• 締切済み

「ので」と「ため」の違いについて

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.8

 No.7のhakobuluさんのコメントに関して。 「質問者さんのご理解促進の一助になる」ならいいのですが……。  むずかしい考え方を持ち出しても混乱の元になる気もします。   私はむずかしいと思う【  】、そういう考え方はすすめません。 「私は」と「思う」のですから、「主観的」ですよね。だったら「から」しか入らないのかと言うと、そんなことはありません。「ので」でもOKでしょう。 「ため」でもOKだと思います。   オレはむずかしいと思う【  】、そういう考え方はすすめない。 「から」でも「ので」でもOKですよね。デス・マス体でなくなったので、「ため」はやや不自然でしょう。理由はすでに書いたとおりです。  本題に関する当方の考えもすでに書きました。  一応ご質問に答えます。 1.どのような理由によるのか  そんなむずかしいことは当方にはわかりません。すでに例をあげたように、ほとんどの場合「ので」と「から」は互換性があります。ただし、なかには「ので」が使えないものがあるので、「ノデは制限がある」のだな、と思います。 2.「ので」を使うには[客観性]という正当な理由がある  当方はすでに書いたように〈「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる〉と考えています。 3.意味の違いは大いにあります  当方はほとんどないと思います。こんなむずかしい考え方をしなければいけませんか? 4.正確ではなかったかもしれませんね 「やや堅苦しいものの」は私的な見解……当方も「やや堅苦しい」と思います。しかし、NHKのサイトにはそんなことは書いてありません。   【荘重】に表現するというのは、最上級の尊敬語と言ってよいのではないか……hakobuluさんの主観ですよね。そんな話は初めて聞きました。当方はそうは思いません。NHKのサイトにもそんなことは書いてありません。  「日本において、この表現は人口に膾炙している」……だと思います。ただ、当方は使いません。「誤用」「方言」「老人語」と取られる可能性もあります。もっと一般的な「(~して)いらっしゃる」なら、そんな心配はありません。  なんらかの理由があって(「こっちのほうが好き」といった理由でも構いません)「(~して)おられる」を使うという人がいたら、とめる気はありません。間違いではありませんから。

関連するQ&A

  • 哲学と科学の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。哲学と科学の違いは何でしょうか。個人的には、前者は人それぞれの考え方についての学問で、後者は客観的な事実に基づいて出した結論の学問だと思います。皆様はどう思われますか。  もし教えてGOOである質問があるとします。どんな時に、この質問を哲学のカテゴリに投稿するでしょうか。どんな時に、、この質問を科学のカテゴリに投稿するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「手伝う」と「力添えする」について

     日本語を勉強中の中国人です。「手伝う」と「力添えする」はどのように使い分けておられますか。後者は前者の控えめの言い方でしょうか。下記の文中にある「お力添えいただければ」を「お手伝いいただければ」に変えたら、ニュアンスは変わるでしょうか。 「ご多用のところ大変恐縮ですが、せっかくのことですので、 スムーズに進むようにお力添えいただければ幸いです。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あてがう」と「わりあてる」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「あてがう」と「わりあてる」の違いは何でしょうか。辞書を見てもよくわかりません。前者は乱暴な感じがしますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「おびえる」「こわがる」「おそれる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「こわがる」と「おそれる」の違いについてお伺いしました。とりあえず解決できました。 http://okwave.jp/qa/q8556191.html  今日、スキマスイッチの「全力少年」の歌詞に「怯えてたら何も生まれない」というせりふに出会いました。 http://www.uta-net.com/song/25879/  この「おびえる」も「こわがる」と「おそれる」に似ているようで違いがよくわかりません。「怯えてたら」の箇所を「こわがってたら」か「おそれてたら」に変えましたら、ニュアンスは変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「一報」と「知らせる」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「一報」という言葉についてお伺いします。「知らせる」との違いは何でしょうか。 下記の文中の「ご一報」を「お知らせ」に変えましたら、ニュアンスは変わるでしょうか。 「~たいと思いますのでご一報お願い申し上げます」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。次の質問を拝見しています。回答の中によく理解できない文がありますが、教えていただけないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6774563.html  No.14さんがおっしゃる『「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」の違いといえばイメージしやすいでしょうか』について詳しく教えていただけないでしょうか。「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」とはどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「してある」、「されている」、「している」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。ものの存在状態を述べる時の「してある」、「されている」、「している」の使い方の違いがよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。たとえば、下記のようなシチュエーションがあるとします。Bさんの回答として、1と2と3はどのように違うのでしょうか。ネイティブの方はどのように使い分けておられますか。 A:私の本はどこですか(どこにありますか)。 B:_________ 1.机に置いてあります。 2.机に置かれています。 3.机に置いています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「髪」と「髪の毛」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「髪」と「髪の毛」の違いは何でしょうか。私の理解では、「髪の毛」は「髪」の砕けた言い方で、「髪」のほうが上品な感じがすると思います。ネイティブの皆様はどのように両者を使い分けるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「謙遜」と「謙虚」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ネイティブの方は「謙遜」と「謙虚」をどのように使い分けておられますか。下記文中の括弧にどちらを入れるのか、教えていただけないでしょうか。 1.日本人はとても( )だと思います。 2.とても( )ですね。(人をほめる時には) また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ有り難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 主観と客観について

    「主観」および「客観」の意味を教えてください。辞書を見てもいまいちよく理解できません。 例えば、物理学の運動の法則の一つに、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。」 があります。この法則を一般の方にわかりやすく説明するために 「物体というのは速度の変化を嫌う性質があります。止まっているときはそのままずっと止まっていたい、ある速度で動いているときはその速度でずっと動いていたいのです」 と言ったら、ある文系学者さんから、 「そのような説明は良くないです。主観的だから」 と言われました。 前者の説明は客観的であることは明らかですが、なぜ後者の説明は主観的なのでしょうか?主観と客観の違いは何ですか? 主観性、客観性のそれぞれの定義は国語辞典に下記の通り書かれています。 主観性: 主観に依存する性質。(主観:その人ひとりのモノの見方) 客観性:だれもがそうだと納得できる、そのものの性質。 この定義に照らし合わせると、「いかなる条件下でもいかなる物体は"そのままの状態でいたい"が必ず成立する」であるならば、これは個々に依らないことであり、かつ、誰もがそうだと納得できるそのものの性質を擬人法で表したものなので、むしろ主観性が低く客観性が高いと言えるのではないでしょうか?