• ベストアンサー

日本企業はなぜ海外に行く

1pakuの回答

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.3

人件費が安い。税金の優遇がある。公害対策の基準が甘い。 中国など、輸入をしにくいため、その国で製品を造る方が、販売戦略として有利。 中国など、進出後に法律を不利なものに改正したりしています。 材料や部品などが粗悪品というリスク。

関連するQ&A

  • 日本企業の海外進出

    こんにちは。 日本企業が海外人進出する理由、とそれによって何が起こるかを知っているようで知らないようなきがしたので質問させていただきます。私の認識としては 企業は株主ものもであり、株主の要求に答え利益を追求するものである。 そのためには日本の従業員をカットするなりしても海外に進出する。 株主は1年あるいは数年のスパンで考え株が高くなったら売り抜けることを考えておりその先は考えてない。 技術の海外流出などなどにより外国や外国企業を肥やすことになっているがやむをえないと認識されている。 日本の従業員の人件費カットはするとすれば大幅にする必要があり、物価が安くなっているわけでもない、著しい反対をこうむるので事実上不可能。 さすがの途上国も技術が上がれば人件費向上などいろいろ条件をつけてくるなどして徐々に苦しくなる。 こういう認識を持ってます。もし間違っていたらご指摘ください。よろしくお願いします。

  • 日本製品を海外で販売するのには。

    海外で日本製品を販売しようと思うのですが、その企業が、まだその国に進出していない場合は、販売店の契約などが必要なのでしょうか?何も判りません。よろしくお願いします。

  • 企業調べ

    日本企業の国際活動も広がり、海外進出などの手段として企業の買収、合併などが増加してきていると思います。そこで質問ですが、例えば日本の菓子製造会社が、海外の菓子製造会社を買収または合併したいと思ったとします。ここで、日本の菓子会社は、「せっかく外国企業を買うんだから、優秀な菓子会社を買収したい」と考えると思います。だけど外国の沢山ある企業の中で、どれが優秀な会社かわかりません、こういうとき、どうやって日本企業は外国企業を調べるんですか?

  • 破竹の勢い、日本企業の海外進出快進撃が続く理由

    私の家の近所にやよい軒という定食屋がオープンするらしく、興味を持った私はこの店はどういう店で、どこの会社が経営しているのか知りたくてネットで調べてみました。 するとこのお店はタイ国内に、何と約100店ちかくもチェーン展開しているそうです。 このやよい軒がお客さんに提供しているのは、ただの定食です。 そこまでタイの人達に日本の定食が受け入れられているものなのでしょうか? 近年、日本の定食に限らず、回転スシ、ラーメン、うどん、焼肉、お好み焼き、居酒屋など日本の飲食業の海外進出が活発ですが、いくら日本自体のイメージが良く、日本食のレストランはオシャレでかっこいいとしても、私などには日本の食文化が容易に海外に受け入れられるとは考えづらいものがあります。 80年代くらいまでは外国にある日本食レストランは現地駐在の日本人ビジネスマンとその家族などの専用と言ってもいいような存在で、店内では日本人以外の人達を見かける事などほとんどありませんでした。 現在、日本の国内市場が飽和状態で海外に進出するしか生き残る道が無かったとしても、食文化が簡単に外国に受け入れられるとは考えられませし、現地の値段だって、別に安くはないように思えます。 日本企業側もマーケティングの結果で、これは十分ビジネスになるとして判断して進出するのでしょうが、それにしても猫も杓子も海外進出をしようとしています。 ここまで日本企業が海外進出できるほど日本食のニーズが本当にあるのでしょうか? 事情通のみなさん、どう考えますか?

  • 海外の水ビジネス

    海外の水ビジネス 最近、経済成長や人口増加で水不足が続くアジアなどで上下水道等の水ビジネスが拡大していると聞きました。特に日本は膜ろ過処理や逆浸透膜とかで高い技術を持っているようで、積極的な海外進出を期待しているのですが・・・ ここで疑問なのですが、海外進出するのはいわゆる上記のような技術をもったメーカー(?)になるでしょうか。それとも水処理に特化した建設関係の企業が進出するのでしょうか。 建設企業の中にも、いくつか水処理に特化した技術を持った会社ってありますよね。こういう、研究もするけど建設も兼ねる企業と、メーカーとして水処理に特化して研究開発している企業では、やっぱり後者のほうが強いような気がするのです。 あと、国内での水ビジネスってやっぱり少ないのでしょうか。 無知なところがたくさんあり申し訳ないですが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 日本の会社はなぜ転勤が多いでしょうか

    海外の日系企業で働いている中国人です。お伺いしたいのですが、日本の企業はなぜ転勤が多いでしょうか。日本人の駐在員は大体何年か日本に帰国したり、さらにほかの外国に転勤したりしています。なぜでしょうか。賄賂を防ぐためでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業

