• 締切済み

「常識」どっちの意見があなたに近いですか?

「常識」どっちの意見があなたに近いですか? 26才女性で、来年春に結婚予定で少しずつ本格的に準備を始めたところです。 そんな中で、彼の家の常識に「?」と思う部分がたくさんでてきました。ただ、実家の常識は常識で少し娘に甘い&常識(形式)にうるさすぎるのかなと思う部分もあります。 そこで、世間一般的にはどちらが常識なのだろう?と思って質問させていただきました。 両家の常識の違いで、特に印象に残ったことをあげるので、「こっちが自分の常識に近い」と思う方・その理由等教えてください。(全部でも、一部でももちろんOKです) どちらが正しいか決めたいのではなく、色んな人の意見を聞いてみたいだけなので「自分なら」の視点でお答えいただけるとうれしいです。 1.両親への挨拶(どちらも東京から地元へ帰省中で、1ヶ月程前から行くと連絡済) 彼の家:おとうさんはジャージ姿。その後の食事は食券式の食堂。 実家:父はカッターシャツ。食事は食事処(ランチ3000円程度の和食屋)を予約。 2.顔合わせ 彼の家:普段着で食事する。記念品交換とか挨拶とかかたくるしいことはなし。 実家:普通のスーツORせめてクールビズのビジネススタイルで、簡単に記念品交換と挨拶だけ。 3.ブライダルフェア(別の日に両家がそれぞれ来てくれました) 彼の家:おかあさん&おねえさんが来てくれた。そっちが「招待」したんだからお金は全部払ってね、のスタンス。 2人分のホテル+食事+飛行機で軽く10万超^^;とは言っても、結局5万は当日おかあさんがくれた。 実家:母が来てくれて、自分にかかったお金はすべて母持ち。ランチだけ一回私たちからご馳走して、後は食事も母が「いいからいいから」で払ってくれた。 4.普段の会話で 彼の家:おかあさんからの「高いもの」の自慢話がすごく多い。会った瞬間にカバンの自慢をされ、「あら、値札がまだ入ってたわ♪」と値札までみせられる、など。 実家:ものの値段の話は基本しない。品がないからするなと教わってきた。 私の考えとしては・・・ 1.お客が来るって分かってるのにジャージ?理解しがたい・・・ 食事はどっちでもいい。 2.結納とまではいかないけど、けじめとして少しはきちんとした会がいいんじゃないかな? 3.勝手に「東京観光がしたい」ってついてきたおねえさんの分を私たちが負担するのはなんか   おかしい気がする。でも、5万もらったし折半ってことで普通なのかな。うちの親が甘すぎるのかな。 4.ものの値段の話なんてほぼ初対面でするものじゃないと思う。 ささいといえばささいなことなのですが、よろしければお答えください。 こんな考え方もあるんだ・・といったかんじで参考にさせていただきたいと思います。

みんなの回答

  • samuchan
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.18

1.実家 2.実家 3.実家 4.実家

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Free20
  • ベストアンサー率20% (25/123)
回答No.17

既婚者男です。 1.これは、それぞれの家庭の考え方でしょうから。あまり気になりませんね。   うちは、お互いの両親共にラフな格好でしたね。 2.「彼の家」の方が、気分的には楽ですね。自分も特に何かをしたということはありませんでした。 3.これもそれぞれの考え方ですからね。ただ5万貰ったならいいんじゃないでしょうか? 4.値段の話はさすがにしませんね。「安さ自慢」ならあるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120325
noname#120325
回答No.16

