• 締切済み

フォローの手厚さの調整

部下(案件)に対してのフォローの仕方についての相談です。 けっして大きくはない会社ですが、一応は管理者として働いています。各案件に対して一人の主担当(部下)がついているという状況ですが、結論として「手厚くフォローしないとクレームにつながる」というタイミングがあります。 少し私自身の背景を説明すると、いわゆる生粋の現場たたき上げ(?)のタイプなので、どちらかというと人に任せるのは得意な方ではないかもしれません・・・ とはいえ、より多くの案件を推進させるためには自分にしかできないこと、任せられることのバランスを考えて振り分けていくしかありません。 ただ、案件内容によってはやはり部下のキャパを超えているものあり、そういう場合は手厚くフォローしてしまっていました。本当はもっと突き放すくらいにしないといけないのかもしれません。 しかし最近、以前よりも社内業務やプロジェクトマネージャとして担当する案件数も増え、そのような手厚いフォローをできないようになってきました。ある案件Aを担当している部下に一定以上のフォローをすると、他の案件が回らなくなり、結局すべて回らなくなってしまいます。 極端な話、毎日、徹夜をして自分でこなせばできなくはありませんが(苦笑)、そんなやり方は長続きしませんし、部下も育たず、結局何も変わらないでしょう(今までそういうやり方をしてきましたが、何度か体を壊しました)。管理者としてのスキルアップにもつながらないような気がしています。 よく分からないですが「クレーム0」は理想ですが、優先順位をつけていったら対処が薄くなってクレームになってしまっても仕方ないのでしょうか? イマイチ腑に落ちませんが・・・

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

1人の部下が1つクレームだしても、それは勉強代だ、その尻拭いはする。 そのくらいの心持ちでやって、本人に次につながる失敗経験をさせるのが、一番早い教育法です。 その方法で、クレームがなくならない、というならば、教育方針の変更前後でのクレーム頻度(年あたり、全顧客数あたり)を示して、教育担当としてのマンパワーを追加すべき(中間の先輩・リーダークラス1人など)と提案するほが良いかと思います。 自覚なさっている通り、ご自身だけでなんとかしようとするのは、ご自身にも後輩の教育にもよくありません。私も体験しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下から「これ以上仕事を入れないで欲しい」と泣かれてしまいました

    とある企業で、課長をしている女(30代後半)です。 本日の出来事です。 一人の部下に対し、本人のキャパを若干超えると思われる量の業務を指示したところ、 抱えている仕事のボリュームが多すぎると訴えてきました。しかも涙目でです…。 私の考えでは、その部下が今後のキャリアを形成していく上で、 ○リーダーとしての統率力を、当該業務を通じて養って欲しいこと ○ある程度のボリュームをこなすことで、不測の事態に対応できる臨機応変さや、 プレッシャーの多い業務の性格にも慣れて欲しいこと といった目的があってこそお願いしており、決して意地悪でやっている訳ではないと説明した上で、 少し大変だけど頑張って欲しいのだが、と説得したのですが、何と言っても涙目です。 結局私が折れ、彼女が拒否した案件は、私が担当することにしました。 恐らく、その部下は過去に同じような状況に陥ったトラウマがあるのだと思います。本人もそう言っていました。 私としても、泣いて嫌がるものを無理矢理やらせる訳にもいきません。困っています。 そもそも彼女とは、仕事に対する目的や考え方が全く違います。 私は仕事が楽しくて仕方がないタイプ。反対に彼女は、負担は少なければ少ない程嬉しいタイプ。まるっきり正反対です。 もちろん、パワハラにならないよう、上手く折り合うべきということは理解していますし、 あなたも私のようにバリバリ働けとばかりに、私の価値観を彼女に押し付けるのも間違っていると認識しています。 しかしながら、彼女には早く成長してもらう必要があるため、当該案件に準ずる業務を手がけてもらい、 スキルを身につけてもらわなくてはなりません。そのためには、今回どうしてもやってもらいたかったのですが… このように、自分のキャパを自分で決めてしまっている人物に対し、キャパを超える仕事をやってもらう必要がある場合、 やる気や意欲を持って、気持ちよく仕事をしてもらえる方法を教えていただければと思います。 ちなみに勤務先は働き者が多く、残業もバリバリこなすスタッフが多いです。 彼女は数年前に他社から転職してきたのですが、前社は残業がほとんどなく、相当楽な職場だったとのこと。 採用の時点では「かなりきついけど大丈夫か」という問いに、やる気に満ち満ちた目で「頑張ります」と答えていたのですが…。

