• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:舅に意見することは、それほど常識しらずなのか?)

舅への意見は常識知らず?

mikemikesanの回答

回答No.6

言い方だと思います。 >子供の躾に良くないから、挨拶は返してほしい 実の親に同じ言い方しても文句返されそう(笑) 私の母もよく祖父に意見する人でしたが祖父を怒らせることは一度も無かった。 (叔母達は祖父が怖いらしく誰もまともに話すらしていなかった) 挨拶することは大事なことですが目上の人に対する口の聞き方も躾の一つですよ。

azarashisun
質問者

お礼

回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義父(舅)の葬儀参列について・・・(長文です)

    義父(舅)の葬儀参列について・・・(長文です) 非常に自己中心的な舅と何でも舅の言いなりの姑と絶縁状態になり数年が過ぎています。元々結婚前から舅は思い通りにならないと気が済まない性格で、当初は表面上だけでもと思い歩み寄る努力はしていたものの義両親の非常識な言動が原因で主人と義両親の間で揉め事があり、いくら主人が冷静に話をしてもおかしな主張ばかりする上に関係の無い私や私の親までも巻き込み、謝罪の一言はもちろん反省さえもない舅に堪忍袋の緒が切れたのが原因です。 そんな中、先日主人の兄から舅に余命宣告があったとの連絡があったそうですが舅姑からは何の連絡もありませんし、主人もお見舞いも葬儀も行かないつもりで腹をくくっているようです。「本当にそれで後悔しないの?」と聞いても、「俺の親はもうとっくに居ないものと思っている」の一点張りです。 正直、舅姑の配慮の無い言動は良く思っていませんし、自分だけならともかく私の親までも巻き込み、何より親として主人を苦しめる舅姑は許せません。しかし、やはり主人の実の親です。昔から見栄っ張りで自己中心的な舅の事が嫌いだった主人ですが「親子なんだから話し合えば絶対にわかる」と信じ、親子の関係だけは最低限保って欲しいと主人を説得し、彼なりにかなり努力をしてくれたと思います。ですが結局話せば話すほど舅姑の非常識さが露になり、主人の怒りに油を注ぐ結果となりました。 舅の葬儀、私は参列するのが筋だと思っています(個人的な感情とは別にして)。ただ前回の事もあり、今回どこまで主人を説得すべきか悩んでいます。私の思いを尊重するために訳のわからない理論を並びたてる舅姑を目の前に必死で冷静さを保っていた主人の姿がどうしても頭を過ぎります。普段はとても温厚な主人です。そんな我が子が目の前で怒りに震えるほどの姿を見ても自分たちの主張ばかりで何も感じない様子の舅姑、私は自分のこと以上に舅姑の主人に対する親としての配慮の無さに一番憤りを感じています。葬儀も説得しても同じ結果になる可能性は大いにあります。 主人が絶縁した時も「君には理解できないかもしれないけど、親だって色んなのがいるんだ。自分の親の事は自分が一番わかってるから、その親に対する対応は俺に決めさせてくれ」と言われ、主人のそれまでの努力も考えるとそれ以上口出しできませんでした。 私は非常に親と仲が良く、私の両親は子供たちの事を一番に考えくれます。父が手術で入院した際に会社帰りに私がお見舞いに行っても「○○くん(主人)が帰って来た時に留守だと可哀想だから、早く帰りなさい」と言うような親ですし、幸いに主人も含め兄弟の配偶者もとても大切にしてくれる親です。それが親と言うものだと私は思って来ましたし、親子で絶縁だなんて私には理解できません。 非常識な質問なのは重々承知していますが、こういう状況下で妻としてどこまで言うべきなのでしょうか? 一般的には「行って当然、行くべき」が常識なのは十分に理解しておりますが、以前揉めた際の主人のストレスと気持ちを考えると何も言えません…。また、主人は普段は非常に冷静できちんと物事の筋は通す人ですが、今回の親の件に関しては恐らく主人の心の許容範囲を超えたのだと私は理解しています。 同じような経験をされた方、また知り合いで同じような経験をされた方を知っている方も含めてご意見聞かせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 嫁と舅の確執??