    円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業を衰退させた。 円安になると、大企業の海外移転が減る。しかし、円安で、中小企業は海外進出に出るしか生き残る道がなくなる。 円安は海外進出出来る中小企業しか生きこれない。国は外貨獲得を最優先にしているので、国内で製品を作らず、外国から商品を輸入して自社ブランド製品として売っていた輸入企業は利益確保の為に商品価格を上げて、価格競争に負けて淘汰される。 デフレ=円の供給不足という認識で、社会に円を流通させるとどうなるんでしょう? デフレ=円の供給不足が日本のデフレの原因じゃなかったとき、日銀の追加量的緩和政策で生じる新たな問題は何がありますか?

  • 人身売買についてのアンケート

    『人身売買』についてリサーチしています。 ご協力お願いします。 以下は男性への質問です。 Q1.あなたの年代をおしえてください Q2.今まで外国人女性が働いているパブや性風俗に行ったことがありますか?もし、ある場合、彼女たちはアジアの国出身の女性たちでしたか? Q3. 人身売買的な国際結婚の問題について知っていますか? Q4. 児童性愛者の男性たちをどう思いますか? Q5. なぜ、日本の性産業にはたくさんのアジア諸国出身の女性がいるのだと思いますか? Q6. 日本の性産業で働いている外国人のセックスワーカーの中には人身売買の被害者の女性もいるという事実、そしてその被害者たちは、日本のヤクザによって無理やり働かされていることを知っていましたか?そのことについてどう思いますか? Q7.今まで学校で人身売買について学んだことがありますか? Q8.今まで、ニュース番組や他のメディアで女性人身売買について見たこと、あるいは聞いたことがありますか?それはどんな内容でしたか? Q9.日本はどのように人身売買をとめることができると思いますか? Q10.人身売買の問題について個人では何ができると思いますか? Q11.なぜ、日本がアジアの中でも人身売買のメジャーな加害国になってしまったと思いますか? ありがとうございました。 以下は女性への質問です。 Q1.あなたの年代をおしえてください Q2.町中などで、風俗店やパブで働いている女性たちを見かけたことがありますか?(呼び込みなどで) 彼女たちを見てどう思いましたか? Q3. もしあなたの異性の友人が性風俗に行ったらどう思いますか? Q4. なぜ多くの外国人女性(特にアジア)は日本に来たがるのだと思いますか? Q5.今まで学校で人身売買について学んだことがありますか? Q6.今まで、ニュース番組や他のメディアで女性人身売買について見たこと、あるいは聞いたことがありますか?それはどんな内容でしたか? Q7.日本はどのように人身売買をとめることができると思いますか? Q8.人身売買の問題について個人では何ができると思いますか? Q9.なぜ、日本がアジアの中でも人身売買のメジャーな加害国になってしまったと思いますか? Q10.日本に人身売買防止のための法律があることを知っていますか? Q11.日本の性産業で働いている外国人のセックスワーカーの中には人身売買の被害者の女性もいるという事実、そしてその被害者たちは、日本のヤクザによって無理やり働かされていることを知っていましたか?そのことについてどう思いますか? ありがとうございました。

  • 海外の消費者契約法

    海外の消費者契約法についてお尋ねします。 日本には消費者契約法という法律があり事業主と消費者が公平に売買契約を交わす事ができるよう整備されていますが。 海外では商品の購入を契約する際には日本の消費者契約法に換わる制度はありますか? その中でも、消契9条で消費者契約の解除に伴う損害賠償の額や違約金に関する条項が定められていますが、海外では解除に関する規定はありますか?(例アメリカやヨーロッパ)

  • 日本企業は商売がなぜうまくない?

    Nikkei Buisiness の5月19日号に”海外を捨て国内市場に特化する N・・のパソコン事業”の記事が出ていました。 1981年に北米市場参入98年米パッカードベル完全子会社化、200年事実上撤退。85年アジアオセアニア市場参入2009年完全撤退と出ていました。企業にはそれぞれの戦略がありますから一概に良い悪いとは言えませんが、携帯電話や家電、TV事業についても一旦海外に進出して撤退する企業が最近多くみられます。SON・やシャー・についてもコストで苦戦しています。私は日本の企業、特にメーカーは技術的には世界一だと確信しているのですがなぜ商品企画力や事業戦略で海外で敗退してくるのか不思議に思います。日本人は本質的に商売がへたくそなのですか。ガラパゴス化するとかよく言われていますが、たまたま今だけそうなのでしょうか、電機業界以外のメーカーは強いのでしょうか? 日本人の商売に対する考え方が外国の人と何か本質的な違いがあるのかと思って質問させていただきました。日本の技術屋は最高水準にあるのに残念です。どうかお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。