• ベストアンサー

家族から感謝されないのは普通ですか

kurukuru-maruの回答

回答No.7

主婦の仕事はとかく当たり前に思われがちですよね。お気持ちお察しします。 人はみんなやらないことはわからないと思います。 自分が子供のころ親に感謝していたか? 当たり前のように働く父や、今ならご主人に感謝しているか? 今 そういうお気持ちで自分のお母様に感謝していますか? そういうことだと思います。 熱があっても家事をする、、だから大丈夫と思ってしまうところもあるんですね。 お子さんも大きくなり一人暮らしをするようになれば自ずと母親のありがたみはわかると思います。 ご主人も、そうです。 たかが家事されど家事です、家族の未来への一つの投資だと思います。 環境が悪ければ家族がギスギスしてきますから。 そして、自分も文句を言う前に、仕事をするご主人に感謝、 学校に行き、普通に勉学にいそしむ子供に感謝、です。 仕事を辞めてばかりの亭主、不登校になってしまう子供も珍しくないですから。

chiari4
質問者

お礼

ありがとうございます。私は家族みなにいつも感謝の言葉やねぎらいの言葉をかけています

関連するQ&A

  • 勤労感謝の日って?

    専業主婦です。結婚して、2年目の、勤労感謝の日に主人の家族と食事をすることになりました。お酒がはいってか、主人は、私に感謝しろといいました。私は、毎月の給料日には、おつかれさま。と言って、明細書をもらっていましたが、主人は、家事も育児も手伝わず、私に感謝の言葉ひとつかけてくれたこともありません。義姉夫婦は共働きで子供はいません。うちには、11ヶ月の乳児がいました。初めてのこどもですから、自分でそだてたかった。「私だって、毎日はたらいているのよ!」と言うと、義姉が、「三食昼ねつきでいいわね~。」と。そもそも、勤労感謝の日は、なんであるの?仕事があることに感謝する日ではないの?働いて給料もらっているひとにだけに感謝する日なの?専業主婦は無職だとある警察官が、いっていました。以来、主人に感謝を感じなくなりました。むしろ、もっと、稼いでからもの言えよ!ってなもんです。感謝しろと言われてから、感謝したくなりますか?皆さんの勤労感謝の日についておしえてください。

  • 夫に「感謝しろ」と言われたのですが・・・

    こんにちは。 最近夫が子供(1歳2ヶ月)に対して冷たく(?)あたるようになったと感じたので「どうしたの?」と聞きました。そうしたら「自分はよその夫とは違って子供の面倒を良く見ているのに感謝が足りない」みたいなことを言われました。 確かに子供の面倒を良く見てくれるいい夫だと思っています。 でも「感謝しろ」みたいなことをいわれると「?」と思ってしまいます。 自分の子供なのに、家にいるとき子供の面倒を見るのは普通じゃないですか? 私は子供の世話を夫に押し付けて遊んでいるわけではありません。 子供が夫といるときは自分の仕事(家事)を一生懸命しているつもりです。 ただ、私は家事と育児に追われる毎日で世間と隔離されたような生活をしているので、視野が狭くなっているかもしれません。 私に悪いところがあるのでしょうか? 第三者の方のご意見を頂戴すれば何かに気づけるかも、と思いまして、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 感謝の言葉を言ったり言われたりしますか?

    こんにちは🙇 11月23日は勤労感謝の日ですね。 みなさんはお仕事や家事をした事に対して、ご家族などから(に)ありがとうなどの感謝の言葉を言われたり(言ったり)することはありますか? 私は全くというほどありません(;^_^A

