• 締切済み

主観と客観について

「主観」および「客観」の意味を教えてください。辞書を見てもいまいちよく理解できません。 例えば、物理学の運動の法則の一つに、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。」 があります。この法則を一般の方にわかりやすく説明するために 「物体というのは速度の変化を嫌う性質があります。止まっているときはそのままずっと止まっていたい、ある速度で動いているときはその速度でずっと動いていたいのです」 と言ったら、ある文系学者さんから、 「そのような説明は良くないです。主観的だから」 と言われました。 前者の説明は客観的であることは明らかですが、なぜ後者の説明は主観的なのでしょうか?主観と客観の違いは何ですか? 主観性、客観性のそれぞれの定義は国語辞典に下記の通り書かれています。 主観性: 主観に依存する性質。(主観:その人ひとりのモノの見方) 客観性:だれもがそうだと納得できる、そのものの性質。 この定義に照らし合わせると、「いかなる条件下でもいかなる物体は"そのままの状態でいたい"が必ず成立する」であるならば、これは個々に依らないことであり、かつ、誰もがそうだと納得できるそのものの性質を擬人法で表したものなので、むしろ主観性が低く客観性が高いと言えるのではないでしょうか?

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

日本語が国語辞典に基づくのではない。 国語辞典が日本語を解説している。 国語辞典が日本語を定義してるのではない。 国語辞典は著者、編者が日本語を研究して、読者が理解しやすく解釈、解説を加えた物。 国語辞典が日本語より優先する物ではない。 日本人として回答者として、 質問者個人の思い込みや決めつけを無条件で全肯定する事はないと理解願いたい。 …質問は賛同募集ではなかった筈なので。 なお、補足回答として、 ・物理学的な物質、物体の側に「主観」は存在しない。 ・国語学的な表現、文章の側に「主観」が存在する。 上記事実を示す文系学者の指摘こそが、質問者自身による「主観」「客観」の履き違えと混同を明示している。 たったこれだけの質問でも回答者は文系学者の指摘を理解できたのに、 当事者である筈の質問者自身が理解できないという事実は認めるべき。 人の言葉は理解できずに辞典でしか物事の正誤を判断できないという、自らの事実にこそ疑問を持つべき。 言葉の解釈に誤りが有れば、辞典の記述も正しい解釈は不可能。 日本語を知る日本人として知識の範囲で、言葉の解釈に関する事実に基づいた回答は既に済んでいる。 回答者個人が嘘をついてるかのような否定コメントは受け入れ難い。 質問者自身の持論主張は自由だが、議論したいなら別の場を求めてもらいたい。 …これ以上の疑問は件の辞典著作者か文系学者に直接問い質すよう勧める。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本人として回答者として、 質問者個人の思い込みや決めつけを無条件で全肯定する事はないと理解願いたい。 …質問は賛同募集ではなかった筈なので。 いえいえ、思い込みではないです。賛同募集でもないです。それを決定づける論理的根拠は何でしょうか? 私はただ、国語辞典に記載の内容に基づいて論理を展開しただけです。国語辞典が全てではないならそれはそれで良いです。別にそれを否定するつもりはないです。否定できる根拠はないので。 > 回答者個人が嘘をついてるかのような否定コメントは受け入れ難い。 いえそうではなく、論理的矛盾点を指摘したのみです。 > 国語辞典が日本語より優先する物ではない。 では、最優先すべきことはどこに書かれているのですか?「私の言うことがとにかく正しいから、とにかく私を信じなさい」ではなく、回答者様のご説明が正しいことが確認できる書物や論文を教えてくださいと申し上げているだけです。 それとも、「私の言うことはとにかく正しいんだよ。」ですか?私も一学者として申し上げますが、赤の他人が何の根拠も無しに発言した内容をそのまま信じろというのは、いかがなものかと思います。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

