• 締切済み

中高年の仕事探しは

bonboyの回答

  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.3

最近私が思うのは深夜のコンビニやレストランでのアルバイトは年配の方がやられている方が目に付きます。 あと、道路の工事とかで棒を振ってる人。 歳を取ると、仕事を覚える能力が低下しますし、肉体的にも体力も低下しますので 企業からしたら若い人の方が覚えが早い、若いから使いやすいというのがありますよね。 年齢不問とかで応募してる企業は、ブラックが多いです。 働いてくれれば誰でもいいという感じですから、経営者も適当な人が多い。 今の求人からしたら、コンビニやレストランのバイトを掛け持ちでやる。 歳とっていけば、こういうバイトすらも出来なくなると思うので 自分の手になんらかの技術を身につける事ですね。 今の時期だと、エアコンの取り付け業者が多忙で不足しているので こういう技術や知識があれば、独立してやる事も可能だし収入もかなりあります これからただ仕事だけを求めて働いても、会社側から首を切られる確率の方が高いし 生活保護だとか、浮浪者になってしまう現実しかないので 今からでも、手に技術を身につけて独立しても稼げる事をするしか安定した未来はないと思います。

関連するQ&A

  • 仕事探しについて

    仕事探しについて 地方都市にて。 ハローワークに出された求人(一般事務、福祉施設職員、保育士など)があったとして、プラス、地方新聞の求人欄にも少し遅れてその募集が掲載された場合、ハローワークだけではいまいち応募者が少なく、広く目に留まればと新聞に載せたのか?それともより多くの応募者から選考したと掲載したのか?職種や条件にもよるとは思うのですが、、皆さんならどう考えますか? また、私は地元での転職の際、ハローワークのみで活動したので友人に聞かれた時に回答できなかったのですが、仕事探しにおいて、地方新聞の求人欄って、目を通す人は多いのでしょうか? 今後の参考にさせてください。

  • 中高年トライアルについて

    中高年トライアルについて ハローワークで仕事を紹介して貰う場合、中高年トライアルというものがありますが、聞くところによれば、雇用先が雇用しやすいように、補助金や雇用期間の規定があると聞きました。 例えば、三カ月の雇用期間内で退職する場合、何らかの問題があるのですか? また、必ずハローワークの紹介状が必要なのでしょうか? 紹介を受けるハローワークは、住所地を管轄する以外のハローワークの紹介も可能でしょうか?

  • ハローワークのシステム

    当方大学生で、ハローワークに行ったことはありません。 ハローワークのシステムについて質問です。 インターネットで求人検索はできるようですが、求職申込みについてはわざわざハローワークに直接出向かなくてはならないようですが、これはなぜですか? なぜインターネット上で求職申込みができないようになっているのでしょうか。 あと、紹介状を出してもらうのとかも、わざわざ取りに行くのでなく、インターネット上でやりとりできないのだろうかと疑問に思っています。

  • 中高年の転職

    中高年の転職について、よい知恵をお貸し下さい。 実は、4月末で会社を辞めなければなりません。ハローワークをはじめインターネットを活用して転職活動をおこなっておりますが、なかなか難しい状況です。と言うよりも、自分にどれくらいのキャリア(能力)があるのかわかりません。どうか転職(特に中高年の求人)情報が入手できるところと、自分に合った仕事を見つけて(相談に応じて)くれるところがあるのであれば,教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 仕事探し

    最近辞めた同僚の方が、現在一生懸命仕事を探しているのですがなかなか仕事が見つからず、 仕方ないからデータ入力の内職しか仕事がないと言いその仕事を始めるそうです。 ハローワークやネットでの求人サイトで仕事を探しているのですが 求人情報に年齢不問、未経験可と書かれてはいるのですが その会社へ問い合わせてみると年食ってる人は経験がないと断られてしまうそうです。 年齢不問とするのは法律で年齢を書けないからだそうですが、、 この法律が仕事探しを困難にしているのではと思います。 このご時世になぜもっと仕事を探しやすく情報を提供できないのか! くだらない定額給付金よりも求職者支援給付金でも配ればいいのに。。

  • 仕事探しについて・・・

    22歳・女です。 去年12月いっぱいで退職し、今、求職中です(;_;) 特別焦っているわけではありませんが、今月中には決めたいという気持ちが強くなって来ました。(一般事務を希望しています) 派遣には2社登録していますが、かかって来る仕事内容はいまひとつで、結局求人雑誌を見たり、ハローワークに行き、自分の足で探すのが一番なのかな・・・としみじみ感じているところです。 求人情報はたくさんありますが、一番初めに勤めた会社が最悪で、そのちょっとしたトラウマのようなものもあってか、色々と深~く考えてしまう自分がいます。スキルもろくにないので、贅沢は言ってられないのですが・・・ 転職は今回で2回目となりますが、転職を経験された皆様は、どのようにして仕事を探して来られましたか??体験談など、参考にさせていただきたいと思っていますm(_ _)m ご回答、よろしくお願いします(>_<*)

  • 仕事の探し方。

    こんばんは。 現在、求職中の男です。 仕事を探すために求人情報誌やハローワークなどを主に使っています。 ここで質問なのですが、求人情報誌とハローワーク、それぞれどんな利点がありますか?? またどちらの方がいいですか?? 是非お答えください。 よろしくお願いします。

  • ハローワークでの職探しについて

    ハローワークのインターネットサービスで気になる求人を見つけたのですが、 このサービスでは企業名や勤務地の住所など詳しいことがわかりません。 ハローワークではパソコンを使って求人を見ることができるそうですが、 その求人情報もインターネットと同程度のことしかわからないのでしょうか? また、私は福祉関係の仕事を希望しているのですが、 ハローワーク以外の求人情報を元に活動する場合は、 求人を見たら、まず、施設や仕事の見学をさせていただいき、 希望すれば後日、履歴書を持参で面接という流れが多いのですが、 ハローワークの場合はいきなり面接となってしまうのでしょうか? ハローワークを利用したことがないのでアドバイスよろしくお願い致します。

  • 仕事がない

    私は34歳無職、職歴は郵便配達1ヶ月と飲食店1日の「求職者」です。 私は8時間毎日働くほどの体力がないので、短時間勤務で、高収入の仕事を探してます。ハローワークの前を歩いたり、求人雑誌を眺めたり、現場見学でゲームセンターやキャバクラにいったりしてます。 なのに仕事がない。これはおかしいんじゃないでしょうか? 雇用側しっかりしろ!

  • ハローワークの求人登録について

    転職に向けて仕事探しを始めようとしています。 ハローワークでは求職申し込みをしないと求人を出している会社の詳細が見られませんよね?求職申し込みは自分の希望の条件(給料・勤務時間など)を登録するらしいのですが、私はとりあえずどんな求人があるか見ながら業種などを絞っていきたいのですが、とりあえず求人の詳細を見るだけの登録ってできるんでしょうか? よろしくお願いします。