• ベストアンサー

食事は極力一人で・・・。変ですか?

tenrokunori32sの回答

回答No.3

家族と同居しているのであれば食事を共にするのはごく一般的かと。 後片付けをするのはご自身ですか? お一人で食事をするのは自由ですが、片付けのことも考えると一緒の方が効率的ではないですか? また、上記の事柄から言えるのですが >このままギスギスした状態もよくないと思うのです の“ギスギス”というのは、ご自身発信の問題ですよ。

関連するQ&A

  • 人と食事ができずに困っています。一人でも辛い時も

    こんばんは。 私は他人(友達、恋人、家族)と一緒に食事ができなくて困っています。 沢山の人たちが集まる食事会等は、何とかお箸を持って口にまでやるのですが、ほんの少し 口に入れるだけが精一杯で、とても緊張して、変に思われてないかなとかとても心配してしまいます。 家族との食事は特に父親が祝日の時はご飯が重なるのですが、マナー等が厳しいためか、 ご飯を食べた気がせず、食べれても昔から美味しいとか、楽しいとか思わ なかったです。 人前でご飯を食べられなくなってしまったのは、かれこれ9年前です。最初の頃は無理して食べていましたが、食べた後、異様な吐き気がしてしまい、もどしそうになるので、なかなか食べれなくなりました。 大学の時にその傾向はあったのですが、精神科の先生が大学にいてくれたので、練習に付き合ってくれたりして何とか食べれたりしたのですけど、現在は全く食べられなくなってしまいました。 仕事中の休憩時間にお茶やお菓子を貰ったりするのですけど、その場では食べられず、とても気になってしまいます。 何故食べられないのか、食べられなくなってしまったのか・・・よく判りません。 とにかく仕事が終わってほっとした時等にしか食事ができないので、外出する前は食事抜きで出かける事も多いです。 この事を人に正直に話すのも怖いです。 早く普通に食事がしたいです。 もし同じような経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスやご意見をください。 克服された方、食べられなくなってしまった原因等あれば、教えて欲しいです。宜しくお願いします。

  • テレビと食事について

     こんにちは。  皆さんはお食事中、テレビをご覧になりますか?  私の家庭では、幼い頃こそ禁止されていましたが、成長して分別がつくようになってからは、許されるようになりました。  テレビがある時とない時とでの違いといえば、家族の会話が増えたことくらいしか感じないのですが、食事中にテレビを見ることで起きる不具合などあるのでしょうか?  インターネットで調べたところによると、 ・「~ながら」食事は食べることに意識が向かないため、噛む回数が減って太りやすくなる ・テレビを見ながら食事することで、家族の会話が減るパターンもある ・まず作ってくれた人への礼儀として、食べることに感謝し集中すべきだ  など、いくつかありましたが、他にも何かご意見ございましたら、お聞かせ願えないでしょうか?  噂でも実体験でも、個人的な感想でも構いませんので、何卒よろしくお願い致します。

  • 耳の聴こえ方がたまに変になります

    数年前から、決まって電話の途中や、電話の後に 耳の聞こえ方が変になります。 説明するのが難しいのですが、 相手の声がどこから来るのか分からなくなる感じです。 前からなのに後ろや横から聞こえてくる感じです・ 自分の声も同じで遠~くから聞こえてきたりします。 なので面白いので「あー」と言ったりして遊んだりします(笑) でもそんな状態だと喋りにくいし聞き取りにくくなります。 あまり酷いと、カラオケとかでマイクが近すぎてキーーンとなるあの音 そっくりな音が響いてきて全然聴こえなくなります。 その状態の時に音楽やテレビの音を聞くと すっごい大音量に聴こえたり(ドームのなかみたいな) 機械的な音に聴こえたりします。 長くても電話の後5~20分で治ってしまうので あまり気にしてませんでしたが、 最近は電話じゃなくても普通に会話してるときでも たまになるようになりました。 でもちょっと休めばやっぱりすぐ治るので、病院にいくほどでもないかな~とは 思いますが、なんだか不思議です。 もしかして、いきなり耳が聞こえなくなったりして、、なんてたまに不安ですが。 同じ症状の人はいますか? 病状に当てはまる耳の病気などあったりしますか? よろしくお願いします。