やー、一応、既婚者なのでー。 1.両親への挨拶 まー、どっちも常識の範疇かなー。どちらが正しいとかゆーわけでなくて、家風の違いでしょー。 2.顔合わせ えーと、質問でーす。「顔合わせ」と「両親への挨拶」と、違うの?? え、両親以外の家族との顔合わせ? そんなんまでわざわざやるとゆーこと自体が、私からすれば「常識外」ですよー(笑)。なので、そんなんわざわざやるだけで「すっごーい」とゆー感じですー。 3.ブライダルフェア ぶ……、ぶらいだるふぇあ、ってなんですかー? 言葉自体がわからんですー。なので回答もできないですー。こっちがよっぽど常識外れですねー。 4.普段の会話で こりゃー、個人の性格の話なので、どっちが常識とかゆーことじゃないでしょー。「この人はそういう性格の人」とゆーだけでないのかなー?? えーとねー。思ったんですがー。 そーゆー七面倒臭いことをきちんとやってるとゆー時点で、「ものすごーくちゃんとしてる」と考えたほーがいーと思いますよー。うちは、結婚式なんてあげてないですー。両親や親戚との顔合わせなんてのもなかったなー。だって一緒になったとき、お互いに父親死んでたしねー。貧乏だったので、結婚指輪もなかったし、新婚旅行なんてのもなし。その代り、友だちがたくさん集まって、お祝いのパーティをしてくれましたー。涙が出るほどうれしかったなー。 世の中には、そういう人たちもたくさんいます。顔合わせだの、ぶら……なんとかふぇあだの、したくてもできない事情の人もたくさんいます。そうしたことをきちんとしてくれる、つきあってくれるという時点で、「いい家族を持ててよかったな」ということじゃないでしょうか。例えば、平均が60点のテストで、「私は90点、彼は偏差値が70でした。どちらが上でしょうか」とか尋ねているような気がしますよ。どっちも、十分すばらしいです。それでいいんじゃないかな。 「違う」というのは、「どちらが上か」ということとは違います。「違う」というのは、「ただ、違う」というだけ。そこに上下関係はありません。それなのに、「違う」ということに何らかの上下の意識を持ち込んだとき、そこにさまざまな偏見や差別が始まるんです。 お二人の家族は、ただ「違う」だけです。そこを間違えないように。 堅苦しー話はそんなとこでー。じゃー、お幸せにねー!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.15

 こんばんは。 「食券式の食堂」には笑ってしまいました。ジャージ姿といい なんか飾らなくていいんじゃないですか。  物事の作法常識マナーなんて人それぞれですから、どれが正解 なんて無いんですよ。逆に相手の一挙手一投足気にしてたら 疲れちゃいます。気にする暇が有るのならば、この愛すべき方々 の生き方を認め面白おかしく付き合う努力をするのが、あなたが 幸せになる一番の近道だと思います。  ご結婚おめでとう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninninnyo
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.14

同年代女です。 私は古い考えで厳しい祖父母と優しい両親に育てられたのでちょっと環境は質問者様と似ているかな? おかげで礼儀作法などは自然と身についていたりもしますが甘やかされた分(恥ずかしいですがお金の面でも)自分では常識知らずだと思います。 そんな私の考えですが どちらかと言えば質問者様に近いですが祖父母も口を出して来たらもっと大袈裟な事になると思います(笑) でも古い考えかもしれませんがお嫁に行くのなら嫁ぎ先に合わせる事も大事なのかな?とも思います。 なので私は嫁に行く方でまだ良かったなと思います。 結局結婚したらいろんな事を嫁ぎ先に合わせなければいけないと思いますし。 私の母や父の兄弟のお嫁さん達は皆私の祖父母の常識に合わせてる訳です。だから大変な事も多そうです。 なので質問者様の彼の家はある意味ルールみたいな事が無く、なんでも自由にしていいよって家なのかな?とも思います。 でも堅苦しいのが嫌だ!とジャージをあえて着ている頑固者な感じもします。 私的にはこれからのお付き合いも考えて常識というかお互い相手に合わせようという気持ちが大事なのかな?と思います。 私的にもジャージはやり過ぎですが…(笑) これからの家族同士の付き合いが不安ですよね。 ちなみに彼のお父さんが寄り添えない人なら彼もそう育っていないか心配ですよね。 4についてですが普通はしないと思いますが自慢したがりなおばちゃんて事で(笑)常識外れとまで考えてしまうとこの先うまくやっていけないのでは? あくまで常識というか私の意見です。 いろいろ我慢もあると思いますがお幸せにして下さいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noozukae
  • ベストアンサー率26% (81/310)
回答No.13

どちらが、常識か本当のところは、わかりませんが、私の両親も、あなたの御実家と同じです。 私も、あなたと同じ感覚です。御主人の実家の感覚には、疑問です。 堅苦しいと言われたら、それまでですが、ある程度、礼儀、作法を知らないと、恥かくし、陰でバカにされたりするんじゃないかな?TPOってヤツじゃないですかね? ちなみに、私の旦那の実家も、同じようにあなたの実家よりの考え方です。なので、価値観もある程度一緒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115130
noname#115130
回答No.12

