• 締切済み

マンションの契約について

toro1964の回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.3

一般的には前年の源泉徴収票が求められることや、雇用の安定性がないことから、単独では難しいでしょう。 でも、連帯保証人(たいてい親族)がしっかりした安定した収入と職業の方でしたら、年齢にもよりますが審査が通るかと思います。 社会に出たてで初めての一人暮らしだと、本人に前年の収入は通常ありませんから、連帯保証人の信用が必要な訳です。 保証会社は1年以上勤務していないと、使えないかもしれません。 でも、地元で昔からやっている業者さんは、オーナーとのつながりが強いので、何度か訪問してあなたが気に入られれば、割と融通をきかしてくれることもあります。(大手では無理です)

関連するQ&A

  • 派遣社員の契約書について。

    私は派遣社員として働く時、契約社員雇用契約書という書類にサインをしましたが、紹介予定派遣の場合、契約社員雇用契約書には「貴方は紹介予定派遣です」みたいな記載があるものなのでしょうか? 私は多分、紹介予定派遣として派遣先で働いているのですが、契約社員雇用契約書にはそのような事は記載されていませんでした。 それと、契約社員雇用契約書に記載されている期間満了時には、派遣先の仕事がどうしても私に合わなかった場合、そこで正社員になる事を断る事が出来ますか? 期間満了になる1ヶ月前くらいまでに「此処で社員になる気はありません」と、ハッキリ派遣元と派遣先に言えば問題ないでしょうか? また、私が社員になる事を断った事で、派遣元と派遣先がトラブルになったりはしませんか? みなさまのご回答、心よりお待ちしています。 お願いします。本当に色々と悩んでいるもので・・・。

  • 【至急お願いします】紹介予定派遣の就業契約書の内容

    すいません。至急で回答いただけると幸いです。 今日は派遣会社も休みで営業とも連絡が取れないのでここ相談させてください。 来週から3ヶ月の派遣期間後の“正社員”を前提の紹介予定派遣で就業することになりました。 派遣会社より『就業条件明示書』が送られてきて内容を確認したところ不明な点がありました。 「派遣先が雇用する場合に予定される雇用契約」の欄に「期間の定めのある雇用」と記入されていました。 この「期間の定めのある雇用」とは派遣先会社で直接雇用になった場合、1年間などの期間を定めて雇用されるという意味ですか? 私は“正社員”イコール「期間の定めがない雇用」で“契約社員”又は“準社員”イコール「期間の定めのある雇用」だと思っているのですが、私の認識が間違っているのでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 契約社員ってどうなんでしょう?

    契約社員ってどうなんでしょう? 40歳で名古屋近郊に住んでいます。 派遣ギリにあい、事務系で仕事を探していましたが、このご時勢なかなか見つからず。 この前、なんとか採用をもらいましたが、契約社員です。 期間は3ヶ月更新で、ボーナスは出ますが、昇給がないみたいですね。 年収にすると、時給が安めの派遣さんぐらいでしょうか。 正社員とは差があるでしょうね。 でも、一応上場企業ですし、休日も多いし、安定して働けるならいいかなと思ってます。 というより、他に仕事が無いですね(苦笑 頑張って働こうと思っていますが、問題は期間です。 派遣よりはマシと思いますが、契約社員も不安定な雇用と考えたほうがいいでしょうか。 そうなると、働きながらも細々と就職活動は続けたほうがいいですよね。 友達では契約社員で10年以上働いている人が2人もいるので、長期働ける場合もあると思っていますが、甘いですかね。 この中で契約社員をしているかたや、周りにいらっしゃる方はいらっしゃいますか? 参考までに話を聞かせてほしいです。 雇用期間はどうでしたか?長く働けますか? ほかに条件面や仕事面での苦労などありましたか?

  • 契約社員について

    雇用形態には、正社員、派遣社員、契約社員、嘱託社員などなどありますが、 派遣社員の場合、「派遣する会社の正社員が派遣される形態」と「派遣する会社が契約社員として雇用してる人を派遣する形態」があると思います。 また、契約社員は、会社と直接、契約社員として雇用される場合」と「派遣会社を通じて、契約社員となる場合」などがあると思います。 「契約社員」の場合、給与など待遇面、各種社会保険(雇用、労災、健康、厚生など)、福利厚生面など、メリット、デメリットって何があるでしょうか?  また、社会的には、例えば、住宅ローンを借りるとき不利?とか・・・・といった、メリット、デメリットってあるのでしょうか?