  • 咀嚼音が気にならなくなるには

    食事中の咀嚼音を耳にするのがとても苦手です 特に疲れている時などは、不快でたまりません ズルズル啜る音はまだ平気なのですが、口の中でなるクチャクチャという音が本当に嫌いです うちの家族では父が食べ方が汚く、一口が多い、飲み込む前に食べ足す、食べながら話すため、音がとても大きくて多くて不快です 以前リビングで歯磨きを毎日していたときは、その音もすごく不快で、唾が飛ぶのもすごく嫌でしたし、食事中の音も一層不快でした 歯磨きの時は違う部屋に逃げましたが、食事はそうも行かず、困っています 音については以前父に言ったとこがありますが、逆ギレ&変化無しです 言ったのはずいぶん前なので、私がそれを苦痛に思っていることは今は知らないと思います 今はテレビの音を大きくしたり、会話を聞かないようにして、意識を他へ逸らすようにしていますが、それでも我慢できないときがあります なるべく早く食べ終って別室に行くようにしていますが、限界があります 食事中の咀嚼音が苦手なのは私だけではないと思うのですが、どうしてもその音を避けられない場合、皆さんどうしてますか? 連休に入り、一緒に食事する機会が増えるので憂鬱です

  • お食事中の方には、すみませんが・・・

    よくテレビで「お食事中の方には、すみませんが」というコメントがありますが、皆さんは食事中に耳にしたくない言葉や音、或いは画面などには、どんなものがありますか? 皆さん共通しているようで、結構意外性のあるお答えも、ありそうに思いますが、いかがでしょうか。 因みに私は、 食事中に大嫌いな玉ねぎのCMが流れてくると、「もう~ 食事中なのに!」と嘆きます。 あと、食事中に、妻が台所でフライパンをお玉などの金属でこすったりするると、その音で食欲が失せます(泣)。 皆さん、いろいろとお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 食事の仕方について

    はじめまして。 今日彼氏とつまらないことで言い争いになってしまいました。 私は24歳、彼は27歳、付き合って3年になります。 イタリアンのお店で夕食をとっていました。 ビールをグビッと飲んで、ガッツリ食べて…、がいつもの私の食べ方。 今日は違って、2週間前ぐらいからワインを飲むようになっていたので、 グラスワインをたのんで、ゆっくり食べていたら… 彼氏:「食べていて美味しくなさそう」「ワインなんかおいしい?オレ、シブくて美味しいと思えないけど」と渋い顔。 私:「ビールみたいにグイっと、飲めないし、…単品で味合いながら飲まないと美味しく感じないんだ」 彼氏:「それはきっとワインの本当の飲み方をわかってないんだろうね」と一言。確かにそうだけどちょっとカチン。 食事が終わって、家に帰る車の中で、 私:「会話を楽しみながら食事ってしないよね、女の子同士だとおしゃべりながら食べたりするけど 笑」と言ったのが彼を攻めたように聞こえたのか。 彼氏:「女ってどうして会話しながら食べるの?」「食べてから落ち着いて話せばいいじゃん!」「しゃべってるうちにご飯がさめてまずくなる!」と言い始めました。 私:「食事と、一緒に食事をしている相手との時間を楽しみたいんだよ」 彼氏:「オレには理解できん!」と一括。 そのうち場をまとめようとして(?) 彼:「きっと育ち方が違うんだよ」「本当に美味しいものを食べたら無口になるもんだ」「正解はないわけだし、それはそれでいいんじゃない?」「しゃべりながら食べたい気持ちも分かるよ。まぁ、オレは理解できないけどね」と…その言葉の数々にカチンときて、 私:「その言い方はなに?!」と言ってしまいました。汗 客観的にみてどう思われるのか、情けない喧嘩話ですが、ご意見を聞かせて下さい、宜しくお願い致します。正直、つまらないことで…と思いつつまだ腹が立ってます(汗)

