• ベストアンサー

日本語を習っている外国人に、句読点(、。とか)の打ち方を説明するとしたら・・・

これは難しいですね。 日本人でも、特に「、」はどこに打ったらいいか迷うことってありません? 私は迷う。 そこで、外国人に対して、どう説明しますか? 私だったら、“分からなかったら、とりあえず打つな、何とかなる”

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

社内の勉強会で外国からの派遣社員たちに実際に説明したことがあります。 句読点とはなにか、そしてどこに打つか・・・、その説明そのものは案外簡単に理解して頂けました。問題はやはり、日本人でさえ読点の挟み所がはっきりしていないこと。幾ら自由といっても、まさに「どこに打ったらいいか迷う」ことって何時ものこと、案外難しいものですよね。 ちなみに講習会での説明はざっとこんなものでしたが・・・。 日本語文におけるkutouten(句読点)とは、実は2つ、touten(読点)とkuten(句点)を合わせた言い方です。つまり、日本語文には、touten(読点)と呼ばれる「、」と、kuten(句点)と呼ばれる「。」が使われているのです。 と言いましてもべつに難しいことではありません。あなた方の自国語におけるcommaやperiodとまったく同様に、読む側が読みやすく、正しく意味を読み取るために、supplementary(補助的)に付けているものだからです。 つまり、日本語文でのtouten「、」は、あなた方が日頃使っているcomma「,」と同じように、フレーズと次のフレーズとを一旦切り離して、イメージを切り替えた方がいいと思う時に、自分の考えで随時、前のフレーズの後に挟みますから、どうですか、つまりカンマと同じ感覚でしょう・・・。 ちなみに、このtoutenは、普通、pointを意味するtenとかchonなとど呼ばれていて、日本人でもtoutenという正しい名称を知っている人は少ないかもしれません。 同様に、kuten「。」はあなた方のperiod「.」とまったく同じ。フレーズが完結した際にその最後に付けます。ちなみに、このkutenも、普通、その姿からcircleを表すmaruなとど呼ばれていますけれど。 ただね、toutenは自分の感覚で自由に打っていいものだと言いましたが、時にはこんなことも起き得るのです。「警察官は猛烈な勢いで逃げる泥棒を追った」、この例文にtoutenを入れてみてください。 警察官は、猛烈な勢いで逃げる泥棒を追った・・・のでしょうか、or、警察官は猛烈な勢いで、逃げる泥棒を追った・・・のでしょうか。 このように、小さなtoutenですが、その位置ひとつで文章の意味が変わってしまうこともあります。ですから、そうしたところには気をつけなくてはなりません。こうしたこともあなた方の自国語だって同じですよね・・・・・・。 あの時にはざっとこんなことを説明したと思いますが、でも、でも・・・L様の「分からなかったら、とりあえず打つな、何とかなる」って、これって素晴らしい!、次回はぜひ使わせて頂きますね。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 実際にあったんですね! 読むと、なるほどですが、日本人の私が読んでも難しいですね。 例文は確かに「、」の打ち方で意味が違ってきますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#131590
noname#131590
回答No.5

No.2さんみたいにコンマに当たるところに打つっていうのが良いかな?と思います。 でもまぁ、言語ですしね。 慣れですよね。 実際、あってもなくても良いような「、」ってありますし。    ↑のようなのとか。。 というか、―(ダッシュ)とか…(三点リーダ)とかへんな記号多いですよね。 上に書いちゃったんですけど、コンマに当たるところでもダッシュの方がいいときとかありますしね。 >“分からなかったら、とりあえず打つな、何とかなる” はいいと思います。。 ついでに “わからないなら小説とか読んで勉強しなさい” って言っといてください。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 そうですね、習うより慣れろ、ですよね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.4

「マル(。)」は、一つの文章の一番終わりに打つ。 「テン(、)」はとりあえず主語の後と、 一つの文章が接続詞などで繋げられていて長い場合は、 その接続詞の前に打つ。 ・・ですかね?? 難しいー!!!

localtombi
質問者

お礼

おー、難しい。 これは難題ですよ。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.3

声に出して、読んでみろ。 「息継ぎ」したくなったところに、打ちゃあいいんだ。

localtombi
質問者

お礼

息継ぎしたくなったところですか! 一気に読まれたらどうしよう? 回答をいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pm600
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.1

文を読み返して、一番切れかかっているところに、とりあえず1つ打つ。

localtombi
質問者

お礼

一番切れかかってるところですね! 外国人が見たら、どこが切れかかってるのか、これまた説明が大変ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。