  • 続けるべきか辞めるべきか

    20代後半の者です。 不動産管理(分譲マンション管理会社)です。 転職してから一年と少し経過しました。 正直精神的に参りつつあります。 理由としては 1、守備範囲が広すぎて、設備や建築関係など覚えることがめちゃくちゃあること、、 2、入って一年で10件くらいの担当があり、キャパオーバーなこと。 3、次々に案件が入ってくるため、ちょっと考えてしまうと雪だるま式に仕事が増えてしまいこと。 正直、もう疲れてしまい辞めたいのですが、異業種に行く勇気もありません。 ちょっと頭がおかしくなりそうな感じはあります。私の入社後に一年足らずで10人くらい採用されています。 異業種に思い切って挑戦するか、鬱になる寸前までこの仕事をやるべきか迷っています。性格上、小さいことまで気になってしまい、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと毎日追い詰められながらの毎日に疲れてしまいました。 甘いかもしれませんが、同じような境遇から乗り切った方やマンション管理会社に勤めている方のご意見をお伺いしたいです。

  • 情報を末端の社員まで浸透させる仕組みを作りたい

     製造部門の目標として、今年度クレーム半減を掲げています。 しかし、実際に現場を担当するオペレータや社員が 昨年度や今年度受け付けたクレームの内容について把握しておらず、 当然のことながらその対策についても正確に実行できていません。 今のペースでは半減はおろか増えてしまう可能性があります。  クレームが発生するとクレームレポートという書類が品質保証部より 発行されます。製造部門はそのレポートに原因と是正処置を記入して 返却するようになっていますが、記入するのは主に各工程の主任で あり、主任は把握していますがその下まで情報が回っていないという のが現状です。工程主任がきちんと部下を教育することができていないからです。  正直なところ、工程主任含め現場社員にはクレーム削減に対する やる気が感じられず、やる気を上げるというような長い目で見た方策を 取っている時間もありません。意欲がある、ないに関わらず、主任から末端の社員まで 情報が伝わり、是正処置に沿ってルールを見直し、そのルールが継続されているかを 確認できる仕組みが作れないかと考えていますが妙案が出ません。  ちなみに私は管理職ではなく、製造部門所属の品質管理担当という ポジションにおります。ですので、上司として部下である主任のやる気を 引き出すということもなかなか難しいです。そこでうまい仕組みでなんとか 解決できないかと考えています。  皆様の会社での実例や良いアイディア、私の考え方に対する批判など なんでも構いません。ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 営業管理で苦労したくない

    本当はこんなことろで質問することではなく、ちゃんとお金を払って教えてもらうことなのでしょうが、どなたか教えてくだされば幸いです。 私は本業はWebサイトの企画なのですが、ITに明るい社員がいないため営業管理の業務を行うような流れになってしまっています。その管理業務が本業を圧迫して時間が厳しい状況です。 事務職の社員がいればいいのですが、総務・経理は外部の会社にアウトソーシングしてしまっているので、社内には営業(5名)と私と工事担当と社長しかいません。 SFAみたいなものを導入するか、業務改善をしたいのです。 以前、Salesforceは検討したのですが、1アカウントあたりの料金が高かったのと、業務移行がしんどそうだったのでやめました。 ちなみにほとんど予算がないため、新規にシステムを導入するのは無理です せいぜいSaaSとかで月1万円台ぐらいまでです。 現状業務の流れはこんな感じです 1.テレアポを取る  (テレアポ代行会社・営業担当者) 2.テレアポ会社のスケジュール管理ツール(Webベース)を日次で確認する。  (私・社長) 3.新しく増えたアポイントをGoogleカレンダーに担当者を割り振り、転記する  (私・社長)  他の人のアポイント内容は見えないようにしている(必須!) 4.Googleカレンダーを見て、テレアポで話した内容を確認し、  該当の日時に商談先に向かう。  (営業担当者)  → 直行直帰が多いので、Webベースでの伝達必須。 5.商談が終わったらメールで商談の結果を報告する  (営業担当者)  → 本当はGoogleカレンダーに直接商談結果を記入することが望ましいのですが、  Googleカレンダーはモバイルでは記入できない仕様になってます。  Take24/7というアプリを使えば、携帯から直接記入できるはずなのですが、  営業担当者の何名かがソフトバンクを使っており、ソフトバンクの携帯だと動作しません。 6.メールで報告された商談結果をGoogleカレンダーに転記する  (私) 7.個々の商談結果をGoogle Spreadsheetに入力  (私)  2重管理になってしまうのですが、Googleカレンダーだけだと追客管理ができないため。  本当は営業担当者が入力すれば楽ですが、他の営業担当者と案件情報を  共有させてはいけないのでこうなってます。 8.毎週末Google Spreadsheetを見て案件状況を営業担当者に口頭で確認  (私)  フォロー予定になっている案件でフォロー状況がわからない案件などについて営業担当者に  状況確認したり、フォローを促したりします。 9.8を受けてGoogle Spreadsheetを更新します  (私) 10.毎週末に親会社の担当者に営業報告のメールをする  担当者・テレアポ会社の別がわかるように  ・テレアポ実施数  ・今週の新規のアポ数  ・今週の契約数、契約内容、契約先、契約金額  ・主な商談中の案件の経過 11.翌月月初にGoogle Spreadsheetを見て案件状況を営業担当者に口頭で確認  基本的には8と同じなのですが、もっと詳しくヒヤリングします。 12.親会社向けに先月の営業内容について報告書を作成します  担当者・テレアポ会社の別がわかるように  ・テレアポ実施数  ・新規のアポ数  ・契約数、契約内容、契約先、契約金額  ・主な商談中の案件の経過  ・テレアポからのアポ率  ・商談からの契約率  あわせて、GoogleSpreadsheetの内容を、確度別に並べ替えて、エクセル上で見やすく整形して印刷します。 --------------------------- といった流れなのですが、転記が多く、かつ集計が自動でできないため、いつも苦労しています。 どんなふうにしたら省力化できるか、ソリューションは問いません。 また、業務プロセスが間違っているっていうご指摘も歓迎です。 どなたかお知恵をおお貸し頂きたくお願いいたします。