    最近、義理の父(舅)との関係が悪化しているんですが、どのように解決すればいいか悩んでいます。舅は孫(私の子供)が大大大大好きで、それ以外に楽しみがないので、ちょっと度を越して「孫に依存」という感じです。私は自分の子供達に依存している舅を、最初はしょうがないと思って受け入れていましたが、長男が4歳の今、色々と分かるようにもなり、だめなことはダメとはっきりと教えるようにしていますが・・とにかく舅は甘いし、親(私達)の子育て方針に理解をしてくれない状況なのです。事あるごとにメールで明確に「長男の為にも、~のように育てていきたいので・・」と軌道修正をお願いするのですが、あまりにも回数が過ぎ、舅もそんなことばかりを言ってくる嫁の私に頭にきたようで、最近は私が挨拶してもまともに顔も見ず、挨拶もしません。こんな舅にますます大切な子供を慣れさせたくない!と、日々アンチ舅の気持ちが高まってしまっています。近くに住んでいるし、今後の付き合いに悩んでいます。子供のことさえしっかり理解してくれて守ることは守ってくれるならこんなに険悪な雰囲気にはならずに済むのですが・・・嫁の私がどうにか折れるべきでしょうか?自分の子供のことでは義理の父とはいえ妥協はしたくないと思っています。

  • 「常識」どっちの意見があなたに近いですか?

    「常識」どっちの意見があなたに近いですか? 26才女性で、来年春に結婚予定で少しずつ本格的に準備を始めたところです。 そんな中で、彼の家の常識に「?」と思う部分がたくさんでてきました。ただ、実家の常識は常識で少し娘に甘い&常識(形式)にうるさすぎるのかなと思う部分もあります。 そこで、世間一般的にはどちらが常識なのだろう?と思って質問させていただきました。 両家の常識の違いで、特に印象に残ったことをあげるので、「こっちが自分の常識に近い」と思う方・その理由等教えてください。(全部でも、一部でももちろんOKです) どちらが正しいか決めたいのではなく、色んな人の意見を聞いてみたいだけなので「自分なら」の視点でお答えいただけるとうれしいです。 1.両親への挨拶(どちらも東京から地元へ帰省中で、1ヶ月程前から行くと連絡済) 彼の家:おとうさんはジャージ姿。その後の食事は食券式の食堂。 実家:父はカッターシャツ。食事は食事処(ランチ3000円程度の和食屋)を予約。 2.顔合わせ 彼の家:普段着で食事する。記念品交換とか挨拶とかかたくるしいことはなし。 実家:普通のスーツORせめてクールビズのビジネススタイルで、簡単に記念品交換と挨拶だけ。 3.ブライダルフェア(別の日に両家がそれぞれ来てくれました) 彼の家:おかあさん&おねえさんが来てくれた。そっちが「招待」したんだからお金は全部払ってね、のスタンス。 2人分のホテル+食事+飛行機で軽く10万超^^;とは言っても、結局5万は当日おかあさんがくれた。 実家:母が来てくれて、自分にかかったお金はすべて母持ち。ランチだけ一回私たちからご馳走して、後は食事も母が「いいからいいから」で払ってくれた。 4.普段の会話で 彼の家:おかあさんからの「高いもの」の自慢話がすごく多い。会った瞬間にカバンの自慢をされ、「あら、値札がまだ入ってたわ♪」と値札までみせられる、など。 実家:ものの値段の話は基本しない。品がないからするなと教わってきた。 私の考えとしては・・・ 1.お客が来るって分かってるのにジャージ?理解しがたい・・・ 食事はどっちでもいい。 2.結納とまではいかないけど、けじめとして少しはきちんとした会がいいんじゃないかな? 3.勝手に「東京観光がしたい」ってついてきたおねえさんの分を私たちが負担するのはなんか   おかしい気がする。でも、5万もらったし折半ってことで普通なのかな。うちの親が甘すぎるのかな。 4.ものの値段の話なんてほぼ初対面でするものじゃないと思う。 ささいといえばささいなことなのですが、よろしければお答えください。 こんな考え方もあるんだ・・といったかんじで参考にさせていただきたいと思います。