常識の違いというより家風の違いではないでしょうか。 私はあなたの父親より少し年上です、私が自分の娘に対してなら、事前に先方の情報を収集して合わせますけど、一切事前の情報がなければ 1.両親への挨拶(どちらも東京から地元へ帰省中で、1ヶ月程前から行くと連絡済) カッターシャツで出迎え、個室のある料理屋か自宅で仕出しを頼む。 理由:先方の常識が分からない以上、服装はラフ過ぎずフォーマル過ぎずで、ネクタイなしのカッターが無難と思うから、プライベートで仕事上のお客と会う時も大体この格好。 料理も箸の使い方などから先方のレベルを推しはかれる、また個室にすることで言いにくい話訊きにくい話もできるし、自宅で仕出しなら家族全員(親戚も含めて)で会っても違和感がなく、当方のペースでやれる。 予約がないと満員の場合恰好がつかないし、隣席との距離がないと突っ込んだ話ができないから、商談のときも座る位置、料理内容には気をつけるが、初対面である以上商談以上の注意をもってあたりたい。 2.顔合わせ 先方の希望に合わせますが、うちの家風は結納などは女性側が希望を出すので、娘の父親ならスーツを指定し、記念品交換後ネクタイをはずして食事。 理由:記念式典ですから恰好は付けたい、また先方の家風が分からない以上無難なやり方にして、お互いが分かった時点でくだけた対応とする。 3.ブライダルフェア(別の日に両家がそれぞれ来てくれました) そもそも二人で決めればよい話で、私は誘われても行きません、どうしてもなら勝手に行くので旅費や宿泊費は自腹です、婿さんは他人ですから他人から貰うのは筋違い、娘にはこれから金がいるから負担をかけたくない、親戚を連れていけば私の親戚の分は私が払います。 4.普段の会話で 値段を聞かないと物の価値が分からない人とは付き合いたくないので、値段はあまり言いません。 ここでも物を買う質問をしましたが、私はどうやら非常識に安い買い物をしているようで、たとえば自動車も会社経営の友人が1度に20台買うので一緒に買ってもらったり、一般の品も友人知人を紹介して営業担当者を手なずけてあるので、かなり安く売ってくれますけど、そういうことをここで質問したところよい反応は返ってこず、非常識、勝手にしろという反応です。 これから類推するとあらかさまな値段を明かすことは下品であり、分かる人が分かるのがスマートなマナーと思う。 私なら彼の家のような対応は取りませんが、それをご質問者が受け入れられるかどうかではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.11

両家とも常識の範疇。 品があるという割には、その家庭で育ったご質問者さんが他人の家庭の粗探しをしているので、そうでもない外聞を気にしているだけの家庭という気がします。 私が招かれるなら彼氏さんの実家の方が居心地良さそうです。 減点法で他人を見る方々とはなるべくお付き合いしたくないので。 ※ものの値段の話はしない割にたかが5万くらいの事を根に持っているのですね。

minnie-minnie05
質問者

補足

回答ありがとうございました。 粗探しをしてるわけではないんですが・・・品があると言っているつもりもないし。 そう捉えられて不快な思いをされたんでしたらすみませんでした。 >※ものの値段の話はしない割にたかが5万くらいの事を根に持っているのですね。 根に持っているというか、私とは感覚が違うのでみなさんの感覚はどちらが近いですか? とお聞きしたつもりでした。 でも、招かれるなら彼のおうちの方がいいと思う方もやっぱりいらっしゃるんですよね。 結局人それぞれ、に尽きるのかな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.10