  • いさぎよい、この日本語をどう外国人に説明したらいいか、皆さん、教えてください

    皆さん、教えてください。日本語で、潔い、という言葉、外国の人に説明する場合、どう説明すればよいでしょうか。言葉は文化の背景で出来ているので、日本で美徳と思われている事も、文化の違う外国の人には、理解されない事も多いんです。皆さんの、いさぎよい、に対する解釈を教えていただければ、自分でも気づかなかった点にも気づけるのでは、もっと良い説明が出来るのでは、と思います。日本人として、普段たとえ使わなくても、いさぎよい、という言葉は誇りのように潜んでいます。が、いざ、それも外国人に説明するとなると、どうすれば分かってもらえるのだろう、と考えてしまいます。皆さんなら、どう説明されますか?どうか、皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を学ぶ外国人への助詞の説明

    彼が外国人で日本語を学んでいます。てにをは助詞について説明をしてあげたいのですが 英語でうまく説明できません。 わかりやすいサイト、本(英語での)をご存知でしたら教えてください。

  • 日本語”今朝”を外国人に説明する

    ボランティアをはじめるつもりなのですが、まだ初級の段階(時制を勉強するぐらいです。)の外国人の方に「毎朝」を説明するとき、どういう風に説明したらわかりやすいでしょうか。 簡単な日本語と図、絵を使って説明したいと思っています。 未熟者で申し訳ございません。お知恵をお貸しください。

  • またまたすみませんが、外国語に取り入れられた日本語のことなんですけど

    またまたすみません。外国語に取り入れられた日本語で、なんで「柔道」や「津波」などが取り入れられたのですか?教えてください。 例1:日本文化は、外国にはなかったから、日本語を使わないと説明できなかったから などで答えてくだされば、うれしいんですが。

  • 日本語の「ん」についての説明

    日本語を勉強している外国人に日本語で「ん」が入った文の説明がうまく出来ずに困っております。 例えば、  「日本へ行きます。」と「日本へ行くんです。」 「寒いです。」と「寒いんです。」 「どうして学校をやすみましたか」と「どうして学校をやすんだんですか」などです。 どなたかさま、良い説明方法をご教授くださいませんでしょうか。 宜しくお願いします。    

  • 日本語が不自由な外国人への重要事項説明

    日本語が不自由な外国人が、マイホームを購入するときなどでは、宅地建物取引主任者は、重要事項説明を日本語でしているのでしょうか?  語学上の理由で、外国人が重要事項説明の内容を理解していない場合には、問題があるのではないでしょうか? 実務がどうなっているのか、興味があります。

  • どのように、日本語を説明したらよいでしょうか?

    こんにちは。最近知り合った、外国の方に日本語を教えています。(教えるというほどのものじゃありませんが。。)I walk to workの訳は「私は歩いて仕事に行きます」ですと外国人の方に言ったのですが、どうして、「私は仕事にあるく」ではなく、要は「歩く」→「歩いて」となるのだ?と聞かれたのですが、どのように説明すればいいかさっぱりわかりません。 私はtoが仕事にの「に」に当たると思ったのですが、歩いての方はどのように説明すればいいでしょうか? 進行形でもないし、動詞ですよね・・?歩く→歩いて、走る→走ってとなる変化をなんと言って説明すればよいでしょうか? こんなへんな質問でスミマセン。アドバイスもしくは、日本語の初歩のサイトなどご存知の方がいれば、教えていただけると助かります。

  • 日本語を外国人へ教える

    外国人の友人が日本語を勉強し始めました。 すると、「私は、私を、私が…」などの「は、を、が…」の区別が理解出来ないと言ってきました。 私も、どうやって、説明すればいいのか解りません。どう説明すれば、理解してくれるのでしょうか????教えて下さい!

  • 詳しく説明できる日本語とは

    最近思ったのですが、日本人は、日本語を使います。 その日本語は、もちろん意味がわかっていて、 使っているわけです。しかし、その日本語の意味を、 "完全に"説明できる人って、いるのでしょうか? 僕が最近考えているのは、「まったり」です。 まったりということばを、詳しく説明できる人はいないと思います。 とくに、外国人にまったりを説明するとなると、 さらに難しいと思います。(そんなことしないですけど) まったりの考えた結果 ・ゆったり  「ゆったりとは違うんじゃない?」        「じゃぁゆったりって何?」   (完) ・リラックスして 「リラックス?」          「じゃぁリラックスって何よ?」  (完) このように、いくら考えても、 「」の中のように屁理屈がでてきます。 日本語とは、とても難しいものですね。 質問内容 ・まったりについて、完全に説明できますか?