• 締切済み

家事の意義について、

keepsの回答

  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.1

http://www.akai-web.com/rikon/money/estate.html によれば、「夫が働いて得た賃金から不動産を買った場合でも、妻が家事全般をこなすことによって夫が安心して仕事に出かけられた訳ですから、その不動産の名義が夫だけであっても財産分与の対象になる」そうです。 参考にならなかったらすみません。

necho
質問者

お礼

本当にありがとうございました。私は外国人で、今日本の主婦の家事の重要性に関する論文を書いています。例えば、日本の主婦の家事が主人にどれほど助かるか、家族にとってどれほど意義があって、その貢献が社会からどのように認められているかなどの内容です。もし、それに関する資料があったら、またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 家事の社会的公認について

    私は外国人で、今日本の主婦の家事の重要性に関する論文を書いています。例えば、日本の主婦の家事が主人にどれほど助かるか、家族にとってどれほど意義があって、その貢献が社会からどのように認められているかなどの内容です。もし、それに関する資料があったら、よろしくお願い致します。

  • 社会貢献の意義

    社会貢献している方はなぜ社会貢献をしたいのでしょうか? 社会貢献は有意義だと思われています。社会貢献したい人は沢山いるでしょう。ですが、なぜ彼らは自らそうしたいのでしょう? 私は、「称賛を浴びるから」だと思うんです。 精一杯社会貢献をしても人類を幸せにすることはできないと思います。1個人が上げられる成果なんて微かなものです。しかし、社会貢献をしたい人は沢山います。それは、私には称賛という甘い報酬があるからだと思ってしまうのです。 私は被災地ボランティアに行きました。精一杯働きましたが、自分の上げた成果なんてちっぽけです。しかし、「働いた」という貧弱な自負心が芽生えたし、現地の方からは大変感謝されました。私にはそれがとても自己満足的で自己欺瞞に思えてしまいます。 だったら、 社会貢献なんてせず社会に負い目を感じながらも日々のうのうと利己的に生きる方が有意義なのではないかと思う時があります。 こういった私の疑念も含め、社会貢献の意義や生き方を教えてください。

  • 家事はどのくらいされていますか?

    社会人で自宅から通勤されている方(特に女性の方)はどれくらい自分で家事をされていますか? 実は私、あんまり家事をせず、会社がない土日でも自分の趣味や勉強に奔走してしまってて…。 最近なんだかこれじゃいけないと思いまして、せめて人並みに家事ができるようになりたいと思い、質問させていただきました。 変なことをお聞きして本当に申し訳ないのですが、御回答宜しくお願いします。

  • 働く意義について

    人は何のために働くのでしょう? 一般的に企業は社会貢献のためにあると思っているのですが、 (しかし、どうやら利益を生み出し株主の配当をあげるためにあるようです。でも何のために?) 今や株主の為の商品になりさがっている気がします。 でも方針として社会貢献を掲げている企業はたくさんありますよね。 ところが企業は利益を生み出すために容赦なく人員をカットし、株主も自分の利益のために投資し、 学生たちも就職することがゴールであって、給料や休み、企業ブランドを重視している人が多い気がします。 私もOLとして会社に勤めていますが、社会に役立っているという実感がまるでありません。 もちろん間接的には誰かの役にたっているでしょう。 でも働いているとき私が目を向けているのは専ら給料や休みの事ばかり。 でも世界に目を向ければ、日本のように豊かでなく、助けを必要としている人がたくさんいますよね。 そんな人たちの為に何かしたいと思うのですが、株主重視の企業やお金のために働いている現実を見るとモチベーションが下がってしまいます。 働くことに対する考え方や企業のあり方について、みなさんのご意見を聞きたいです。 「恵まれない人たちのために」というのは、非営利団体でないとなかなか実感できないものなのでしょうか。

  • 社会科を学ぶ意義・教える意義

    中学校社会科の学習指導要領では、社会科の目標について次のように定められています。 「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、わが国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う」 これについて、皆さんの意見を聞かせてください。 「愛情を深め」させるって、いったいどういうことだと思いますか?また、教師として、どのようにしたら愛情を深めさせることができるのでしょうか?それから、「公民的資質」とはいったい何でしょうか?この資質を養うためにはどうしたらいいのでしょうか?

  • ◆最低限できなきゃいけない家事は??

    ◆最低限できなきゃいけない家事は?? 今年から社会人になった女ですm(u u)m 結婚して家庭をもつ場合、 料理、裁縫、掃除、洗濯… それぞれどの程度の家事をできればいいのでしょうか? 家事の本なんかに載ってるようなことを できるようになればいいのかな? 我が家は家事という家事をしないので基準にできなくて…^^; 魚の三枚おろしもミシンもアイロンがけもボタンのほつれも直せません… 母に聞いても知らない!と怒られてしまうし(>_<) どなたか最低限できないといけないことを 挙げて頂けませんでしょうか(;_;)

  • 家事をするご主人、頼りがいありますか?