全て貴女のご実家の方が常識的だと思いますよ。

minnie-minnie05
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.9

 現在では、常識のレベルは人それぞれという意見が幅を利かせていますが・・・御質問の様な、クラシックな様式が以前は存在した『儀式的イベント』では、どちらが常識的か?を論じるよりも格調を重んじる側に合わせる必要があります。 ※格調高いヒト側から見ると、格調が低いヒトは到底受け入れられません。一方、格調が低いヒトから見ると、格調高いヒトは『堅苦しいなぁ』で終わりです。  結婚及びその後の生活を円満に進めていく上で、どちらに合わせなければならないか?は、ホントは明白な事です。 ※残念ながら、御主人の一族の教育レベル(学校の教育レベルでは無く、伝統的或いは礼節的なレベル)は御質問者様の一族より低かった、と見られます。(御主人の実家の礼節レベルが低いのは彼らの責任では無く、その更に上の代の親の教育レベルが低かったと看做せ、それは即ち一族のレベルと言い変えても差し支えありません。) ※勿論、結婚するのは親や一族ではありませんが、これはそんな事を言って『勝手』が許される話ではありません。結婚したら、親戚や実家との付き合いが始まります。『「家」が釣り合わないところへは嫁ぐな』とは今でも時々言われる事ですが、それは斯様なケースを指します。  奥様自身は御主人の一族に対し、『礼節面でのアドバンテージ』があるので御主人の御実家にヒンシュクを買う事は無いと思いますが(この点は、礼節をわきまえた『行儀作法』を教育してくれた御両親に感謝しましょう)、 (1)アナタ自身が、御主人との実家との付き合いで『イライラする』事が多くなるかもしれませんが、それはひたすらガマンです、っと言いますか、そういう御実家で育てられた御主人にもある種の『礼節の低さ』があるはずなので、離婚でもしない限り永久にガマンしなければなりません。 (2)結婚後、実家同士の交流も多少はあるかもしれませんが、そんな時、アナタの御実家から苦言を呈される事もあるでしょう。  そんな時、一緒になって御主人の実家や御主人に対するグチを言うのではなく、アナタがフォローしなければなりません。そういうあまりよくない評判に対し、アナタには御主人を守る義務があります。(逆のケースでは、御主人もアナタを守る義務があるワケです。) ※さて・・・斯様なケースで実は一番心配しなければならないのは、将来のお子様の結婚に関して、です。(アナタがイライラする要素は、上述した様にアナタがガマンすればよいだけです。)  礼節を解さない為に相手の御実家から結婚を反対されるケースは、あと何十年後かを考えてもゼロにはならないでしょう。(特にこちらが娘で嫁に出す立場の場合、礼節をわきまえないのは致命的と考える相手も存在します。)  お子様が生まれたら、この面での教育は御主人をアテに出来そうもないですね。  勿論、現代では妙に格式ばった行儀作法を躾ける必要など全くありませんが、常識として『そういう儀礼的習慣がある』という点は、お子様に時間をかけて教える必要があります(『行儀』とは、花嫁修業などでカンタンに身に付くモノではありません。長い時間かけて身に付けた『常識』が、『育ちがよい』と評価されるワケです。)  御質問を読む限り、アナタが御実家で受けた教育レベルで構いません。問題は『格式』や『伝統』というモノに対する『考え方』であって、『そんな事はどうでもいい』『礼儀なんて今は不要』という考え方では将来的には困るし、或る世界のヒト達から見られたらすごく恥しい、という認識が必要だという事です。(例えば・・・今回の御主人の御実家の様に、嫁いで来る者に『それはどうかしら?』と思われるワケです。これは親として、ちょっと恥しいですね。)

minnie-minnie05
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >・斯様なケースで実は一番心配しなければならないのは、将来のお子様の結婚に関して、です。 そうなんですよ!!!気が早いかもしれませんが、将来子どもが結婚するときにジャージで出迎えるなんて私は絶対嫌です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚申し込み挨拶時の常識に関して教えてください。

    結婚申し込み挨拶時の常識に関して教えてください。 私(夫になる者)が彼女(妻になる者)の実家を訪れ、彼女の父親に彼女との結婚の許しをもらいに行く際、私は一人で挨拶に出向きました。妻側の実家は、私の父親が私と一緒に来なかったことを今でも非常識だったと思っています。私の父は私と一緒に来て結婚の許しを請うべきだった、または結婚する私本人が許しを請う場合でも私の父は一緒に来るべきだったのでしょうか? その後、私の父および妻側の父を含めた両家全員が集まり食事会を持ち、両家揃って結婚式は行っています。 妻の実家が言うように、私のとった行動は非常識だったのでしょうか? 様々な考え方があると思います。皆さんがどうされたのかも含め教えて下さい。