  • 責任をなすりつける上司への対処方法

    30歳、会社員(専門商社)です。部署内の稼ぎ頭が稼げなくなってきた為、新規事業をやろうという話になってきます。上司(課長)がさぁやるぞ!とばかりに部下にはっぱをかけてなんでもいいから案件を開拓してこい、と言ってプレッシャーをかけてきます。 仕方ないので、色々と業界調査をしながら、他社とも会話しつつ、いざ案件を持っていくと、実行に移せば自分に結果責任がふりかかることから、ゴーサインを出さずに終わってしまいます。 そして、課長はその間に部長に報告しておき、いかにも期待が持てそうな嘘をかきつらねます。途中で上手くいかなくなると、全て担当者の実力不足という形で責任を押し付けようとします。その間に、部長と仲良くなり、更に上のポジションを狙っているようです。 結局、課長は本気で仕事を作る気がないので、案件の理解も浅く、その上司がパートナー企業からも見放されて終わってしまいます。そして、また新しい案件を持ってこい、と言ってきます。これのくり返しです。 こういうモラルハザード(昇進に影響が出る可能性があるので、表向きパワハラやセクハラはありませんが、人間的に終わっているタイプ)の上司に対処するには、どうすればよいでしょうか。

  • 仕事のうまい任せ方を教えてください。

    仕事のうまい任せ方を教えてください。 私は現在、自分のキャパを超えた仕事を抱えてしまっています。 そのためサービス残業時間が私だけ極端に多く、上司に何度となく注意を受けています。 一日12時間ほど会社にいることが多いです(これでもマシにはなりましたが) 仕事を他の人にお願いするのですが、ことごとく断られます。 内容は発注や備品管理、自分が不在のときの業務指示など雑務です。 毎日仕事の合間に行うのですが、雑務を抱えすぎて処理しきれていません。 自分が手一杯なので少しでも分担してもらえないか、とお願いするのですが こちらも忙しい、できない、といった理由で断られます。 上司が他の定時で帰っている人に頼みなさい、というように仰ったので 少し強引にお願いしたこともあったのですが、仕事を渡した人から私の上司へ クレームがいくことが数回あり、結局仕事が振り分けられていません。 キャパオーバーになる、仕事が均等に振り分けられていないから不公平だといった内容のようです。 で、結局上司に私が怒られまた私のもとへ仕事が戻ってくる悪循環。 一時期時間を決めて、自分で強制的に退社したりしたのですが、それも仕事ができていない、後輩の面倒が見られていないということを注意されたのをきっかけに元に戻ってしまいました。 上司も私にウンザリしているのがわかります。 でも、どうしたらよいのか今の私にはわかりません。 何でもいいのでアドバイスください…。 辞めろとか部署移動迫られてる訳ではないのですが、私ばかり残っていると上司が怒られるし皆が迷惑するとハッキリ伝えられました。 辞める訳にはいかないのですが、とっても辞めたくなっています。 ※参考までに 職種:製造業・男性が8割 職位:リーダー 部下:5名 最後に今辛いので、ここで少しだけ愚痴をこぼします。 上司が他の部署で見限られた人を私の下へもってきます…(上の5名中3名が曲者です。涙) 私がキャパオーバーなので無理と毎回伝えたにも関わらず、 「我侭いうんじゃない!!仕方ないんだ!」 それはないでしょう…といつも泣き寝入り。 私もオー人事したい気持ちになってきます…。