質問のカテゴリーは「国語」。 国語における「客観」とは、 個人の感性を伴わない「現実」のみに基づいて論理的に解決される「事実」。 「続ける」は意思の有無に関係なく「継続」という「現象」に基づく「事実」。 「いたい」は「希望的」意思の下に働く、「精神的」な状態を示す表現。 「物理」の観点において、 物理学上の「物体」には「物質」としての実体は有るが、心理に類する「希望」も「意思」も「精神」も存在しない。 …その事実の下に「客観」的な表現による結論が求められる。 「国語」の観点において、 実体の無いものを有るかのように「擬人化」するには、文章化する当事者の「感覚」による「感性」が織り込まれる事になる。 …そのような手法による当事者自身の捉え方や表現を「主観的」と言う。 この回答も、 質問者自身の主観を主観と認めず、 更なる上に「物理学的」な「客観」表現と、 「国語学的」な「主観」表現とを混同したまま、 質問者個人の「主観」の下に持論を主張するなら、 如何なる論理的解説も意味を為さないものとなる。 物理学的な「運動」に「いたい」とする「希望的意思」は有りえない。 文系学者は「有りえない」事を表現に盛り込んだ「物理的矛盾」を指摘している。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ですが、私が書いた「主観」と「客観」の定義は、「国語辞典」の原文ママです。つまり「国語」としての主観と客観について述べています。持論ではありません。 で、回答者様の、 >「国語」の観点において、 実体の無いものを有るかのように「擬人化」するには、文章化する当事者の「感覚」による「感性」が織り込まれる事になる。 …そのような手法による当事者自身の捉え方や表現を「主観的」と言う。 これは、回答者様の持論ですか?それとも国語における定義ですか?もし後者の場合、その出典を教えてください。学術論文でも書物でも良いです。 論理的に考えて、 国語辞典に記載の、「主観」と「客観」の定義は、回答者様の言う「主観」と「客観」とイコールではありません。 論理的にご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

簡単には、 「主観」とは …(当事者の)感覚。 「客観」とは …(論理的な)事実。 例えば 「~続ける」が(客観的)事実。 「~いたい」が(主観的)感覚。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかし、 >「主観」とは…(当事者の)感覚。 >「客観」とは…(論理的な)事実。 >「~続ける」が(客観的)事実。 >「~いたい」が(主観的)感覚。 これは主観性、客観性の対象とする性質そのものが感覚を有するものに限りませんか? 今回の内容は、物体自体が実際に感覚を持っているわけではなく、感覚や感情を持たない物体に対して人としての性質・特徴を与える比喩の表現として、「速度を変えたくない」としているだけに過ぎません。つまり擬人化による比喩表現です。 擬人化されたものに対して、いかなる物体はいかなる条件下でも速度を変えたくないという性質がある、としています。 このように、明らかに客観性のある性質に関する説明であっても、その説明に擬人法が使用された時点で、客観性を失うのでしょうか? 失うとするとそれはなぜでしょうか? 結局、主観性と客観性というのは、質問文に書かせて頂いた定義に帰着するように思うのですが、違うのでしょうか? つまり、 「個々に依る性質」→主観性 「個々に依らず、誰もがそうだと納得できる、そのものの性質」→客観性 が根本の意味でなければならないと思います。というかそう定義されていますので。で、これに鑑みると、質問文の例文は客観性の方に該当します。 いかがでしょうか?

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7627)
回答No.1

物体に「止まっていたい」「動いていたい」という意志を持たせるのは、質問者様のモノの見方だと思います。 私もそのように考えたり、説明したりすることはありますが、物体に意志を持たせるのは変だとおっしゃる方もいらっしゃいます。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 客観性のある性質の説明であっても、その説明に擬人法が使用された時点で、客観性を失うということでしょうか?擬人法でいくら例えても、それが主観に依存せず、誰もがそうだと納得できる性質であれば、客観性は失われないのではないでしょうか?少なくとも、主観性、客観性の言葉の定義に則ると。

関連するQ&A

  • 主観世界と客観世界を足すと。

    こちらのカテか迷いますが。アンケートなのかもしれませんが、前に近い質問もしてるのですが再度。 話はまず、この世界を大きく分けるとすると、主観世界と客観世界に分けられると思います。 逆に主観世界と客観世界を足したものの存在を考えると、それはこの世のすべてを含む、まさにこの世のすべてのすべて、と言うべき存在です。 そういう話を前提として、主観性と客観性の関係について(主観客観それぞれの性質とその関係について)考えることは、この世のありとあらゆるものを含む体系の法則ルールを見つけることにつながるだろうと直感的に思い、ずっと昔考え始めました。今では一応の結論もでています。 が、あまり他の人の話を聞いたことがないのです。また同じ意見の人も探しましたが今のところ見つかりません。自分では主観論理学などと勝手に名づけてます。 なので、上記のような考えのはじめ方、考え方の方向進め方について、他の人はどう思われるでしょうか?意見が聞いてみたいです。 主要な結論として、主観世界では、存在=関係、と言うものがあります。存在と関係は等価で、この関係は直感的に人の脳には把握できないものであると言うものです。四次元立方体を直感できる人がいないように。物質とエネルギーが等価で、それが直感には響かないように。 もちろん、存在も関係も、その言葉の定義を厳密にしないと意味のない話ですし、実際厳密に定義できます。(最近ミラー細胞なるものが発見されたらしく興味もってます) こんな感じの(流れの)、話なんですが、なんといいますか、そもそもあまり関心をもってくれる人も周りにいない感じで、皆さんはこういう話を聞いてどう思われるのでしょうか? あるいは同じようなあるいは逆の考えなど持ったかたおられましたら聞かせてほしいのですが。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、慣性系