  • 舅の顔も見たくない

    はじめまして。結婚して一年目で、6ヶ月になる子供がいる専業主婦です。 3ヶ月前まで夫の家族と同居していましたが、ある事件があり、私は子供を連れて実家へ帰ってきています。 その事件というのは、私が私の父を家(嫁ぎ先)に呼んだ日のことなのですが…父が家に着いたので、姑と私が玄関で迎え出て父を家にあげました。そして奥の部屋に舅がいたのを見つけた父が舅に「こんにちは」からはじまり、普通に会話をしていました。私が父に用事があり、家まできてもらっていて、その用事も終わったので、さぁ帰るぞとした矢先のこと…。急に舅が私の父に向かって怒り出しました。怒った内容を簡単に言うと、「俺にあいさつもなしに俺の家に勝手に上がり込むな」だそうです。その舅はとにかく古臭い考えで、自分が一番正しい、他人の意見は受け入れないといった人間です。嫁の私のことも「俺の息子の嫁に来た、俺に従え、俺の家の嫁」というように考えているような人です。もともとはじめから私とは合わないと思ってはいましたが…。私の父である人にそのようなことを延々と怒鳴りちらしていたので、私も我慢できず、簡単な荷造りだけをしてその家を出てきました。父は「悪かった」と謝っていました。 私の夫は長男ですので、いずれは家を継がなければいけないのですが、今の状態ではとても一緒に暮らすなんてできません。顔も見たくないです。正直言って親戚なだけでも嫌です。 夫にも今の状況を説明しましたが、家を出るのが嫌なようです。それならば離婚をしてくれと頼んだのですが、離婚はしないとのこと…。夫は自分の両親が大事らしく、私の味方にになってはくれません。とにかく私は父のことを悪く言った舅のことが許せません。 離婚をしないのならこのまま別居状態なのかと思うとうんざりします。 皆さんはこの状況をどうしたら良いかと思われますか?

  • 幼稚園の先生の常識ってどうなんでしょうか?

    よろしくお願いします。 妻が幼稚園にパートで働きはじめました。先生のなかに常識ないなって思う先生が何人かいるそうです。中堅どころの先生らしいですが。 幼稚園や保育園で働いたことのある方にききたいです。この人常識ないなって思う事ありましたか? 挨拶や言葉使いなど一般社会人としての常識です。 妻には、短大卒業式して直ぐに子供相手の世界に入り一部の先生は世間の常識を知らないまま歳をとっていくんじゃないのとは言っているのですが。 いい先生もいるんだから頑張れよと励ましてます。 詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 舅は今何を感じていますか?

    舅が嫌いで嫌いで別居できたのに 男の子を生んだからって 舅と旦那が豪邸を買いました 舅の家を売りに出し豪邸を買いました 私は何度も反対しましたが私の意見は全く聞かれませんでした でも、同居して早々に過去と同じもめごとが起こり 二度と同じもめごとがないように 旦那が親に言い聞かせしていたのに 同じことが起こりました だから、もう何を言っても無駄だと 関係修復せずに 私は子供と一緒に実家に帰りました 家具も実家に運びました 離婚も仕方無いと観念しました ですが、夫は舅をアパートに出し 豪邸に私と子供を帰らせました 夫と舅にどのような話し合いがあったか聞きません ただ、舅は安いアパートに出ました 舅は今何を思ってるでしょうか?