  • 夫への長い感謝の手紙

    夫への長い感謝の手紙、渡そうか悩んでます。 30代夫婦、結婚4年目、今年、子供が産まれました。 ずっと大切にしてくれている夫にすごく感謝していて、その気持ちを手紙に書こうかと思ったのですが、むちゃくちゃ長くなってしまいました。 原稿用紙にすると、6枚分くらいです。 内容は大まかにいうと、 ・私や子供を大切にしてくれていることへの感謝 ・結婚して良かったと思ってること ・夫が仕事が忙しくて寂しいと思うこともあるけど、仕事を、応援してるし、頑張っていることを尊敬している ・夫の好きなところ です。長くなったのは、具体的に書いたからなのですが、あんまり長いと重いでしょうか?夫は、物事を深く考えるタイプなので、軽い言葉より、こういうことをしてくれて、とか、こういうところを尊敬していて、と書いた方が、より分かってもらえるかと思ったのですが… 夫婦仲は良いです。毎日たくさん話もします。基本的に毎日キスハグもしてます。何かしてもらったときは、都度、お礼は言ってます。ただ、普段は友達的な雰囲気が多く、言葉でお互いに好きとか愛してるとは言ったことはないです。でも、態度で愛情は伝わってきます。 私も一度も言ったことがないですが、今、すごく伝えたくて、記念日とか誕生日でもないのですが(どれも半年以上先)伝えたい時が伝えるタイミング!と思うのですが、どうでしょうか? 普段、そんなに相手を誉めたり、好きって言ったりしないですし、友達みたいな感じで、ゲームでもなんでもわりと競争したりしていて、いきなりこんなの渡すとビックリされそうですが、子供が産まれて、ますます好きだな、大切にしてくれてありがたいなと思っていまして。 普通の日に、感謝の気持ち、好きという気持ちでも、そんな長文の手紙って、どうでしょうか?

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。

  • 主婦業って報われない・・・

    主婦業って報われない・・・ 結婚2年目の 30歳の主婦です。 私は 専業主婦なのですが 疲れて帰ってくる夫に 気配りをしたり 自分なりに精一杯 家事をしている中で 報われない・・・って思うときがあります 私は 趣味などもあって 多少は解消はされますが 夫に感謝の言葉もかけてもらえず 時々 すごくむなしくなります。 かといって 感謝してよ!なんていえませんよね? 言葉がほしい訳でもないですが たまには ねぎらいの言葉もほしくないですか?? 家事は自分の義務だと割り切ったほうが いいのでしょうか? 専業主婦の皆さんはどうやって 気持ちに折り合いを付けていますか? 専業主婦の方に 回答をお願いします。

  • 兼業主婦の病気

    兼業主婦である妻になんて声を掛けたらいいか教えて下さい。 ・小学生の子供が3人います ・妻は派遣社員です ・完璧主義です(キャパを越えてしまうくらい) ・私の収入は中の上くらいです ・私の考えとしては働いてくれる事に感謝はしますが  超多忙のため家事の折半は難しい  (といっても家事を手伝う事自体を毛嫌われてる) 熱が結構あっても会社に行くんです、結構心配していますが 気持ちがうまくかみ合わず、口論になる事が多々あります。 私としての本心は何かあれば主婦業を優先してほしいのですが 派遣切り等もある世の中、頑張りたいのであれば普段何も出来ないけど 仕事を頑張って貰いたいと応援する気持ちも持っています。 ただし、風邪をひいて熱があっても会社に行くのであれば 抜くところは抜いてほしいと考えます。 完璧にやろうとして、疲労困憊するのでなく 晩飯はお惣菜にするとか洗濯ものなんて溜め込んだって 誰も見てやしないのだし、身体が心配だからこそそうしてほしいのですが、 主婦の方って、家事の手を抜けって言われるとカチンとくるってよく聞きます。 そこで質問なんですが、こういうとき夫になんて言われたら喜びますか? 家事のお手伝いやらは以前試みて返り討ち?にあいました。 どうやら主婦業がおろそかになってるって隙を見せたくないみたいです。 宜しくご指導ください。