  • 要領のいい先輩が許せない自分‥

    長文失礼いたします。 IT系企業でSEをやっている2年目社員です。SEといっても、技術的な部分は別会社から来ている技術派遣の方にほぼ完全に委ねており、正社員自体は社内調整や技術派遣の方の管理、案件の支援(営業担当の支援)を行っていることが大半です。そのため、担当の構成は正社員が少なく、課長1名、係長1名、正社員7名、技術派遣社員25名程度です。SE案件としては、お客様の業界や規模もかなりバラバラで、1ユーザ(案件数は1~7程度、規模は様々)あたり2~3名のチーム(社員1~2名、派遣の方1~2名)で対応していますが、ユーザの規模や案件数によって4~6名となることもあります。 自担当の課長は非常に理解のある方で、まだ2年目の私の意見も良く聞いてくれて人間的には非常に尊敬しているのですが、優柔不断かつ八方美人的なところがあり、明らかにリスクが高くコストパフォーマンスの低い案件でも営業に言いくるめれて案件をふられたり、他担当の課長から仕事を押しつけられたり、と業務量を調整できない状態が続いております。そして係長は課長より年上で、そんな課長を明らかになめきっているため、課長が指示することに対して反論して突っぱねてしまうこともしばしばです。昨年までは1名ベテランの社員の方がその間をうまく取り持って、また担当メンバの稼働状況の把握や、サポートを進んで引き受けてくださっていたおかげで何とか担当の仕事が増えても調整がついていました。自分もその方に非常にお世話になったんですが、昨年の10月に新入社員(A君)と入れ替わりで異動してしまいました。 そして、そのA君は、業務内容もわからぬまま、いくつかの小規模案件にすぐアサインされ、私とは完全に別チームになってしまい、最近は多忙で精神的にまいっているようで心配です。私自身は、先月上旬から自業務に余裕が少しできてサポートしてあげようとしたんですが、ある別のチームの技術派遣の人が急遽辞めることになり、そのチームのリーダーの先輩社員(B先輩)が私のチームの派遣の方をその人の代わりにと引き抜いてしまったため、急遽その抜けた人の分の仕事を私ともう一人の方で補う形になってしまいました。また、その件とは別に、内容がそこまで煩雑ではなく、対応できる派遣の方がいないため、社員だけでチームを組んでいる案件があるのですが、その案件に関する自分の業務が完了して、私が新人のサポートのため稼働を割こうとすると、一緒にチームを組んでいる先輩(C先輩)から「別案件で手が空きそうにないから、余裕があるなら俺の仕事もやってほしい」と言われ、その業務の巻き取りをやることになってしまいました。 その結果、今月に入り、業務量が一気に増えてしまい、結局サポートしてあげられていない現状です。 自業務が増えること自体は仕事なんで仕方ないと思うのですが、納得いかないことが4つあります。 (1) 他の社員は、小中規模の3~6ユーザ(5~10案件)を担当しているのに対して、B先輩の担当ユーザは大規模ですが、1ユーザで案件数も3件程度なのに専任のチームメンバーが5人もいて、その人自身はリーダーとして全体の調整業務のみで、普通に定時で帰宅していること (2) C先輩は担当ユーザは多い(6ユーザ)が、どの案件も管理者的な役割だったり、レビュアーだったりで、資料作成などの実働自体は非常に少ない。なおかつ優秀な派遣社員がついているので、調子の悪い時はその人に任せっぱなしで、喫煙所や席で雑談している時間も非常に多いこと (3) 両先輩とも非常に話術に長けており、課長や技術派遣の方の信頼の獲得が上手い。(派遣の方が優秀なのに、さも自分が調整したとアピールしたり、派遣社員を味方につけるのが上手い) (4) A君が忙殺されている状況(A君の案件でトラブルが発生したため、課長はそれに合わせて残業しています)にはみんな気づいているのに、私も含めて正社員全員が見て見ぬふりしている 自分はまだ精神的に幼く、理不尽に感じることや許せないことを口や態度に出してしまいます。。(社会人失格ですよね。。。) メンバの引き抜きの時にB先輩と言い合いになったり、C先輩に業務を振られた時も反論して怒られたことがありました。 どちらのときも課長・係長に相談しましたが、B先輩・C先輩ともに要領が良く、私がただ生意気な奴程度にしかとらえられなかったようで、理由は曖昧なまま退けられました。 A君の様子を見ていてこのままだと担当全体の雰囲気も悪くなる一方なので、自分がなんとかアクションを起こしたいのですが、この状況で私はどのように動けばいいか皆目見当がつかない状況です。。 どなたか何かアドバイスをいただけませんか‥?