  • どうしても舅が許せない

    こんにちは。結婚半年の女性です。一度子供の名前のことで相談させてもらったことがあります。 結婚して初めてのお盆休みが近づいてきて、夫の実家の墓参りに私達夫婦と旦那両親と4人で行くという話しがでていて、舅が大嫌いな私としては、とても憂鬱になっているところです・・。 結婚もして、夫の両親とも最低限付き合わなければならないことはわかっているのです。でも、舅に会うとことを考えると本当に気分が沈み、ふつふつと怒りがこみ上げてきて、悪いですけど、いなくなってくれればいいのに、とまで考えてしまう自分が居ます。 私が舅をキライになったのは、結婚前、夫の実家に結婚の報告に行ったことにさかのぼります。 夫から舅はとても厳しい方だと聞いていたので、相当緊張していました。夫の両親は食事を用意してくださっていて、最初の方は割りとなごやかな感じで進んでいましたが。 事件(1) 別に私が頼んだわけではないのですが、夫が自分の前に合った料理を私に取り分けてくれたときのこと。舅がそれを見て 『自分の手があるんだから、自分で取りなさい!』と、初対面にも関わらず、いきなり注意されてしまいました。私が『とって~♪』と夫に甘えたわけでもなく、初対面の人にこんなことを注意されたことに、私はとても驚きました。でも、厳しい方だと聞いていたし、気を取り直して普通の様子で振舞っていました。 事件(2) 趣味の話をしていたときのこと。私は数年前からダンスを習っていて、その話をしていました。するとそれを聞いた舅は 『ダンス習っているの。でも多分、あなたは続かないだろうねぇ~』 と言われてしまいました。最初私は意味が分からず、きょとんとしてしまったのですが(笑)。人が一生懸命やっている習い事に対して『続かないだろう』なんて面と向かって言う人は初めてですし、何を根拠に、そんなことを言うのかもわからず、ショックを覚えてしまいました。 事件(3) 私の両親の仕事の話をしていたときのこと。 私の父は高校卒業してからずっと警察官として勤め上げ、定年退職をしたばかりなのですが、私の父の職業を聞き、 『立派な職業ですね。でも、あなたのお父さんはその中のことしかわからないでしょ?』 と、私の父親の仕事をバカにしているともとれる発言をしたのです。舅は一代でかなり苦労して会社を立ち上げたそうで、そんな舅からしたら私の父は『世間が狭い』とでもいいたかったのでしょうか?? これには私は本当に腹が立ったのですが、真意を問いだだす事もできず、じっと黙って涙をこらえるのがやっとの状態でした。 夫の実家から帰る私は脱力状態で、本当に心がボロボロな状態でした。 ・・その後舅と会ったのは、私の両親との対面(会話なし)、舅の誕生日(ほとんど会話せず)、結婚式(会話せず)という状態で、新たな事は起こっていません。 でも、私はこの結婚報告挨拶のことが深く記憶に刻み込まれてしまい、今でもどうしても舅を許せないし、好きになることができません。 舅はなんでも思ったことを口に出すタイプで、すぐ人に怒鳴って怒ったりするそうです。私は人に対して話すときには傷つけないよう言葉を選んで話すほうで、すぐに大声を上げて怒るようなタイプの人がとても嫌いです。事件のことだけではなく、性格的にも全く合わないのだと思います。 今後も舅を会ったとき、絶対こういったことが起こると思うのですが、私はその時に笑顔で耐える自信がありません。 ちなみに夫自信も舅を煙たがっている状態で、私の愚痴も聞いてはくれますが、舅に対しては面と向かって逆らえないようです。理由は『反抗すると余計逆上する』からだそうです。それもわからないではないのですが、私からすると、逆上されてもいい、たまには私を守って、舅に言い返すくらいの態度がほしいのです。 それも不満の一つです。 私はこのことがどうしても引っかかって、舅のことを許せないし、好きになれないのですが、皆さんからみたら『そんなことぐらいで・・』という風に感じますか? そして、もし自分の舅がこんな人なら、どういう風に付き合っていきますか?私は普通な会話ならできますが、今度あまりおかしなことを言われた場合、後先考えず言い返してしまいそうです。 客観的なご意見がいただけたらうれしいです。

  • クリスマスプレゼントは2個が常識?

