• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDを間違えて接続……)

外付けHDDを間違えて接続した結果、データが消えてしまった!どうしたらいい?

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

録画用のHDフォーマットはOSのとは違い、専用のフォーマットになってるはずです。なので、簡単には復旧は出来ないと思います。普通に消したとかなら全部ではないですが一応可能、OSから論理フォーマットしたならまだ大丈夫、物理フォーマットしたなら難しい、専用フォーマットならまず無理くらいの差があるでしょうか。 業者に頼めば一部復元出来る可能性は0ではないかもしれませんが、不確実な上相当の費用が掛かることは間違いないでしょう。見積もりだけでも取ってみては如何ですか?出来ないと言われるか、高額で諦めることになるかと思います。

関連するQ&A

  • 外付けHDDが動きません…。

    BUFFALOの外付け160GのHDDを使ってるんですが、 ある日突然「キュイーン、カチッ、カチッ」という音とともにコンピューターに認識されなくなってしまいました。 電源は外からとってるんでつきますが、 HDDにアクセスしている様子はありません。 どうにかして、中のデータをなんとか取り出す方法はないでしょうか? ちなみにデータ復元ソフトのFINAL DATA3.0の試供版を使ってみたんですが、認識されてないようでした。 ご回答お待ちしてます。

  • 外付けHDD保存、レコーダー録画番組について

    ハードディスクレコーダーで保存した番組を 外付けHDDを増設して保存しています。 新しいハードディスクレコーダーだと大丈夫なようですが、 昔のレコーダーだと録画した番組を保存してある 外付けHDDは別のハードディスクレコーダーにつないでも使えなかったはずですが、 PCでDLNA対応のプレイヤーがあれば再生できるそうなのですが、 そうすると、レコーダーが壊れても外付けHDDの動画を活用できるということでしょうか? それともレコーダーが生きている段階でPCにムーブしておかないと レコーダーが死んだら外付け保存してあるデーターもすべてパーですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 外付けHDDが・・・

    250GBのHDD(Maxtor 6L250R0)をUSB外付け3.5インチのケース(GW3.5MM-U2/HUB)に入れて、初期化しNTFSでフォーマットしました。 このときはマイコンピュータ上でちゃんと認識しているのですが、動画データを保存し、ライティングソフトでDVDに焼こうとしたら、書き込んでいる途中でマイコンピュータ上から認識しなくなり、失敗してしまいます。 一方、内蔵HDのほうに保存してそこから実行すると問題なく焼くことができました。 また、別のドライブにあるデータを外付けHDDに転送しようとすると、これも途中で認識しなくなります。 一度、外付けHDDの電源を切って再度入れると、また認識するのですが、これらを繰り返していると、"ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません"と表示され、アクセスができなくなってしまいます。 これって、ハードディスクと外付けケースの相性がわるいから生じる現象なんでしょうか? 当方のPCの環境はWindows XP Home(SP2)で自作のノートPCです。

  • HDDレコーダーから外付けHDDに

    SONYのブルーレイレコーダー(BDZ-A750)を所有してます。 容量が320Gなので950の方を購入すべきだったと後悔してます。 そろそろHDDの空きがなくなってきてます。 DVDやBDに焼こうか迷ってますがこのデータってPC用の外付けHDDに転送して保存することは可能でしょうか? あと、BDのブランクディスクの容量が25Gとなっていますがレコーダーに録画している容量の25G分だけBDに焼けるってことなんですか? ちなみにDVDは130分とBDのG表示に対して時間で表示されているのでよくわかりません 宜しくお願いいたします。

  • 外付けHDDが読み込めなくなりました。

    外付けHDDが読み込めなくなりました。 それから外付けをUSBに接続すると、開いているブラウザやウィンドウが「応答なし」と表示されて動かなくなります。 昨日外付けの状態を見てみると、FAT32になっており、 NTSFに変換するため、データを移し替えていた途中なのですが、今日全く読み込まなくなり、お手上げ状態です。 データ復元ソフト(体験版)やシステム復元をしようにも、2行目に書いてある状態になるので、どうにもなりません。 使っている外付けはBUFFALO(HD-CB2.OUT2)、OSはWindows7です。 再起動をしても、違うパソコンでやっても同じ状態です。 なんとかデータだけでも復元することは出来ないでしょうか。 乱文・駄文失礼いたしました。 どうか力を貸していただけたらと思います、よろしくお願いします。

  • 外付けHDDに取った番組をDVDに

    良くある質問かもしれませんが、上手く検索できなかったので質問させてください。 この度テレビを地デジ対応の物に買い変え、テレビ対応の外付けHDD(アイオーデータ)を買いました。 テレビも地デジで見ています。 簡単にテレビ番組が録画できるので、早速大活躍のHDDなのですが・・・。 友人に「テレビ番組予約しておいて」と頼まれ、咄嗟に外付けHDDに録画したのですが、これをDVDにコピーする方法が分かりません。 家あるものは、PC・DVD/HDDレコーダーです。 DVD/HDDレコーダーは古いものなので、おそらく地デジ対応の物ではないと思います。 この際地デジ対応のDVDレコーダーも買おうかとも思っているのですが、良い方法を教えてください。

  • テレビ録画ができる外付けHDDについてです。

    現在、テレビ録画はレコーダーで行っていて、レコーダーには多くの録画番組が保存されていますが、このレコーダーと外付けHDDを繋いで保存番組を外付けHDDに移すことは可能でしょうか。可能であれば、その外付けHDDをどのテレビに接続しても視聴可能ということになりますか? よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    バッファローの外付けHDD HD-AVS2.0TU2/VJを 東芝のDVDレコーダーVARDIAのRD-S1004Kの録画用に購入しました。 接続してDVDレコーダーの電源を入れると外付けHDDの青いランプが点灯。 その後、消えてしまいます。 DVDレコーダーの設定画面でも記録用USB登録設定の部分がグレーになっていて 設定できません。 これは初期不良でしょうか?それともDVDレコーダーに対応していないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • テレビ録画用の外付けHDDの使い方

    今まで使用してきたDVDレコーダーの容量が満杯になってしまったので、REGZA Z2000の録画用にアイオーデータの外付けHDD、HDL-GS500(500GB)を購入し、これに録画することにしました。 接続も簡単で、録画できるようになったのはいいのですが、録画の容量が44時間と表示されています。 今までのHDDプレーヤーは250GBで、たしかEPモードで200時間くらい録画できており、500GBのHDDを購入すれば当分は容量の問題で悩まずにすむと思っていただけにビックリです。 多分これはハイビジョン映像で録画した場合の録画時間だと思うのですが、自分の場合、録画するのはほとんどバラエティー番組なので、映像の美しさよりも、録画時間を長くしたいのです。でも、どこにも録画モードの設定画面がありません。外付けHDDで録画モードを変更することはできないのでしょうか? それと、この外付けHDDに録画した番組を、DVDに保存したい場合は、どのような手順を踏めば良いのでしょうか? HDDはいつかは故障するし、これに備えて大切な番組はDVDに写したいと考えています。テレビに接続してあるHDDをはずして、パソコンに取り込んで、パソコンからHDDに焼くしかないのでしょうか?

  • 外付けHDDの接続

    パイオニアのdvdレコーダー、DVR-540Hを使用しています。 この製品に、パソコン用の外付けHDDを接続して番組を保存することは可能ですか?