  • 今の常識

    今の常識を教えてください。 32歳女です。 3月に結婚しました。 旦那は一つ上で、去年一度うちに挨拶に来てからは来ていません。 現在私は実家暮らし、 旦那は一人暮らし。 (家を建てる事情で、今はまだ別居中です) 籍を入れたのでうちの親は挨拶にくると思っているらしいですが、旦那本人はそういった様子がなさそうです。 私も義理の両親の方に一言、挨拶に行くと言いましたが、別にいいとのこと。 そういうわけにもいかないよと言ったのですが、気にしてるのは私だけだよと言われました。 だから自分も挨拶に来ると言う頭がないんだと思いますが、その思考を疑います。 籍を入れて1ヶ月ですが、まだ両家の顔合わせが済んでいないのでそれもしなければいけません。 お互いの親もやらなければいけないことはわかっているのですが、 うちの親は何ヶ月もずるずるさせていられないから籍を入れたら早めに顔合わせする予定みたいで、いつでも構わないと伝えているのですが、 旦那の親は今のところ何も言っていないそうです。(いつ都合がいいとか、どこでやるとか) なにも言ってこないなら、旦那が率先して話を進めていくべきなのに、義理の母にその話すらしないことに少し頭に来ています。 義理の母もそのことに関してなにも言わないのも少し違和感を感じました。 向こうの予定もあると思うので、あまりこちらから何度もせかすのもどうかと思うので、旦那がしっかり話してよと思いました。 なのでうちの母が今日わたしに文句を言ってきました。 籍を入れたのに挨拶一つしないし、 顔合わせも籍を入れて1ヶ月経っているのにやるのかやらないのか、いつまでもやらないでどうなっているのかと…。 私も、旦那が挨拶にも来ないほど常識のない人だとは思いませんでした。 私から挨拶に来てと言うべきですか? 今時はそんなゆるいのが主流なのでしょうか? もしくはうちが堅すぎですか?

  • どっちが常識?非常識?

    親戚の家族が二世帯住宅で母方の祖父、祖母と住んでいます。 玄関はもちろん別です。 母や孫の私は祖父、祖母に会いにお家に行きます。 さて皆さんにお聞きしたいのですが、2階に居る親戚家族にわざわざ呼び鈴ならして「今家に来ている」と挨拶をしなくてはならないのでしょうか? 向こうに「挨拶しに来ないのは非常識だ!私の周りもそう言っている」と言われたそうです。 しかし、向こうが私達が居るときに祖父・祖母のもとに来たらちゃんと挨拶はしています。 会ったら挨拶…それは当たり前ですから。 挨拶をただ遊びに来た立場の人間が呼んでまですることは常識なんですか? 常識なら言われたとおりに遊びに行くたび挨拶しようと思ってます。

  • お歳暮 お年始の常識を教えてください。

    25日に入籍します。 私の実家も彼の実家も住んでいるところから(既に彼とは同居してます)1時間くらいの場所で、行き来は頻繁にあります。 式はしないのでこの間両家でけじめのために食事会をしたのですが、 そのあと、彼の母親から私の実家にお歳暮を贈ったほうがいいんじゃないの?といわれ、半端な時期でもあり、今までまったく考えていなかったのでどうしたらよいのか分かりません。 というのも、御歳暮って、両家に贈ったほうがいいんじゃないの?と思うからです。 たぶん彼の親がウチの両親にお歳暮をって言ったのは、「ウチ(彼の家)の分は気にしないでいいから」みたいな気持ちからかな?って思うんですけど、真意までは確かめていません。 両家に送ったほうがいいですよね? また、大晦日は彼の実家へ行くのですが(事情があり泊まりません)、お年始ってどのようにすればよいのでしょうか?話しによるとお茶かタオル程度にのしをつけて挨拶に行けばいいと言われていますが…。 初心者で至らないところが多いと思いますが、よろしくお願いします。

  • 帰省しないのは非常識ですか?

    12月中旬に入籍したばかりの者です。 私の実家と夫の実家は車で15分の距離で、私たちは現在お互いの実家から車で3時間の所に住んでいます。 年末年始は夫の実家に2泊する予定です。 そこで質問ですが、私の実家に帰らないというのはまでずいでしょうか・・? 私は自分の両親とは昔から仲が悪く、極力両親には会いたくありません。11月に両家顔合わせをし久しぶりに会ったのですが、もう、しばらく会いたくありません。ちなみに、その食事会で私の両親が非常識で失礼な事を連発しあちらのご両親はかなりご立腹だったそうです。 先日母から連絡があり、正月に旦那さんを連れて実家に帰ってこないのは世間体が悪いしあちらのご両親からも非常識って思われるから、形だけでいいから家に寄りなさいと言われました。 母は私たちに会いたいというより、夫の親への世間体をかなり気にしているようでした。 夫と相談し最終日自宅に帰る前に少し寄ろうか、と思ったのですがやはりかなり憂鬱です。 年末年始実家に帰るなんて今までしていなかったのですが、結婚したら帰らないといけないのでしょうか?

