました。 これは食品をいれたままにしてても材質が溶け出してきたり人体に悪影響があるとかないのでしょうか? また、アルミも長時間食べ物をいれたままにするのはよくないのでしょうか???

  • 保温弁当箱

    保温ジャー(お弁当用)を買いました。ご飯、汁物は熱いまま、おかずは冷ましてからでないと、腐敗する恐れがありますとのことでした。ご飯の容器におかずを入れたいのですが、冷まさないといけないのかな?つまらない質問ですが、ご存知の方いらしたら宜しくお願いします。

  • お勧めの弁当箱教えてください!

    最近お弁当を作り始めたのですが しっくり来る弁当箱に出会えません (約30歳の女です) 最初は二段で仕切りの無い弁当箱(合計500ml)を購入したのですが デザート(カットしたフルーツ)とミニトマト(5つ)が入らないので 別に小さめの別容器を購入しました でも容器が増えれば 洗い物が増えるので・・・ 次は 二段か一段の弁当箱で デザート&トマトまで入れてしまいたいのです でもそうすると 700mlとかのメンズ用のデカ弁になってしまって・・ たくさん入るけど 女の子っぽくて 出来れば大きく見えないのを探しています あとおかずのつめ方なんですが いつもアルミホイルに入れてからつめているのですが もったいないので 松花堂弁当みたいに 初めから仕切りのあるお弁当が良いと思ったのですが ネットで検索してみると 『仕切りが邪魔』という意見が多くて・・・ 使い勝手がよい弁当箱はどのような物でしょうか?

  • 冷凍ごはんをお弁当にする手順

    一人暮らしで節約の為に外食→持参のお弁当にしようと思ってます。 おかずは冷凍食品の半額物で安く済むと思いますが、ご飯は一人の為、毎日炊くわけでは無く冷凍の物を使おうと考えてます。 (1)、プラスチックのレンジ対応の専用冷凍保存容器で凍ったままで持って行き自然解凍。 (2)、(1)を自宅でレンジで温めて(行く先はレンジが無い為)から持って行く。 (3)、ごはんをラップに包んで冷凍→自宅レンジで温めて、弁当容器に入れ替えてから持っていく。 (4)、他 どのやり方で冷凍ごはんを扱うのがもっとも作業が少なく、味も落ちないのでしょうか?

  • 夏場の保温弁当箱について

    夏場の保温弁当箱について ランチボックス型の保温弁当箱(ご飯のみ保温容器入り、別におかず入れが2つあって全部を専用バッグに入れるタイプ)を使っています。 これからの梅雨~夏はお弁当の傷みが気になりますが、保温弁当箱はどう使えばよいでしょうか。 おかずは冷ましてから入れますが、バッグの中は一緒に入っているご飯用の保温容器のためにほんのり温かくなってしまっています。 温かいご飯容器の横で意味があるのかとは思うのですが、おかず容器の上に保冷材を入れるべきですか?

  • 保温弁当箱について

    保温弁当箱でお勧めがあれば教えて下さい。 色々調べていますがなかなか良いものが見つかりません。 大抵の物がご飯と味噌汁は保温容器には入るけどおかずが保温容器に入らないものが多いみたいなので味噌汁は特に飲まないしいらないのでご飯とおかずが保温容器に入るものを探しています。 結構食べるので大きな物がいいです。 お願いします。

  • 冷えたお弁当

    今、お金がないので、お弁当を作っています。 朝、7時には家をでるので、夜ご飯を炊き、冷凍したものを解凍し、お弁当に詰めています。おかずも冷凍食品ばかりです。 会社にはレンジがないのでいつも冷たいお弁当を食べています。 あまりおいしくないんです。特にご飯が固まっているんです。 同じ冷たいお弁当でも駅弁とかはおいしいのに・・・ 何かコツがあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 弁当について教えてください

    自分がお昼会社で食べる為のお弁当を作っています。 おかずは前の日の晩に残り物のおかずをアレンジして冷めたら寝る前に詰めています。 ご飯なのですが今まで毎朝炊いていたのですが、冷凍しておこうと思っています。 冷凍してあるものをどのようにして弁当に入れればいいのでしょうか。 凍ったまま会社に持っていって自然解凍させて、食べる時にレンジでチンはどうでしょうか。 どのようにしたらいいのか分からないので教えてください。