• ベストアンサー

英語でFAXしたいのですが・・・

noname#8234の回答

noname#8234
noname#8234
回答No.1

I am sending a receipt for ~でいいんじゃないでしょうか? それと、個人名が分らない場合は、Dear Sirs, で良いと思います。 組織とか団体名には直接 Dear は付けませんね。

関連するQ&A

  • 領収書の宛名について

    領収書の宛名について 会社の備品等をネットショップなどで購入した際に商品を個人名で購入すると領収書の宛名が個人名になるのですが、それを会社の領収書としても問題は無いのでしょうか?

  • 自然な英語に訳してください すみません急いでます!

    次の文を自然な英語にしていただけますでしょうか。 「日本から駐在しているエンジニアがいます」 <背景> 日本の電気メーカーで海外にオフィスがあるのですが、そこに日本人エンジニアが駐在していて、海外のお客さんに対し製品購入後のサポートやメンテナンスをしています。会社案内のカタログの海外オフィスの所に一言「日本から駐在しているエンジニアがいます」というような文を載せることになりました。日本人という表現は使わず日本からという表現にしたいです。多少日本語が変わっても意味が伝わり、より自然であれより良いです。

  • 英文メールのTo whom it may concernについて

    ビジネスで英文メールを書くときに、 E-mailの書き始めに、宛名のDear ○○と書きますが、 会社名がABC corporationで部署名がCDF dapartmentのように、 部署名までわかっているが、担当者の名前まで分からない場合は、ABC会社CDF部担当者各位を電子メールで表現するには、以下のように書けばいいでしょうか? To whom it may concern, CDF department, ABC corporation また、Dear whom it may concern, CDF department, ABC corporation というふうに、Dearをつけるのはおかしいでしょうか?

  • 領収書の宛名を変更したのですが・・・

    建設業関係の会社で事務をしております。領収書について教えてください。 取引先のお客様から、品物の領収書を個人名で発行してほしいと依頼されたのですが、 担当者が現金を集金に伺った際、会社宛に変更してほしいと依頼されました。 宛名を変更したものは改めて郵送するとして、その領収書を一旦お客様へお渡しして きたのですが、後日、その個人名の領収書の返却を求めたところ紛失したとのことです。 こういった場合、個人宛の領収書は現金を受取ってないので、私どもでは通常 原本と控を合わせて宛名間違いとして処理しておりますが、その個人名の領収書が 戻らない場合、どのような処理を行うのが妥当でしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • FAX送付状

    FAX送付状を使ってFAXを送るとき 送信先を書くところが“TO”となっているときに そこに個人名を書く場合には 「様」を付けるべきですか?

  • 領収書の宛名について。

    領収書の宛名について。 会社で使う消耗品なのですが、注文した者が個人名にて注文をしてしまいました。 領収書には個人名で宛名書きされています。会社名、住所などは記載されておりません。 この場合でも会社の経費として認められるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • タイ人がわかる簡単な英語にしてもらえませんか?

    すみません、私にはタイ語がわかりません。 レンズ内の埃が撮影に影響があったということでしょうか? 商品のレンズに問題がある場合、返品してもらえませんか? 現物を見て確認ができましたら、全額返品させていただきます。 また日本へ送る際の送料も後から送金させてもらいます。 その際、領収書の画像を送ってください。 お手数ですがご協力宜しくお願いいたします。

  • アメリカ滞在中のホテルへのFAX

    LAのホテルに滞在中の上司に日本からFAXを送る場合、送付状はどのように記載しておけば、ゲストへFAXを届けていただけますか? 宛名、内容等の記載方法など教えて下さい。

  • 確定申告 領収書の宛名書き・他、について

    個人事業主の確定申告について質問します。 領収書のあて名書きがいろいろあった場合、税務署にどのような注意を受けるでしょうか? ------------------------ 例 上様宛の場合、経費として認められますか? 支払いの時に急いでいて、あて名無記名のままもらってきたものがあります。 あて名白紙の場合、白紙のままがいいですか? それとも自分で自分の名前を書くのがいいのでしょうか?(特徴のある筆跡の場合、一発で自分で書いた事がばれると思いますが) 屋号でもらった領収書と個人名でもらった領収書と混在しています。こういう場合は両方とも認められるでしょうか? それとも「屋号」か「個人名」のどちらかだけ認めて、片方は認めないでしょうか? スーパーマーケットや100円ショップ、駅の売店などでもらってきた感熱紙レシートなどは認められるでしょうか?実際問題、コクヨの領収書を切ってもらう時間などないのでその場ではレシートだけはきっちりもらってそれでよしとしていますが、調査が入った際、ネチネチ尋ねられないかと心配です。 交通機関を利用した場合、タクシーの際は必ず領収書をもらいますが、それ以外(電車、バス、新幹線など)はいちいち領収書をもらってきません。これは自己申告をすべて無条件で認めてもらえるのでしょうか? --------------------------- そもそも、あて名を書かずに領収書を出す側ってどういうつもりなんでしょう。 こちらが会社員だと思って 「会社の経費にしてお小遣い稼ぎしたいんだろ。協力してあげるよ」 という意図なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 領収証の宛名は、「上」ではいけないのか

    ご覧いただきありがとうございます。 このカテゴリーでいいのか迷いましたが、おわかりになる方、 どうかお教えください。 先日、ある大手小売店で2,000円の商品を購入する際、 領収証の発行をお願いしました。 宛名はどうするかと聞かれたので、 「『上』でけっこうです」 と答えたところ、 「個人名もしくは会社名でお願いします」 と店員に、かなり執拗に言われてしまいました。 何度も「上でいいから」と言ったのですが、 「決まりですから」の一点張りで、そのときはこちらが折れました。 別に個人名や会社名を伏せたいわけじゃないんですが、 小額の領収証の場合、宛名が「上」でも税務署は問題なく通してくれますし、 小額決済ひとつひとつに個人名や会社名を書いてもらっていたら、いささか面倒です。 もちろん、発行するのは領収側(小売店)なので、 発行の書式は、領収側(小売店)に一定の裁量があると思いますが、 不特定多数に現金で販売する小売店が領収証を発行する際、 すべてに個人名や法人名の記載を強制しようとするのは、 何となく不愉快なものを感じてしまいました。 と、ここで質問なのですが、 上記のようなケースで、小額領収証に個人名や法人名の記載を強制された場合、 拒否することは可能なのでしょうか。 拒否できるとしたら、拒否できる根拠を教えてくださいますと幸いです。 あるいは「上」ではいけないという根拠がないという根拠、でもかまいません。 (多少の理論武装をしたいので……) なにとぞよろしくお願いいたします。