• ベストアンサー

外国人に日本語の違いが上手く説明できない

nwsaburooの回答

  • nwsaburoo
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.8

 こんにちは。日本語教師です。  日本語教師のための参考書『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』から「§28.関連づけ」(p.270-)の「のだ」の解説を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下引用) 関連づけの「のだ」(1)   (1) 昨日は学校を休みました。頭が痛かったんです。   (2) 昨夜2時間ぐらい停電した。発電所に雷が落ちたのだ。   (3) (朝起きて道路がぬれているのを見て)ゆうべ、雨が降ったんだ。   (4) (一人で泣いている子供を見て)きっと、迷子になったんだ。  関連づけとは、ある発話がそれを取り巻く状況と関連があることを示すという ことで、図示すると次のようになります。このうち、状況は(1)(2)のように先行 文として表現されることもあれば、(3)(4)のように言語的には表現されないこと もあります。       [ 状況 ]------[ 発話 ]            関連づけ  (1)(2) 先行文の理由を表す のだ(のです・のである)  (3)(4) 状況に対する話し手の解釈を表す のだ     どうしてPであるのかというと、Qなのだ。  「からだ」は(1)(2)では使えるが、(3)(4)では使えない。 関連づけの「のだ」(2)   (1) 今日、私は大学を卒業した。明日からは学生ではないのだ。   (2) 彼女は日本人の父親とは日本語で、アメリカ人の母親とは英語で話す。     彼女はバイリンガルなのである。   (3) (それまでわからなかった機械の使い方がわかったとき)なんだ、このボ     タンを押せばいいんだ。   (4) (なくしたと思っていた傘を見つけたとき)なんだ、こんなところにあっ     たんだ。   (1)(2)では、QがPの意味することを表したり、Pの言い換えになっている。     Pというのは、どういうことかというと、Q  (3)(4)は、それまでわからなかったことがその時に初めてわかったということ を示す発見の用法       [ 先行する状況 ]------[ 解答 ]                 関連づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(紹介ここまで)  以下、(3)、(4)、さらには疑問文に使われる場合の「のだ(のか)」というのもありますが、省略します。基本は上の(1)(2)でいいでしょう。 「~のです」は、「強調」とか「説明」とか、いろいろな言葉でその意味をとらえようとされてきたのですが、それでうまくいく例と、うまくいかない例があります。  すべての例をきちんと押さえた解説をしようとすると、細かく分類せざるを得ず、本1冊分でも足りません。 これまでに研究書は3冊出版されています。後の2冊は博士論文です。それでも、問題は解決していません。 田野村忠臣『現代日本語の文法〈1〉「のだ」の意味と用法』和泉書院 野田春美『「の(だ)」の機能』 (日本語研究叢書 (9)) くろしお出版 名嶋 義直『ノダの意味・機能―関連性理論の観点から 』くろしお出版 saburoo

jtjgam
質問者

お礼

こんばんは。プロの方に回答頂け幸いです。 丁寧に説明ありがとうございます! 説明もできましたし、理解も頂けました。 お世話になりました!

関連するQ&A

  • 外国人に「僕」と「わたし」の違いを説明したい

    イギリス人の彼が日本語を勉強していますが 男性=僕、女性=わたし と覚えています。 でも、仕事の場面など大切な場面だと 男性でも「わたし」といいますよね。 その使い分けのようなものを説明したいのですが どう説明したらいいでしょうか? 英語にも敬語とか丁寧語といったものがあるのでしょうか? わたしの両親に挨拶に来る時の練習を 「僕は…」としていたので、「わたしは…」のほうがいいと 教えたところ、「なぜ? 男性=僕、女性=わたし でしょう?」と 聞かれたのですが、うまく説明ができません。 どなたかうまい説明の方法を教えてください。

  • 日本語「見る」「見せる」「見させる」の違いを説明してください。

    日本語「見る」「見せる」「見させる」の違いを説明してください。 特に「見せる」は文法上、どのように説明したら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語の「ん」についての説明

    日本語を勉強している外国人に日本語で「ん」が入った文の説明がうまく出来ずに困っております。 例えば、  「日本へ行きます。」と「日本へ行くんです。」 「寒いです。」と「寒いんです。」 「どうして学校をやすみましたか」と「どうして学校をやすんだんですか」などです。 どなたかさま、良い説明方法をご教授くださいませんでしょうか。 宜しくお願いします。    

  • いさぎよい、この日本語をどう外国人に説明したらいいか、皆さん、教えてください

    皆さん、教えてください。日本語で、潔い、という言葉、外国の人に説明する場合、どう説明すればよいでしょうか。言葉は文化の背景で出来ているので、日本で美徳と思われている事も、文化の違う外国の人には、理解されない事も多いんです。皆さんの、いさぎよい、に対する解釈を教えていただければ、自分でも気づかなかった点にも気づけるのでは、もっと良い説明が出来るのでは、と思います。日本人として、普段たとえ使わなくても、いさぎよい、という言葉は誇りのように潜んでいます。が、いざ、それも外国人に説明するとなると、どうすれば分かってもらえるのだろう、と考えてしまいます。皆さんなら、どう説明されますか?どうか、皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 日本語”今朝”を外国人に説明する

    ボランティアをはじめるつもりなのですが、まだ初級の段階(時制を勉強するぐらいです。)の外国人の方に「毎朝」を説明するとき、どういう風に説明したらわかりやすいでしょうか。 簡単な日本語と図、絵を使って説明したいと思っています。 未熟者で申し訳ございません。お知恵をお貸しください。

  • 日本語を学ぶ外国人への助詞の説明

    彼が外国人で日本語を学んでいます。てにをは助詞について説明をしてあげたいのですが 英語でうまく説明できません。 わかりやすいサイト、本(英語での)をご存知でしたら教えてください。

  • 日本語を習っている外国人に、句読点(、。とか)の打ち方を説明するとしたら・・・

    これは難しいですね。 日本人でも、特に「、」はどこに打ったらいいか迷うことってありません? 私は迷う。 そこで、外国人に対して、どう説明しますか? 私だったら、“分からなかったら、とりあえず打つな、何とかなる”

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。

  • 外国人に日本語を教えるには・・・?

    外国人のメル友に、日本語を教えたいと思うのですが、メールのやりとりだけで 発音やアクセントを説明できるのでしょうか? 何か良い方法がありましたら、教えてください。

  • 外国語で、患者様説明

    外国語で、症状を確認したり、治療内容を説明したりできるサイトを探しています。英語以外に、中国語やポルトガル語、タガログ語など多くの言語に対応できる方法はないでしょうか?詳しい説明ができるより、簡単な説明でよいので、いろんな言語に対応したサイトをご存知でしたらご紹介ください。 以前、製薬会社のホームページにあり利用していたのですが、吸収・合併によりどこかに消えてしまいました。宜しくお願いいたします。