    娘へのクリスマスプレゼントを選んでいます。 妻はクリスマスプレゼントは サンタさん(親)と、親から渡すもので それが常識というですが、そうなのですか? 妻は子供のころ、 毎年クリスマスプレゼントを二つ貰っていたそうです。 私の感覚では え??? と思ったのですが、 世間一般的にはどうなのか気になりました。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 舅親からのストレス

    舅親からのストレス 今年の1月に出産しました。産後、初めての育児ともあってイライラがつのり、旦那とケンカが増えていました。 5月に大きなケンカをしてしまい、旦那の実家に呼ばれました。その時、舅から同居をしないか?と提案されましたが、以前から「同居をするなら二世帯住宅で」と夫婦で話していたので、そう舅に伝えました。すると舅は「○○さん(私)は我侭だ。だいたい○○さんの両親は共働きで、鍵っ子で育ってるから自分の思うようにならないと嫌なんじゃないか?」とか、私は二人姉妹で実家では父だけが男なのですが、「あなたのお父さんは家に居ずらくて、しょっちゅう外に飲みにいってるらしいじゃない?」と言われました。その場は何とか怒りを落ち着けましたが、アパートに帰るとムカムカしてきて、なんで私の親のことまでそんなに言われないといけないのかと悲しくなりました。旦那に言っても、「親父はそんなに悪い奴じゃないから。文句があるなら直接親父に言え」と逆ギレです。旦那の実家にも行きたくなくなり、旦那から実家に行こうと誘われたときに「たまには一人になりたいから、今日は子供だけ連れて二人で行っておいで」と遠まわしに言いましたが、「何で行かないんだ!」と叩かれたり、服を引っ張られたりしました。しばらく離れて、お互い考えようと実家に帰りました。帰って1週間後に旦那が謝りに来たので、旦那の実家とはしばらく距離を置くことを約束に、また三人での生活に戻りました。 アパートに帰って3週間したころ、姑から電話があり「話があるから出てきて欲しい」と言われ、私もこのままじゃいけないと思っていたので家に行きました。家に着くと舅は待ち構えていたようで、私に「だいたい、あんたは我侭で、非常識だ!三週間もこないなんてどういうことだ!あんたが一人で来て、手をついて謝るべきだ!」と言いました。旦那は横で聞いていたんですが、私を庇う事もなく、舅と一緒になって私を責め立てました。普通、旦那さんはお嫁さんを庇うものだと思っていたので、舅から言われた事もショックでしたが、旦那の態度にもがっかりです。やっぱり、私が我侭なのでしょうか?嫁は黙って我慢なのでしょうか?同じような経験された方、どうやってこの問題を乗り越えたらいいでしょうか?色んな立場からの意見を教えてください。

  • 「嫁と姑」の不仲はよく聞きますが「嫁と舅」の場合は?

    表題の通りなのですが、「嫁と姑」の不仲はよく聞きますが「嫁と舅」の場合はどうでしょう? もちろん人それぞれの性格があるので、相性が悪ければ当然その仲も悪くはなるかと思います。 でも「嫁と姑」の不仲はよく聞きますが、「嫁と舅」はあまり聞いたことがありません。 細かいすれ違い、不満はもあるかもしれませんが、あくまで家事はきちんとこなし、一般常識のある嫁が相手という前提で質問します。 舅にとって嫁はどのような存在になることが多いのでしょうか? 私は女なのでまったく想像がつきません。 どなたか、よろしくお願いします。