• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ野球16球団に拡大の提言について貴方の感想は?)

プロ野球12球団から16球団への拡大

uniqueproの回答

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.5

今の12球団が日本の国土・人口から見ても微妙な線。そこから増やしても減らしてもいいことはないと見ます。 同じプロスポーツのサッカーJリーグを見てください。理念は確かに立派だった。日本全国すべての都道府県にプロチームを。でも、現実を見てください。今やJ1のトップチームでさえ、ほとんどが2年赤字を続け、3連続だと追い出されるので必死に資本増強で1年黒字、これを繰り返して結果的に経営はジリ貧。実際その3年目の黒字だって(相当怪しい方法で)強引に決算の帳尻を合わせているだけで、細かく監査するとはたして何年赤字決算を続けたチームがいるのか、わかったものではない。 まして、サッカーと違い、野球はスタジアムと選手、ユニフォームにボール1個さえあれば試合が出来るようなものではない。初期投資・追加投資・継続的な支出、すべてにおいてサッカーとは比較にならない額のコストがかかる。それを、今首都圏や関西圏など基本的には大都市圏に本拠を置いているから興行が成立するわけで。では今プロ球団を誘致し、継続的に興行を行えるだけの人口を保有する都市がいくつ存在するか。 質問者様の示した記事を見て言うなら、その対象になる地域は何一つプロ野球のホームチーム誘致に値する地域はない。 まず静岡県。そもそもこの部会は何の根拠があって静岡を示したのでしょうね。草薙球場があるから?あれ、プロ興行をするには”キャパシティ”的に相当に難有りですよ?過去にプロの試合が行われたのは、年間数試合だから成立するわけで。あの程度の球場施設で年80試合以上開催すれば、3年もしないうちに球場のあらゆる設備(特にグラウンドレベル)は老朽化・破損で使い物にならなくなります。あくまでもあの球場でプロの試合が出来るのは10試合が限度。ましてたいした野球熱もない地域(失礼ですが野球を誘致するなら最低でも野球以外の競技が野球より人気があってはいけない)。 ※それは、MLBのかつてDAIMAJIN(大魔神)佐々木やイチロー、木田や長谷川などが在籍し、現在は岩隈が活躍中のシアトル・マリナーズを見れば分かります。あの地域でベースボールは優先順位は良くて2番目(近年は新興競技のMLS(サッカー)のサウンダーズにまで尻を叩かれる始末)。何と言ってもシアトルにとって優先順位トップは、NFLシアトル・シーホークスです。弱小マリナーズと呼ばれるあの地域の現状を考えれば、静岡でプロ球団が発足したとしてどういう扱いになるか(当然サッカー優先、野球は二の次)、想像に難くない。 次に北信越。政治家の皆さんはBCリーグの惨憺たる有り様を見てないのでしょうね。今や独立リーグの中で元プロ選手を最も多く受け入れているBCリーグ。それは裏を返せば、そのネームバリュー抜きで興行自体成立しないということ。ロートルを有名人扱いしてチームに入れないと試合が出来ない、すでに独立リーグとしての役目は終わっています。ただ、草野球の延長としての独立リーグ、この程度の規模なら開催も可能でしょう。プロ野球を誘致など、片腹痛いといったところでしょうか。 死国…もとい四国です。これも静岡と同様。しかも四国4県合わせて静岡1県と同じ状況といってもいい。確かに高校レベルの四国の野球の強さは過去の歴史も示していますし、独立リーグであるアイランドリーグは今のところ日本で唯一独立リーグとしての役目(プロ野球への人材供給)を果たせていると言えます。でも、それだけのことです。さらに言うなら、四国にプロ野球がないという理由が部会でのサンプルに出されていますが、実際四国(特に東部の香川・徳島)はプロ野球の商圏・テリトリー的にはほぼ阪神タイガースのエリアです。まして、愛媛は坊っちゃんスタジアムが草薙球場と同じ状況。高知に至っては、仮にここにフランチャイズを置く球団が出来てしまうと、金づるだった阪神の春季(たまのミニ)キャンプを手放すことになる。先が見えない新規球団より少なくとも(カネ的には)当てになる阪神、でしょう。 そして一番笑ったのは沖縄です。もはや政治家の皆さんはプロ野球の仕組みからお勉強したほうがいいのでは、と思ったほど。正直笑ってしまいました。プロ野球の春季キャンプで沖縄に行っているから、シーズンでも行けるだろうという安易な考え。マヌケですね。あの春季キャンプでの沖縄入りが、各球団にとっては年間の一大事業であるという認識が欠けているのでしょうね。許されるなら、あんな遠方でキャンプを張りたくはないのです。ただ、選手のコンディション、そもそも2月時期の本州の気候を考えれば、かつて長島巨人が行った地獄の伊東キャンプのような寒風吹き荒む中で必死にボールを追わせる、こんなリスクを球団は選手にかけることは出来ません。どうしても温暖な土地で体づくり…。 でも、シーズン中となれば話は別です。シーズン期間中、沖縄を本拠にしたチームが現れると、実質5~6月はドーム球場でない限り開催試合が制限される上、シーズン序盤から終盤まで別の天候に左右され(もちろん、あの渦を巻いた大風=台風。近年は数が減っているようですが、むしろ規模・大きさは増す傾向)、正直本拠地開催の約6~70試合をまともに開催できるのか、心配になります。 そもそも16球団、各リーグ8球団にしたとして、試合数はどうするのでしょうか。選手会は今の144試合+プレーオフでさえ多すぎるとケチをつけています。球団を増やして試合数を減らせば、今度は既存球団からクレームです。 自分的には、球団数は今のままでいい。その代わり、ダメな球団はどんどん身売りさせる(もちろん条項にある通り外国系企業・個人への売却は全面禁止で)。その上で移転先にプロの興行に耐えうる球場を”買収した企業体が”建設。球団の増減はそこからだと思います。 記事にもありましたが、MLBで全米各地に球団が~の件があります。でもあれは、地域・企業が球団誘致のために積極的に箱モノ=球場施設を建設し、そこに経営不振の球団が身売りを繰り返した結果、出来上がった土壌があったからです。全米にMLB開催に支障がない球場がいくつも出来上がり、そこの維持管理も含めて球団があってもいいのでは?というところから始まった球団数拡大策です。日本の場合、そもそも球場自体が12球団(正確には一部球団の球場はプロの施設とは言いがたい。どことはあえて言いませんが)を収めるので精一杯の数しかないのです。そこで球団を増やせとは、よく言ったものです。 球団を増やす前にまず球場を増やせ。それも、屋根なし天然芝で観客数4万は余裕で収められるだけの大箱を作ること。ここだけは日本の悪しき慣習=箱物を作ってそれから考えよう、を推し進めてほしいわけです。球団の数=日本プロ野球自体の規模拡大を考えるのは、その後にするべきです。過去にも数合わせ・拡大策のために適当な球団を作り、3年で跡形もなく、塵ひとつ残さず滅んだ例があったわけですから(T橋&ト○ボユニオンズ)。 長文失礼しました(かつて仮にも漁業系プロ野球チームが存在した地域より)。