  • 義母は常識?非常識?

    1年前に入籍を済ませ、今月結婚式を挙げる者です。 度重なる義母の奇行に悩まされています。 何が常識で非常識なのか、わかる方教えてください。 (1)引き出物について 私達夫婦の兄弟(兄、弟)に引き出物を付けろと言 う。  (新郎の兄、私の弟、ともに結婚しておらず両親と 同居) これって普通? (2)披露宴最後の挨拶について  披露宴は新郎新婦両名の名のもとに行う形式のため、ウエルカムスピーチと最後の挨拶は新郎が行うことになっていますが、司会者の話によると、両家のどちらかが代表して最後の挨拶をした方が、締まるということでした。 そこで、新郎の母は離婚して、父親がいないため、新婦の父が代表で挨拶するということに決まりかけました。 しかし、「そんなことは通常ありえない」と義母が言い出し、結局義母が代表して挨拶を行うことになりました。  新婦の父親を差し置いても新郎側が挨拶するということって、普通? (3)席次表の肩書きって書かなくても常識?  招待客に、新郎母友人・新郎母上司 と思われる方が3人来ます。 いずれも新郎母が大変お世話になった方だそうですが、肩書きは空欄にして欲しいと、新郎母に頼まれました。 私は、それほどお世話になっている方なら、肩書きを入れるのが礼儀だと思いますが・・・。 私って変? 続きます

  • 結婚の挨拶(親)について

    彼が私の家に1人で「娘さんと結婚させてください」と挨拶に来る その後に私が彼の家に1人で挨拶に行きました。 その後なのですが・・・ 彼のお母様は→○○家の人間になるんだから、私の両親が彼の家に挨拶に来るべき。 私の母は→嫁にもらうのだから、彼のご両親が私の実家に挨拶に来るべき。 と、・・・両家の考えが判れてしまいました。 この場合どちらが正しい(常識的)ですか? もしくは、私の場合はこうだったと言うのを教えてください。 結納(顔合わせ)のような物はその後だそうです。。。 困りました。

  • 非常識な嫁ですか?

    長文です。 出来ちゃった結婚して一年半、1歳の子供がいます。 旦那とは5年間付き合って結婚しました。 親とは別居です。 結婚する前、旦那の実家には、何度も?週2回から3回は泊まりに行っていました。 家で食事をご馳走になったり、外食に連れて行ってもらった事も何度もあります。 たまたま、両家のお墓が近かった事もあって、義家の墓参りの際、私の祖父のお墓に寄ってもらったこともあります。 義理の母は、はっきりモノを言う人で苦手なタイプではありましたが それを決定的にしたのは、結婚の挨拶に行った後に義母から言われた 『あの子は一体何しに来たの?』の一言でした。 それは旦那経由で言われたことなんですが 『改めまして、よろしくお願いします‥って挨拶は必要じゃないの?一応けじめだから』 というのが義理母の言葉でした。 もともと苦手なタイプであることに加え、緊張していたせいもあって、 自分の中では色々考えていたのに いつもみたいに食事をするだけで終わってしまい、又旦那も誘導してはくれず ‥の結果でした。 それから、ますます義母に対しての苦手意識は増すばかりで‥ 義家に行く事は緊張の連続で、最近では『付き合っていた頃から今まで6年半、00さんから一度も話しかけられたことがない』とか 私の実家に旦那を呼んだ事が無いのは、普通じゃない‥みたいなことも、言われ 『うちの息子はあなたのご両親からよく思われていないのかしら?』とも言われました。 話しかけないって言われましたが、聞かれた事とか、返事はちゃんとしてるんです。 でも、お手伝いなんかのタイミングが分からなかったりで、お茶碗を洗おうと思っていても出来なかったりで 旦那からは『茶碗くらい洗うの手伝ったら?』とまで言われてしまいました。 実家の事は‥ 実家はマンションですが、片付いてなくて人を呼べるような家ではありません。 だから付き合っている頃から、うちで御飯をたべたことはないし、子供が産まれた今でも旦那は実家には入っていません。 でもいくら姑でも、実家の事をとやかく言われたくありません! この間は子供の1歳の誕生日で、私が行こうとやっとの思いで提案して、義実家に夕飯を食べに行ったんですが‥ 炊き込みご飯にスープ、刺身に他は三品ほどのおかずで‥なんか!全然子供の誕生日を祝ってもらった気がしなくて 帰ってから、だんなにそのことを言ったら激怒され、喧嘩になってしまいました。 義実家からは結婚のお祝いや、出産祝い、初節句も一応お祝いをもらってますが(現金) でも、うちの母は事あるごとに、洋服やおもちゃを選んで買ってきてくれます。 それに比べて義理母はこの間の誕生日の時も、子供の為には何もしてくれませんでした。 でも旦那はそれに対して何も思わないようで 『そんなことを言っちゃうの?』と旦那からは、常識や礼儀を知らないと怒られ 『じゃあおまえの実家はなんなんだ!』と親のことまで侮辱をされました。 義理母も、同じように思っているようです。 だから、昨日違う事で義理母にメールをしたときに 『あなたいろんなこと、もう少し勉強したほうがいいわ』 って言われて、頭にきて 旦那から言われた事や、お義母さんが私を良く思ってないのは知っている事 なら、もう二度と会わないことと、子供にも会わせたくない!って言ってやりました。 こんな姑絶対おかしですよね?