    知人女性から、ご主人についての愚痴をよく聞かされます。私はご主人とも面識があります。 聞くたびに、ちょっとこのご夫婦関係悪いのか面白いのか、一体どうなのかしら?と考えてしまうのです。 でも人のプライベートだけに、周囲の人には口外できず、本人にも、はっきり助言できずにいます。 私はまだ結婚したばかりでよくわからないので、 ここで、皆さんのご意見をお聞かせいただきたく思い、質問させていただきます。 ご主人が積極的にやること ・庭の草むしりと屋根の雪下ろし(雪国です) ・家事全般(ひととおり何でも毎日やる) ・子どもの細かなお世話と遊び相手 ・日常のあいさつ(おはよう、いってきます、ただいま、いただきます、ごちそうさま、ありがとう、おやすみ) ・規則正しい生活習慣(歯磨き、風呂など、衣食住についての自己管理) しかし、ご主人にないのは 主張や熱意ある口調や、自分から家族へのメッセージ ご主人なりの価値判断に基づいた躾や意見 外出先でのとっさの対外的な交渉(道がわからなくても人を呼び止めて訊けない、メニューの詳細が知りたくても店員を呼んで訊ねられないなど) 子どものケガや病気時の判断と行動(緊急時には硬直している) セックス これらが全て無いそうで、奥さんがしてくれるのを黙って待っているのだそうです。 奥さんが、子どもを叱ってても、横で眺めているだけ。 子どもが危険な事をしたり、その場で躾をするべきとっさの場面でも、何も言わず眺めているだけ。 そこへ奥さんが飛んできて子どもに何か言うと、その言葉をオウムのようにあわてて真似するだけ。 子育てについては、奥さんの言動のリピートするだけの夫って、多いのでしょうか。 自分なりの主張がなく、セックスをしないが、家事をして規則正しく地味に暮らす男。 こんなご主人を持つ方いませんか? ご主人の家事育児は、奥さんからみると、不完全だし途中でやめたりで、やる気はあっても頼りにならないとのことです。 一方ご主人は、家事もしてるんだし、子どもと遊ぶしと、貢献度高い夫だと信じている。地元の金融機関で真面目に働く、高学歴のご主人です。 でも、セックスでの貢献は一切しない。 奥さんは、不満をぶつけて、しょっちゅう怒鳴るそうです。 すると、ご主人はあやまって、さらに家事をすすめる。 自分はこれで貢献する、できることで貢献する、と言って。 頼んでもいない事をどんどんやって、奥さんの機嫌をとろうとする。 奥さんは、そんな家事は私が適当に時間見つけてできる、そんな事を求めているのではない、と怒る。 ご主人はあやまる。そして、さらに家事をする。 奥さんが頼みもしないのに、家族のお弁当や、食事までもどんどん作る、 そして、奥さんはさらにいらいらして怒る・・・・・。 この夫婦の、こういう日常の話を、私は何年も前から聞いてきました。 私はいつも面白いので声にだして笑ってしまいます。奥さんはまた怒りますが、すっきりして家に帰るようです。 でも、次にまたあうと、奥さんが怒りながら話すのです。それで、私がまた笑います。 この夫婦は、なんだかんだいってうまくいってるのか、それとも深刻な夫婦の溝に悩んでいるのか、どちらなんでしょうか? このような感じのご主人って多いのですか? 長文読んでくださいまして、どうもありがとうございます。

  • 兄弟に家事をさせるには

    兄弟に家事を分担させるにはどうしたらいいでしょうか? 社会人の女です。私には、2つ下の大学4年生弟がいます。私と弟は、仲が悪く 5年間まともに口を聞いていません。昨年、両親が離婚し、父、私、弟の3人暮らしになりました。 父と私が家事を分担しています。 弟は、家事をほとんどしません。 弟は、自分の分だけ買い物をして料理しますが、 作りすぎて腐らせたり、炊飯器の中でご飯をカピカピにさせたりしています。臭いので捨てるように父から言ってもらっても、まだ食べられると言ってなかなか捨てず、1週間後にやっと捨てました。自分の使った食器を洗いはしますが片付けないため、私が拭いて食器棚にしまっています。 以前、父が家事をするように言いましたが、洗濯物は1週間に1回やればいいと言ってやらなかったり、ゴミ捨てをやると言いながら昼まで寝ていたりと何もしません。 父が60をすぎていて心配なこと、実家と会社が近いことから実家をでるのは躊躇しています。 弟は、来年から社会人になりますが実家から通うようでしばらくは3人暮らしが続きます。 父は、弟にあまり強く言えないので、結局、弟は何もしません。 弟は、感謝するどころか私とすれ違うときにキモ、死ねと言ってくるので腹が立って仕方ありません。 どうしたら、弟に家事をさせられるでしょうか?

