• ベストアンサー

給与の高い業種に就職するには?

kkanreiの回答

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.1

今、いいのは自動車産業でしょう。工学部の機械・電気・電子あたりに入学してトヨタ・ホンダに就職するのがいいでしょう。 逆に悪いのは建設業です。最近でこそ震災復興事業で少しは回復基調にあるものの、全体的には公共投資削減の方向です。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございます。トヨタに入るにはやっぱり旧帝大か早慶ですよね・・・・

関連するQ&A

  • サラリーの高い会社に就職するには?

    別カテゴリーで質問したのですが、個人非難の書き込みが多いので、 向こうは締めてこちらで質問いたします。 医者とかは別にして、同じサラリーマンでも業種によって給与には ずいぶん差があると聞きます。30歳の業種別平均年収では、 200万以上の差があるとも聞きます。 そこで質問です。 収入が高い企業名をお教えください。また、そこに就職するには どの大学の何学科に行くのが内定可能性が高くなりますか? (東大文一とかでなくなるべく簡単なところで・・・・) よろしくお教えください。

  • 給与と昇給

    給与と昇給 現在就活中の4回生です。技術職を志望しています。 本日ある企業から内定を頂きました。事業内容や社風などは大変興味があるのですが 給与面で少々不安があります。会社や勤務地にもよるというのは承知ですが、技術職の平均年収、昇給額が知りたいです。 ちなみに内定を頂いた企業は、半導体デバイス等を製造する中小企業です。 また今月末にはプラント事業の企業の最終面接があります。ですのでプラント事業の技術職の平均年収、昇給額も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 地方 中小企業 サラリーマンの平均年収

    地方の中小企業のサラリーマンの平均年収ってどれくらいですか? 統計とかあると思うんですが、都会の大企業とか、ものすごく年収の高い人も 含んでの計算だと、平均があがると思うのです。 地方の中小企業に限定すれば、30代、40代の平均どれくらいでしょう。 また皆さんどれくらいもらってますか? 業種や職種や歩合制など、それぞれだと思いますが。 Uターンの転職で、内定をいただいたんですが、サービス業で一年目は250万くらいしかならないみたいですが、あまりに低いですよね。(30才・男です)

  • 逸失利益の計算について

    後遺障害の逸失利益の計算について教えてください。 計算式は 年収×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ(ホフマン)係数 この≪年収≫は ア)交通事故の前1年間の収入 イ)全年齢平均給与 ウ)年齢別平均給与 サラリーマンであれば、ア)交通事故の前1年間の収入 になるようですが 色々調べてみると 過去1年間の実収入額と年齢別平均給与額の年相当額のいずれか高い方を収入とする。と、うたっていたりもします。 例えば、35歳男性で実収入が年収3,000,000円の人の場合、全年齢平均給与額は431,900円で年収5,182,800円になります。 この場合、実収入と全年齢平均給与額の年収とはかなりの差がありますが、どちらを年収としてみるのでしょうか?

  • 業種別年収とは?

    転職活動をしていて、業種によって、同じ職種でもかなりの年収の差があるように感じられます。 A業種だと希望年収を言ったら驚かれたものの、B業種だと同じ希望年収を言っても平然としてました。 前職は、パソコン・周辺機器・サーバー・ソフトなどの販売及びサポートの仕事だったんですが、この業界の年収が単純によかったんでしょうか? 今やIT業界も不況で、あまり差がないように思いましたが、実際に活動してみて驚きばかりです。 職種は、パソコン・ソフト・システムに関する事全般の仕事を希望しています。 勤務時間でいえば、A社のほうが残業・休日出勤が多いという感じでしたので、余計に戸惑ってます。 そこで質問なんですが、 1.業種・職種・年齢で平均年収が分かるサイトや書籍はありませんか? 2.差し支えなければ、みなさんの業種・職種・年齢と年収を教えてください。 3.年齢別の年収だけでも知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 給与について

    内定を頂いた企業に給与について問い合わせたところ、社長が入社時に決めるので答えられないと言われました。 しかしその回答に納得いかなかったので、 規定通りで結構でございますが確認のためにも最低ラインの給与を教えてくださいと再び問い合わせをしました。 すると希望があるのであればなぜ面接時になぜ言わなかったのか、給与にこだわって転職するのは良くない、年収アップを考えているなら他の業界の方がいいのではないかなどと言われ、とても気まずいムードになってしまいました。 企業は入社の意思決定の前に給与を明らかにする義務はないのでしょうか? また入社前に気まずい関係になってしまった企業への 就職は辞めた方がいいのでしょうか? 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 一流企業の給与

    誰もが知っているような一流企業(一部上場企業)に入っても、出世しなければ給与はたいしたことは無いのでしょうか? 平均年収というのが調べられますが、一生平社員の場合、平均年収に比べてかなり低い給与なのでしょうか? 具体的にどの程度なのかご存知であれば教えてください。

  • 教員の給与について

    高等学校の教員を目指しています。 公立の教員の場合、一般の地方公務員よりお給料は高めの水準に設定される、 と聞いたのですが、公務員の給与がカットされてきている中、教員の給与の大幅カットもありうるのでしょうか。 世の中をよくするためには、 医療と教育が必要不可欠だと思うのです。 医者、介護福祉士(高齢化社会も考慮にいれると)、教員の給料を増やすのは当たり前だと思うのですが、 教員は公務員というだけで、給料カットの対象になってしまうのでしょうか。 教員の平均年収は、民間企業の平均と比べるとかなり高めですが、 これから先、教員の平均年収が民間の平均を下回るおそれはありますか? また、いまの教員の平均年収は730~750くらいだと思いますが、 700万を切ることはありうるでしょうか。 なんだか質問ばかりですみません。

  • 東大卒の平均的な就職と勝ち組の就職、負け組の就職に就くそれぞれの割合、

    東大卒の平均的な就職と勝ち組の就職、負け組の就職に就くそれぞれの割合、具体的な職業、卒後すぐの年収など教えてください。

  • 平均年収と給与について

    来年社会人になる大学4年の男です。 内定先:ホンダが主な得意先である下請け会社(未上場、5大手企業が株主で、無借金経営安定) 給与が下記のように書いてありました。マシな方でしょうか? 平均給与 組合員平均 252,848円(2007年4月実績) 全体平均 367,512円(2007年4月実績) 賞与 組合員平均 6.35カ月(年間)2007年度実績 →6.27ヶ月(年間)2006年度実績  *業績連動型賞与制度採用 気になったのが (1)組合員平均と全体平均の給与の差 (2)業績連動型賞与制度 (3)この給与の数字からして、30代、40年代の年収はいくらぐらいになるか