• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「努力は報われる」が間違いだとわかって)

努力は報われるとは嘘だった?結果が出なかったからこそ得られるものとは?

strbegger-poの回答

回答No.16

再度のお礼を読ませて頂きました。 稚拙な解説ではありましたが少しはご理解して頂けたようで良かったです。 そして、質問者さまが言われる「結果」というものについてですが、よく考えれば、二つの種類があり、「結果」そのものがものを言う・としたものと/「結果」を求めているのではなく、今やっている/もの・こと/に重点を置き、迷うことなく正面から向き合いどこまで継続して行けるか・とした結果は後から付いてくるもの・とした考え方をしたものもありますよね・・・。 質問者さまは明らかに前例であるこは間違いない様に思われます。 そして、そうした中でご自身が今迄やって来られたことが地面(底)に当り「もはやこれまで」と見極め、再度「バウンド」されたことはとても「芯があり・信でもあり・心」の強さを感じますね。 (これぞ“メンタル”の強さというものでしょうかね。) やるだけやって、ご自身の中で認められない中途半端な止め方は許せないとした心情でしょうか。? (消化不良な止め方は出来ない。としたご性格なんてしょうね。?) 先にも言いました様に、また新しい事に“チャレンジ”するご様子・・・“ポジティブ”で良い事だと思いますね。そして、お節介だとは思いますが、「結果」を出さねばとした焦燥感に囚われない様にされてくださいね。 ご健闘をお祈りいたします。

noname#200838
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございます。稚拙だなどととんでもありません。 再挑戦は、メンタルの強さという感覚はないですね。ここでくさってしまったら今までのこと、本当に無駄にしそうで。不安はありますが期待もしています。 野球の終わり頃は、なぜ上手くなれないのかと焦燥感でいっぱいでした。今後も結果は求めると思いますが、焦燥感にとらわれすぎないようにしたいです。やっている間は、楽しめるように。 ありがとうございました。ご助言を踏まえて頑張ります。

関連するQ&A

  • 努力の天才って?

    世の中にはいろんな才能を持った天才がいますが、そんな天才的才能を持たずとも、頑張って高みを目指せる人のことを、努力の天才と言います。 それで質問。努力の天才って、具体的にどんなことを指しますか? 努力したことを100%生かせる人? それとも、努力を続けられる意志の強い人? 多分、前者も天才的な才能でしょう。 後者も何かしっくりこない・・・ 努力の天才って、どういうことが出来るひとでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 天才と努力家

    天才卓球少女福原愛、石川佳純、平野美宇 天才の健太、努力家の賢二 何故か、水谷隼は天才とは呼ばれない 実力の差はありますけど、 生まれつきの才能ってありますか?

  • 耐えないと努力ではないというのはおかしくない?

    努力って耐えることのみを言うのですか? 「辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することのみを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていませんが、5年やってて一向に出世しない会社に勤務し続けけるよりも、会社を1年で辞めて、また次の会社へと移りながら5社に勤務しててでも年収あげている方が努力してると思うし、何よりも結果が出ていない努力は無価値です。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の高校野球出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力でしょ? 才能のない野球にこだわってるよりも、さっさと野球やめて勉強した方が良い大学にいけるし。推薦もしてもらえない野球してても無価値です。

  • 耐えることが努力だと思い込むのは低学歴がすること

    耐えないと努力ではないというのはおかしくない? 「継続は力。辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することのみを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていませんが、5年やってて一向に出世しない会社に勤務し続けけるよりも、会社を1年で辞めて、また次の会社へと移りながら5社に勤務しててでも年収あげている方が努力してると思うし、何よりも結果が出ていない努力は無価値です。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の高校野球出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力でしょ? 才能のない野球にこだわってるよりも、さっさと野球やめて勉強した方が良い大学にいけるし。 プロどころか有名大学に推薦もしてもらえないのなら野球していても無価値です。

  • 努力できる才能

    よく「努力しなければ云々」と言われますが、努力できるひととできないひとがいるのではないでしょうか。つまり努力もある種の先天的な才能と考えるべきではないでしょうか。運やコネも実力のうちですし...。

  • 耐えることが努力するということなのか?

    努力って耐えることのみを言うの? 「辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することだけのことを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願な気がします。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていません。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の甲子園が終わりましたが、出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力だと私は思うのですが、どうでしょうか

  • 才能のある野球選手とは?

    才能のある野球選手では、誰を思い出しますか? 天才型と努力型を教えて下さい 私は天才と言えば長嶋茂雄、努力と言えば王貞治を思い出します。

  • なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?

    なぜ才能がないのに努力をしようとするのか? それとも、才能がないから努力をするのか? しかしいくら好きでも才能がないと、どうしょうもない ものもあるだろう。 僕には高校時代に、野球部に所属している友人がいた。 しかし、彼はいたって野球がヘタであった。 案の定いっこうにうまくなれず三年間玉拾いをしていた。 それでも、彼は野球をやめなかった。 ある意味えらいとは思うが、スポーツの世界は才能が なければ、上達は難しい。ということがわかった。 また、音楽の世界も同じ事がいえるだろう。 モーニング娘に道重さゆみというこがいる。 「私かわいいでしょう」というキャラでよくテレビに でているので、ご存知のかたも多いだろう。 彼女は数年前にモー娘に入ったのだが、そのころから歌がヘタだった。 おそらく歌の才能がないのだろう。 そして先日、最近の彼女の歌を聞いたのだが、やっぱりヘタだった。 数年間、きびしい歌のレッスンを受けているはずなのに。 つまり歌唱力も才能だということを、彼女が証明してみせた。 才能がもろにでるスポーツや音楽の世界では、やるまえから、 あるいはやっている途中で、自分に才能があるかないかは 本人が気づくはずである。 そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、 いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。 それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか? ちなみにモー娘の道重さゆみちゃんは、歌がヘタでも可愛いので まったく問題はないのですが。

  • 努力

    野球において、最初そこそこできるけど人並みの努力ができない人は能力が普通で人並みの努力が出来る人に結果的には抜かれますか?

  • イチローより凄い選手

    よく野球の世界で天才というとイチローの名が挙げられますが、ぶっちゃけイチローよりこいつの方が才能も実力もあるだろって選手いますか? 私は野球については何も知りませんが、ちょっと気になったので。