  • 夫の実家の常識の無さに困っています。

    夫の実家の常識の無さに困っています。 今年結婚し、新婚の私(嫁)です。 私の実家の母が夫の実家へ初めてのお歳暮を贈ったのですが、そのお礼がメールで来たと実母が言うのです。常識的にはお礼は手紙もしくは電話で行うと思うのですが、今時の若者ならまだしも、60近くなろうとする人間がメールでのみのお礼というのが信じられません。 お歳暮を贈って二週間経ちますが、実家にはお歳暮のお返しもまだ届いてないみたいで、実家の母は「お返しが欲しくてお歳暮を贈っているわけじゃないので、お返しが来ないことに関しては別にいい。親戚づきあいの意味でしているだけだから。」といいますが、常識的な感覚が欠けている夫の実家が信じられません。 私の家にも私の実家からお歳暮が届いて、主人が「お歳暮って来たら返したりしないといけないんでしょ?」と聞いてきたので「来たら返すのが常識よ。」と言うと「じゃあ、お返ししないとね。でも、俺の家は昔からそういう習慣が一切無かったから。貰ったことも、贈ったこともない。だから俺の実家へはお歳暮を贈らなくてもいい。」と言うのです。 私は旦那に実家の母が夫の実家へお歳暮を贈ったことを報告していないので(母が言わなくてもいいと言ったので)、夫は姑が私の実家へお歳暮のお返しをしていないことすら知りません。 いくら貰ったことも贈ったこともないから贈らないだなんて、お歳暮が来たら返すものだってことぐらい常識ですよね?!

  • 彼両親からの私両親への挨拶

    12月に彼→私両親、1月に私→彼両親と挨拶が終わりました。 今はその次の段階で両家の考え方の違いがあり、困っています。 私(と私の両親)の認識では、 両家顔合わせということでどこか個室をとってお食事会のようなものだと思っていたのですが、 彼のご両親は私の家に来て、1~2時間お話をするだけだと言っているようです。 彼曰く、彼が私の両親に結婚の挨拶に来たように、 彼の両親が「お嬢さんと息子を結婚させてください」的な 「本当にお嬢さんを息子と結婚させていただいてよろしいのでしょうか?」的な 最終確認?をするらしいです。 ちなみに、彼実家から私の家まで車で3~4時間とそこそこ距離があります。 また、この挨拶の次に両家が揃うのは結納だと思われます。 私と私の両親としては、 (1)せかっく来ていただくなら、こちら側でお食事会の準備はしておきます (2)彼の実家と私の家の中間点まで行きます(そこでお食事会) のどちらかがいいんじゃない?というかんじです。 もはや、誰にとって何が失礼にあたるとか、よく分からなくなってきました。 地域によってなど色々なパターンもあると思いますが、 この場合おとなしく彼のご両親の提案する通りにするのか、 それとも私側からお食事の提案をしてもいいのか、 些細なことかとは思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 購入後に表示されたファームウェアの更新案内で、初期パスワードが違うためにダウンロードができません。
  • 試した解決方法として、BRAdmin LightやWeb Based Managementを使用しましたが、初期パスワードの入力画面で弾かれる状態です。
  • 解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答を見る