    慣性系と非慣性系の違いが明確にわかりません。慣性の法則は運動している物体に対し、外力が働かなければ、物体は等速直線運動し続け、静止している物体は静止し続ける。というのはわかるのですが。初心者にわかるよう教えてください。お願いします。

  • 高校物理I、力学の質問です

    物理Iの慣性の法則ってありますよね。 ある物体に両方から力が加えられて、それがつり合っているとき、静止しているもしくは等速直線運動と教科書には書いてあるのですが… 静止しているのは理解できるのですが、どうしてつり合っているのに運動ができるのでしょうか。一方向に等速とはいえ運動しているのであれば、それは力が一方向に働いているとは考えられないのですか? どなたかお答えお願いいたします。

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • 斜面上の物体の運動 至急

    斜面上の物体の運動について質問です。wikiには「外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する。(力を加えられない質点は等速度運動(等速直線運動)を行う)」、と書いてあったのですが、斜面上の運動となると重力の分力の斜面に垂直な力と平行な力がはたらきます。「斜面上の物体は等加速度直線運動をするのですが外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する。(力を加えられない質点は等速度運動(等速直線運動)を行う)」から考えると斜面に平行な力と他の力を受けていると思うのです。そうでなければ重力の分力は一定なので加速はしないと思います。私を納得させてください。

  • 摩擦力による等速円運動

    教科書に載っている静止摩擦力による等速円運動についてわからない ところがあるのですが、なぜこのとき静止摩擦力は円の中心向きに 発生するのでしょうか? 円板とその上の物体の位置関係をみると 摩擦力は等速円運動の速度と逆向きに発生するように思えてならないの ですが・・・

  • 等速直線運動 中3

    中学3年生です。 等速直線運動について教えてください。 物体に力がはたらかないとき(または力がつり合っているとき) 静止していた物体はいつまでも静止し、 運動していた物体はその速さで等速直線運動を続ける これが等速直線運動ですが、さっぱりわかりません。 静止するときはわかりますが、運動しているときがわかりません。 「物体に力がはたらかないとき」は、具体的にどのようなときなのかはわかります。 例えば水平面で台車を転がしたとき、台車を押す瞬間は力が掛かりますが、あとは押さなくても転がり続けるというものです。 「物体に力がはたらかないとき」とは、「台車を押し続ける力も摩擦力もはたらかないとき」で合っていますか? 間違っていたら指摘してください。 しかし、「(または力がつり合っているとき)」の場合がどんなときなのかがわかりません。 何の力がつりあっているときのことをいっているのですか。 具体的に教えてください。

  • 物理の質問です。力学です。

    力学的エネルギー保存の法則って等加速度運動している物体についても成り立ちますか? こういう疑問が浮かびがったのは、等速円運動している物体について力学的エネルギー保存の法則は使えるのかな?と思ったからです。 等速円運動は等速運動です。しかし等加速度運動でもあります。 どうなのでしょうか?

  • 慣性の法則でならったんですが、「運動している物体はそのままの速さで等速

    慣性の法則でならったんですが、「運動している物体はそのままの速さで等速直線運動を続ける。」と書いてあった部分についてよくわかりませんでした。この等速直線運動というところについて教えてください。

  • 等速直線運動をする物体とエネルギーの関係

    慣性の法則にしたがうと、動いている物体は等速直線運動を続けるとあります。 しかし、まさつ、空気抵抗0と仮定したとしても、途中で力を加えないのに何故ずっと等速直線運動を続けられるのか理由がわかりません。 初め、物体を運動させたときに得た、運動エネルギーが等速直線運動を続けさせているのですか?(運動エネルギーが物体をうごかしているのか) その考えもおかしいような気がするのでどなたか回答をお願いします。