  • 食事とテレビ、夫への要求は。。

    5歳になる息子ですが、ずっと・・とにかく食事に時間がかかります。 しゃべり出すと止まらないし、 何よりテレビをつけてると完全に止まってしまうので できる限りテレビはつけたくないと思っています。 時間だけのことだけではなく、やはり、テレビではなく、 せめて食事の時間は家族の会話を楽しみながら・・という気持ちも強いです。 だけど、完全テレビっ子の主人は、テレビがついていない状況に納得できないらしく もめました。 毎日、毎朝、毎晩のことですが、 テレビに没頭して食べない息子にイライラする私、 そんな様子を全く気にも留めず、会話もなくテレビのみを見る夫。。 母親が言っても聞かないトキは父親がガツンと言ってほしいと願うのに 全く興味なし・・というか、テレビ没頭してホントに聞こえてないのか。。 息子のついての悩みというより、夫についてなんですが。。。 夫ともめたくもないし、かと言ってこの状況がずっと続くなんてしんどいです。。 私はこのまま夫に何も要求できずのままなんでしょうか。。 皆さん、ご主人に対してこういう不満とかないですか? 解決策とかありますかねぇ。。。 因みに、食事が終わってもずっと、録画してたドラマとかに没頭して殆ど会話ないです。。 こんなもんなんですかねぇ。。。

  • 食事の時の音についての疑問

    以前他人の食事の時に生じる音が気になるという質問をさせていただきました。 どうしても理解できない疑問が残っているのですが回答できる方がいたら教えて下さい。 麺類はすするという文化があるから音がでる。くちゃくちゃと言うような音は咀嚼の方法に問題があるからとなんとなく理由はわかるのですが、 さして熱くもない(そして麺状ではない)おかずを口に運ぶときや、ご飯を口に運ぶときにシュッシュッと吸い込み音を出して食べたりするのはなぜなのでしょうか。 また缶ジュースやコップの水を飲むときにジュルジュルっと音を立てるのはなぜなのでしょうか。 ただ開いた状態の口に運んできて入れるだけの動作ですよね。吸い込む必要はないですよね。 水も傾ければ自然と口に入ってきますよね。 ある人は口元にもってきてわざわざ吸い込む、またある人は半分口に入れてから残りを吸い込む。なんとも理解しがたい動作なのですが・・・

  • 食事をすると気分が悪くなってしまいます

    こんにちは。高校1年の女です。 中学3年ごろから食事をすると気分が悪くなって、吐きそうになることがあります。 いつも気持ち悪くなるのではなく、友人と外で一緒に食べたりするとなるんです。だから、食事をするときはたいていご飯を残してしまうし、一緒に会話をして楽しく食べることもできません。 これでは一緒に食べている友人にも申し訳ないし、私自身もご飯を食べるという行為がとても嫌いになりそうです。実際に最近はご飯を友人と食べたくないなぁ・・・という気持ちが強いです。 今までに本当に吐いてしまったことはないのですが、いつか吐いてしまうのではないかと思うと怖いです。 これから先、仕事などで食事をすることもあるだろうしこのままでは大変だと思っています。 でもどうすればいいか分かりません。 友人に相談したのですが、「きっと気持ち悪くなるとはじめから思っているからだよ」といわれました。まさにその通りなのですが、どうしても考えてしまうんです。 結局自分の考えを変えなければ治らないと思うのですが、何をすればいいのか分からないのでよろしかったらアドバイスをください。

  • こういう場合、どこに相談?

    こんばんは。 私の家族のことで不安なことがあります。 高齢の家族なのですが、会話が成り立たないというのか、最終的に理解していなかったということが多々あります。 例えば、 「庭に虫が多いから、駆除剤を隅にだけ撒いておいて」 と頼むと、頼んでいない庭の中心とか鉢植えの中にまで撒いていたり。 「ねぇ、ハサミどこだっけ?」 と聞くと、 「はいよ。わかった」 ……何がわかったのでしょうか? こんなことが複数回。 仕事場の機械音がうるさいため、耳が悪いのかとも疑っているのですが、(一応、耳は補聴器を付けてはいる)聞こえないわけではないようですし、テレビの音とかもわざわざ大きくしたりせずに聞いていて、会話中も「は?なんだって?」とは言いません。 元々、鈍感というのか反応がにぶいというのか、そういう性格なのかわからないのですが。 歳も歳だし、病院で診てもらったほうが良いとは思っています。 しかし、こういうのは何科に行けば良いのでしょうか? そして、その後はどうすればいいですか?