  • 失業保険 契約社員の場合

    知り合いが困ってるのでお聞きします。 通常、雇用保険の支給要件は過去2年にみなし被保険者期間が12ヶ月以上必要ですが、 派遣の場合、6ヶ月以上のみなし被保険者期間がある場合、契約更新の意思があり、仕事が無くなってからが1ヶ月経過しても、次の仕事を派遣会社が紹介できない場合は雇用保険は出るようです。 そこで質問です。 過去にその会社以外のみなし被保険者期間が無いという条件で、 9ヶ月契約などの契約社員の場合はどうなるのでしょうか?契約更新が無い旨の労働契約書がある場合はダメでしょうが、”更新の場合がアリ”となっていた場合で、更新されなかった場合、雇用保険は出るのでしょうか? できれば、契約社員を11ヶ月以内で辞めた方の経験談や、それなりに知識のある方の回答を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • これは派遣?それとも契約?

    皆さんこんにちは。転職をして1ヶ月です。先日ある書類に雇用形態や賃金などを記入する機会があり、その際、契約社員と記入しました。今の形態は入社する際、派遣の形で入社すると思っていたのですが、その会社状況から派遣という形態がないらしく、結果契約社員でという話が上からありました。ですが、給与形態は時給制です。やっている内容もほぼふつうの派遣さんとかわらず、(これは契約社員もありますが、契約期間があります。)これって「派遣社員じゃないですか?」と指摘をうけました。こういった場合派遣になるのでしょうか?もうひとつ派遣も契約も定義がわかりませんが、もしこちらを退職し、転職活動などを行う場合、やはり指摘されたように「派遣」と書くのでしょうか?私はできれば 、あまり長く続ける形をとる希望がないので派遣社員という形がいいのですが、、、、  退職した際どうなるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。お願いします!!!

  • 契約社員の契約満了前の退職について

    現在、契約社員として就業しておりますが、契約満了前に、企業から損害賠償を請求されることなく退職することは可能でしょうか? 本年1月1日より1年間の契約(更新あり)で、派遣社員から契約社員へと、雇用形態が変更となりましたが、業務内容及び職場での地位的なものが、私の期待していた内容と隔たりがあることから、転職を考えております。 ちなみに、現在勤務している企業で契約社員として雇用される以前には、派遣社員として当企業で約5年間、当企業の同一部署で、現在とほぼ同一業務に従事しておりました。 紹介予定派遣ではありませんでしたが、直接雇用にあたり、企業側から派遣会社へ数十万円の紹介料をお支払いしたとお聞きしております。 期間の定めのある雇用契約の場合であっても、1年を超えて就業している場合、契約期間満了前の労働者からの退職の申し出は自由であると認識しておりますが、私の場合、派遣社員として就業していた5年間も計上されて「1年以上勤続している」と認められるのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 派遣から契約社員になった場合の雇用保険

    派遣社員から、派遣先企業の契約社員になる場合、職場が変わる(転職する)ことになって 雇用保険の受給資格の対象期間というのは一旦リセットされてしまうのでしょうか? 派遣社員のまま、派遣先企業を変わるのであれば、同一企業に継続雇用されていることになり、 それなら受給資格対象期間には影響ないでしょうか? また、どちらの場合も、契約期間満了で退職するのであれば、会社都合での退職となりますか?

  • 派遣の契約書について

    労働、雇用関係、専門家の方、教えてください。 同じ派遣元と6ヶ月毎の契約更新を繰り返しながら、同じ派遣先で長年勤務しています。 この度、派遣元と派遣先の契約が「受託」から「派遣」に変わったということで、従来とはかなり形式、内容の異なった契約書を提示されました。 従来の「雇用契約書」に替わるものとして「労働条件通知書 兼 就業条件明示書」となっています。 書中、「退職に関する事項」として 「契約社員が次の項目のひとつに該当するときは、退職とする。 (1)雇用契約の期間が満了したとき。 (2)退職希望が承認されたとき。」 とあります。 (2)は理解できるのですが、(1)雇用期間の満了=退職ですか? この場合、「退職」という語の使い方は正しいですか? 別項では、「契約更新の有無:更新する場合があり得る。」となっています。 労働者が契約更新の意思があるにもかかわらず、派遣元の都合で契約が更新されず雇用契約期間満了に至った場合、これは、「解雇」では無く、「退職=会社都合による退職」ということで、契約書上、問題は無いのでしょうか? もう一点、6時間以上継続して働く場合、これまでは、「受託」であったので休憩時間は30分で良かったが、これからは、「派遣」になるので45分間の休憩を取らなければならない旨、派遣元より説明がありました。これは、正しいですか? 一派遣労働者として不利にならぬよう、納得のいく形で、派遣元と契約を交わしたいと思っています。どうかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員から直接雇用の契約社員になると?

    派遣会社に登録しに行きました。 派遣社員の最大雇用期間は3年で 直接雇用の契約社員の契約雇用期間は最大で2年 合計5年と説明を受けました。 これって本当なのでしょうか? 契約社員で契約更新・更新になると 最大で何年ってのがあるのでしょうか? 大変すみません。 教えてください。