  • 派遣会社に徹底的な事実報告を求めること

    希望していた仕事への応募が 派遣会社の担当が醜く潰れてしまいました。 具体的には全く別案件を紹介されるなど見当違いな 対応ばかりでした。結局応募した仕事の面接にもたどり着くことは できませんでした。 それに対し派遣会社にクレームを言っても担当者は意味不明な回答で 話になりません。 一般的にはビジネスで取引相手の営業とかがヘボで 損害を蒙った場合、クレームをつけると思います。 また直属上司に経緯を報告させることも場合にはあるかと思います。 同様なことは派遣会社と個人との間でも可能でしょうか。 ※つまり個人が派遣会社相手に同様のことを求めるケースです。 一応派遣会社からは「担当が大変失礼しました」「今後社内教育を徹底」「今後の活躍をお祈りします」などのメール文は頂きました。 ただどうしてこういう経緯になったのか自分が納得する経緯を 知りたいんです。 それは応募した仕事に期待するものが大きかっただけに自分が 納得できていないのです。。 あんまり個人が派手にやらかすのもどうかとは思いますので その辺りご意見頂ければ幸いです。

  • 在宅でトラブル

    どう思われるかご意見を頂戴したいと思ってます。 あるSOHOグループに登録し、業務委託契約も取り交わしました。ただその契約書に「報酬金額\5,000未満の場合は次月繰越」という文言が引っかかりましたが、時間もたっぷりあるし、そんな少額に留まることもないだろうと流しておりました。 ところが、実際仕事を請け負ってみると単価が安い上に、希望件数を連絡してもその半分以下しか送られて来ず、\5,000を超す金額に辿り着けません。当初は、「まだ信頼関係もできていないし、大量の仕事を任せるのは不安なのか?」と解釈しておりました。2件目の仕事を請け負った際、ある件数を超えると単価が上がるので、勿論その件数以上希望しましたが、これもまた希望の1/3程度送られてきました。納期日数の半分で仕上がり、「追加できます。」と言ったところ、これまた単価の安い件数で収まる程度の量が送られてきました。それでもなんとか全部仕上げて1ヶ月\5,000を超過したので、一安心していたところ、クレームのメールが届きました。「クライアントに納品したところ入力ミスや漏れが多く、全額請求できない状態です。スタッフの報酬単価を見直し致します。」との事。 結局下げられた単価で計算すると、1ヶ月\5,000を超えません。またその仕事以降ぷっつり案件紹介が無くなりました。 どうも、わざと\5,000を超えないように仕事をさせているようにしか思えてなりません。金額が金額だけにその会社でただ働きして、請求できず泣き寝入りしている人が居るのでは・・・とも考えます。 SOHOのプロの方達はどう思われます?

  • 会社のサポートが得られない

    自動車関連部品のクレーム担当なのですが今年に入り、2名辞めてしまい、担当が自分一人になってしまいました。後任は雇わないそうで「なんとか頑張ってくれ」とは言われましたが・・・ 一日あたり10~20件程の案件を一人で抱えてしまうことになり、 隣の、比較的業務が隣接する部署に応援を求めても、いつも迷惑そうな、困ったような反応で手を借りられることがありません。 そこで車両部の主任に相談しても、全く業種の違う部署に相談しろとか、のらりくらりかわして逃げてしまい、結局一人でサービス出勤、残業してこなしています。 悔しいのは先月、処理を誤って問題となったときにその主任に「まったく、ひとりで抱え込むからだよ」と言われたことです。さすがにカッとなり顔が真っ赤になりましたが、怒って取り乱しては社会人失格と思い「申し訳ございませんでした」といいましたが、やりきれません。 これから、どんな気持ちで仕事を続けていったらよいのでしょうか? 会社のためというより、お客のためだと思うと多少救われますが・・・

このQ&Aのポイント
  • ブルートゥースキーボードWindows7のTK-FBP013はWindows10でも使用可能でしょうか?
  • ドライバーを入れなくても利用可能ですか?
  • エレコム株式会社の製品で、使い方を知りたいが箱を無くしてしまった
回答を見る