• 締切済み

「ので」と「ため」の違いについて

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

>「から」と「ので」の違いは、前者は主観的で、後者は客観的  まずここに疑問があります。よく聞く説ですが、本当にそうなのでしょうか。 ●「から」のほうが話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。 ●「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。 ●でもその差はほんのわずかで、ほとんどの場合は互換性がある。  という程度のことでは。  昔(1952年)、ある学者が主張したことが拡大解釈されて広まったそうです。文法に詳しい人に〈多分実際は、カラは原因理由全般で使えるがノデは制限がある、という程度〉と教えてもらいました。  客観的な用法{だから/なので}「ので」でなければならず「から」にはできない、という実例があったら是非教えてください。 「から」「ので」はほとんどかわりませんが、「ため」はずっと書き言葉的でフォーマルな感じです。 「ビデオのサイズが大きい【  】、三回にわけて送信いたします」 「から」「ので」「ため」のどれも使えます。意味もほとんど同じです。ただ、丁寧さの度合いがかわります。  目上の人に対してなら「ため」がよいでしょう。親しい相手なら「から」でもよいでしょう。「ので」はその中間で、「から」に近い印象です。  読めないリンクが多いようなので、下記の全文を転載します。できれば、どれが読めないリンクなのか具体的に教えていただけませんか。 【48定番の質問──「~から」と「~ので」と「~ため」のニュアンスの違い】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150531  〈「~から」は主観的、「~ので」は客観的〉という説をよく見聞しますが、実際にはほとんど差はないようです。  下記の3)の論文に下記の記述があります。 ================引用開始 その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。 ================引用終了  これにしても、「傾向がみられる」程度のことのようです。ホントにそんな性差があるのか、という疑問も残ります。  詳しくは下記をご参照ください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294599677 ================引用開始  「主観」と「客観」に関してもかなり異和感がある。  仮に「から」が主観だとしたら、「ので」だって十分主観なのでは。「のため」あたりなら客観なのかもしれない。  たとえば、事故で電車が遅れたことを表現する。   事故があったから電車が遅れた   事故があったので電車が遅れた   事故があったため電車が遅れた  テレビのニュースはどれを使うか。たぶん「ため」だろう。もちろん、「事故のため」「事故があり」でもいい。  これは「主観」「客観」と言うより、「から」「ので」が話し言葉的で、「ため」が書き言葉的ってことだと思う。  話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。  書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。  「から」と「ので」についても同じことが言えるのでは。  「から」のほうが話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。  「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。  でもその差はほんのわずかで、ほとんどの場合は互換性がある。  「から」と「ので」にどの程度のニュアンスの違いがあるのかは、当方には判断できない。  ついでに書いておくと、このニュアンスの違いは、接続詞?の「だから」「なので」「そのため」にもあてはまると思う。 ================引用終了  ほかにYahoo!知恵袋では下記のBAの回答をよく目にします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574  下記の3つの論文やサイトの要点をうまく切り貼りしていると思います。著作権的には問題も感じますが……。細かく見ると、1)~3)はいずれも少し問題がある気がします。 1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】 http://hdl.handle.net/10091/1843 2)【日本語講師のひとりごと】 http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff 3)【「から」と「ので」の使い分け】 http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html  詳しくは下記をご参照ください。 「で」と「から」の区別〈2〉 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2599.html

sobatya_cn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 哲学と科学の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。哲学と科学の違いは何でしょうか。個人的には、前者は人それぞれの考え方についての学問で、後者は客観的な事実に基づいて出した結論の学問だと思います。皆様はどう思われますか。  もし教えてGOOである質問があるとします。どんな時に、この質問を哲学のカテゴリに投稿するでしょうか。どんな時に、、この質問を科学のカテゴリに投稿するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「手伝う」と「力添えする」について

     日本語を勉強中の中国人です。「手伝う」と「力添えする」はどのように使い分けておられますか。後者は前者の控えめの言い方でしょうか。下記の文中にある「お力添えいただければ」を「お手伝いいただければ」に変えたら、ニュアンスは変わるでしょうか。 「ご多用のところ大変恐縮ですが、せっかくのことですので、 スムーズに進むようにお力添えいただければ幸いです。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あてがう」と「わりあてる」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「あてがう」と「わりあてる」の違いは何でしょうか。辞書を見てもよくわかりません。前者は乱暴な感じがしますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「おびえる」「こわがる」「おそれる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「こわがる」と「おそれる」の違いについてお伺いしました。とりあえず解決できました。 http://okwave.jp/qa/q8556191.html  今日、スキマスイッチの「全力少年」の歌詞に「怯えてたら何も生まれない」というせりふに出会いました。 http://www.uta-net.com/song/25879/  この「おびえる」も「こわがる」と「おそれる」に似ているようで違いがよくわかりません。「怯えてたら」の箇所を「こわがってたら」か「おそれてたら」に変えましたら、ニュアンスは変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「一報」と「知らせる」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「一報」という言葉についてお伺いします。「知らせる」との違いは何でしょうか。 下記の文中の「ご一報」を「お知らせ」に変えましたら、ニュアンスは変わるでしょうか。 「~たいと思いますのでご一報お願い申し上げます」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。次の質問を拝見しています。回答の中によく理解できない文がありますが、教えていただけないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6774563.html  No.14さんがおっしゃる『「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」の違いといえばイメージしやすいでしょうか』について詳しく教えていただけないでしょうか。「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」とはどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「してある」、「されている」、「している」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。ものの存在状態を述べる時の「してある」、「されている」、「している」の使い方の違いがよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。たとえば、下記のようなシチュエーションがあるとします。Bさんの回答として、1と2と3はどのように違うのでしょうか。ネイティブの方はどのように使い分けておられますか。 A:私の本はどこですか(どこにありますか)。 B:_________ 1.机に置いてあります。 2.机に置かれています。 3.机に置いています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「髪」と「髪の毛」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「髪」と「髪の毛」の違いは何でしょうか。私の理解では、「髪の毛」は「髪」の砕けた言い方で、「髪」のほうが上品な感じがすると思います。ネイティブの皆様はどのように両者を使い分けるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「謙遜」と「謙虚」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ネイティブの方は「謙遜」と「謙虚」をどのように使い分けておられますか。下記文中の括弧にどちらを入れるのか、教えていただけないでしょうか。 1.日本人はとても( )だと思います。 2.とても( )ですね。(人をほめる時には) また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ有り難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 主観と客観について

    「主観」および「客観」の意味を教えてください。辞書を見てもいまいちよく理解できません。 例えば、物理学の運動の法則の一つに、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。」 があります。この法則を一般の方にわかりやすく説明するために 「物体というのは速度の変化を嫌う性質があります。止まっているときはそのままずっと止まっていたい、ある速度で動いているときはその速度でずっと動いていたいのです」 と言ったら、ある文系学者さんから、 「そのような説明は良くないです。主観的だから」 と言われました。 前者の説明は客観的であることは明らかですが、なぜ後者の説明は主観的なのでしょうか?主観と客観の違いは何ですか? 主観性、客観性のそれぞれの定義は国語辞典に下記の通り書かれています。 主観性: 主観に依存する性質。(主観:その人ひとりのモノの見方) 客観性:だれもがそうだと納得できる、そのものの性質。 この定義に照らし合わせると、「いかなる条件下でもいかなる物体は"そのままの状態でいたい"が必ず成立する」であるならば、これは個々に依らないことであり、かつ、誰もがそうだと納得できるそのものの性質を擬人法で表したものなので、むしろ主観性が低く客観性が高いと言えるのではないでしょうか?