  • 親との家事の共有で我慢ができません。

    親との家事の共有で我慢ができません。 結婚し、子供ができたら、親に家事を手伝ってもらうと嬉しいし、楽だといいますよね。 私は何でもこなす性質ではないですし、家のことより子供の相手をしたい方で、 普段は家事がおろそかになります。 時々母が遊びにきたとき、(義母もですが) やたらと家事をして、貢献しようとします。(してくれます。) 遊びにきたのだからゆっくりしてほしいというのと、楽しんでほしいと思うのに、 家事をひたすらやって、「こんなふうにしたわよ。こんなふうにすると気持ちいいでしょう」 というようにアピールしてきます。 役に立ったことで満足したいのだろうと思います。 しかし、私は 普段家事が思うようにできていない、本当はもっとしないといけないのに したいのに という気持ちがあるのか、 そのようなことをされると、とても嫌な気持ちになります。 こう書くと大したことがないようですが、いわゆるキレる状態に近いです。 余計な御世話だと思ってしまいます。 これまでにそのような傾向が多分に有る母に 必死で我慢してきましたが 昨日 キレてしまい、宿泊中だった母が何も言わないまま帰ってしまいました。(実家は遠方です) キレたことに自分をせめつつ、それが嫌だということを理解してくれない(やめてくれないもしくは怒りだす) 母や義母に腹が立つ気持ちがおさえられません。 同居のことを考えないといけないのですが、旦那に 不可能だと いってしまおうか 悩んでいます。 どうしてこんなに嫌なのでしょう、 誰か、親に家事(特に洗濯なのですが)を手伝われることが嫌な方はおられませんでしょうか、 アドバイスお願いいたします。

  • どうしても家事をやりたくない

    先日夫と喧嘩し仲直りはしたのですが、それ以来、家事のやる気が全く出なくて困っています。 私達は新婚かつ共働きなのですが、夫はかなり多忙で帰りが遅いため、定時で帰りやすい私が殆どの家事を担当しています。しかし、私は家事全般が苦手で毎日勉強する日々です。 この前の休日の夜に「今週は忙しくて疲れた〜今日は休日なのにまだ疲れてるよ」と言ったら「疲れてるって(笑)今日は簡単な副菜と角煮作っただけじゃない(笑)」と笑いながら返され、そこで私が怒り、ちょっとした喧嘩になったのですが、その日のうちに仲直りしました。 そのとき「私がやった家事を軽くみられるのは腹が立つけど、確かにまだ家事は下手くそだから仕方がない。もっと家事の質を上げよう!明日から頑張なきゃ!」と決意してから就寝しました。 ところがその次の日から家事全般のやる気が一切でなくなってしまいました。不思議なくらい前日夜までのやる気が消えてしまったのです。 まず物凄く気合を入れないと家事を始められません。始めたら始めたで「ヤダなーヤダなーやりたくないなぁー」とすぐ無気力になり「どうせやっても軽んじられるんだから、これはやらなくていいや…これもやめとこう…」とどんどん手を抜くようになってしまいました。 これまではテンションをあげるBGMをかける、時間制限をつける、面白い動画を見ながら家事をする、家事終わりにご褒美を用意する…などいろいろ工夫してモチベーションを上げていたのですが、今はそれが効かないというかそういう工夫をすること自体が面倒です。 家事よりも仕事やそれに関する勉強の方がよっぽどやる気が出ているので、家事を雑に済ませて空いた時間で仕事に関する書籍をずっと読んでしまいます。 甘えている自覚はあるのですが、家事をやりたくない気持ちがあまりに強いのです。 友人に勧められて家事代行サービスも検討したのですが、少し辺鄙なところに住んでいるせいか、良さそうな家事代行サービスを見つけることができませんでした。 夫はいつもかなり帰りが遅く、休みの日も平日の疲れからかよく寝ているので、夫に代わってもらうのも難しいです。 夫の仕事の都合で最近越してきたので、周りに頼れる人はいません。 どんなに自分を叱咤しても家事に手を付けること自体が億劫で仕方がありません。 仕事でやる気が出ないときは「お給料をもらっているんだから」と自分を奮い立たせられるのですが、家事の場合はそういうことができません。 家事に対する拒否反応と拒否することへの罪悪感が綯い交ぜになってどんどん辛くなっていきます。 皆さんはこのようなどうしても家事をやりたくないときにどうやって家事のやる気を出していますか?家事初心者にどうかアドバイスをいただけますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。