  • 周りの家族や夫婦が羨ましく感じなくなるには

    最近特に周りの人たちが幸せそうに見えて羨ましく感じます。 高給取りの夫や可愛い子供たちに恵まれ私も十分幸せなんですが、他の夫婦を見ているとなんて優しい旦那様達ばかりなんだろうとため息がこぼれます。 私の夫は家のことはすべて女の仕事、男が手伝うなんてありえないと言う人間です。 私も専業主婦ですのでその考えはもっともだと思いますが、私が体調悪くてもなんで家のことやれないのだ、寝込むほどひどくないだろ、と言われます。 結婚してすぐに妊娠したときは重い物は持たせられないと、ゴミ出しやスーパーの荷物は積極的に持ってくれていました。 とても感謝しています。 ですが子供も少し大きくなったのもあると思いますがあまり子育てに関わろうとすることが少なくなってきたと思います。 夫は休みの日はだいたい家でごろごろしています。 子供たちも家の中ばかりで退屈だと思いますがどこにも連れて行こうとしません。 主人の実家に行くと見かねて舅がいろんなところに連れて行ってくださいます。 私としてはもう情けなくて悲しいです。 私が連れて行けばすべて解決するかもしれませんが最近めまいがひどくちょっと体を動かすだけで具合が悪くなります。 周りの人たちは毎週夫婦で出かけ、お互いの誕生日には高級ディナーです。 少しでも荷物があると旦那様がだまって持ってあげていました。 うちとは程遠いです。 誕生日にもらえるのは現金のみ。これで好きなものを買え、と。 違うんだ、そんなんじゃなくて、と思いますがどうせ言っても分かってもらえません、きっと。 人と比べてもしょうがないと分かっているのですが悲しくて仕方ないです。 何度かお願いしたり感謝の言葉を言ったりしましたが効果なしでした。 事情があり離婚は考えていません。 このまま心にわだかまりが残ったまま生きていくのは辛いです。 夫が変わるのには期待していません。 自分の考えを変えたいのですが何かいい方法があればアドバイスをもらえたら嬉しいです。 なんだかめちゃくちゃな文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 専業主婦について。。

    専業主婦は、夫が文句言ったり、ちょっと具合悪かったら夕食なども作らず1日中寝ていたりします。 しかし、夫が会社を休むと言うと妻は怒りますし、会社でも怒られます。 例えば、夫婦で喧嘩した場合、主婦の人は家事を自分の分しかしなかったりします。 しかし、夫は働いていてそのお金で夕食などをたべます。 こういうことを考えると、働いている夫の方が圧倒的に不利のように感じます。 主婦という仕事も、会社で働いている夫と同じ仕事だと思うんですけど、 それを、本当に具合悪いときはいいですけど、喧嘩で休んだりするのはずるいと思います。 子供についても同じで、子供と主婦が喧嘩をすると、自分の分の家事しかしません。 かといって、夕食代をあげているわけでもありません。 これでは、子供が謝る方向しかありえなくなってしまいます。 これでは子供がかわいそうだと思います。  子供の学校も仕事だと思います。 これは、あくまで私の家庭の話です。 私の考えは間違っているのでしょうか? 一般的な意見をお願いします。。 長文すいません。

  • 頑張ってくれている主人にかける感謝の言葉。

    皆さんは、頑張ってくれているご主人にどんな感謝の言葉をかけていますか? 仕事が激務でハードな生活を送っておられるご主人も多いと思いますが、我が家の主人も大変そうです。 会社でも立場があり、精神的に辛そうです。 変わってあげられたら・・と心底思ってしまいます。 私はほとんど社会に触れずに19で結婚したため(主人は37歳です)、分かる事は子供達の事や家事の事・・程度で、仕事の事を少しでも分かりたくて関係のある宅建を取ってみたりしました。 会社での愚痴話も聞いたり、毎日お疲れ様でした。ありがとう。大丈夫? 同じ言葉しかかけてあげられません。ボキャブラリーが少ないです。 少しでもくつろげればと、子供の事や家事は私がやっています。 それでも、ゴミだけは必ず捨ててくれたり・・私の顔色が悪いとすぐに気がついてくれたり、私が心配されてどうする!と思うことばかりです。 もっとしっくりくる言葉で、「ありがとう」の気持ちを伝えたいです。 家では、これは元からなのですが、冗談ばかり言って笑わせる事ばかり考えたり、静かに黙っていたそうな時はそっとしておいたり。 それくらいしかできません。 他にどんな事ができるでしょうか? ご主人方に・・あどんな言葉や態度でそう感じられますか?