lions-123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細な分析や考察を賜りまして、大変、参考に成ります。 確かに、苦難の歴史、球団の統廃合や経営権の移動等の歴史がありました。 でも映画会社が盛衰・新規参入やテレビ・ネットの伸長はあっても、共存共栄&競合競争の中で、幾多の試練を乗り越え、今日の映画業界&邦画の現在があるように、現在のシステムやファンに安住するだけでなく、試行錯誤や将来展望の検討・グランドデザインは常に備えは必要だと思います。

関連するQ&A

  • プロ野球球団は何故減ってはいけないのか

    例として銀行が合併して少数になり一説には10年で 10万人がリストラされるとか、特に銀行員に思い入れは ありませんが、プロ野球の球団が一つ減り50人位の 野球選手がリストラされる事の何がそんなに大事件なのか どなたか合理的に説明して下さい。 確か企業が合併してどんなに社員がリストラされようと 概ねマスコミ、知識人は歓迎すべきとの論調が殆んどの ような印象があるのは私の誤解でしょうか。

  • プロ野球16球団化

    ソフトバンク王会長が拡張提案しています。 そうですね~ 四国に1球団、北陸または新潟に1球団、 その他、、、 貴方の提案はどのようなものでしょうか。

  • あなたの好きなプロ野球の球団はどこですか?

    北海道の日ハム戦、中京の中日戦、関西の阪神戦、九州のソフトバンク戦はなかなかの視聴率らしいですね。ローカル中継なら野球人気まだまだですよね。 でも巨人戦の視聴率は悪く関東平均10%程度ですよね。巨人だけが突出して落ちるって変ですよね、なぜでしょう? これって『関東ローカル』って定義に問題があるのではないのでしょうか? 東京一極集中の日本は様々な方が首都圏に集まります。よって『関東ローカル』的なものは存在せず、『関東ローカル=ミニ全国』と考えられないでしょうか? そう考えると視聴率の数字に納得ができます。 たとえば「阪神vs中日」や「日ハムvsソフトバンク」をごく普通の日に全国中継したら何%取れるでしょうか? 前置きが長くなりましたが上記を検証するため下記の質問をさせて下さい。 Q1:あなたの好きな球団はどこですか? Q2:あなたの出身地(都道府県)はどこですか?(幼少期を過ごした土地) Q3:現在の居住地は(都道府県)はどこですか? よろしくお願いします。 ちなみに私は A1:巨人 A2:神奈川 A3:神奈川 です。

  • 好きなプロ野球球団

    ここを利用してる方達が、 どこの球団が好きなのか、 知りたくて質問します。 好きなプロ野球球団はどこですか? ちなみに、私は大阪人ではありませんが、阪神です。

  • どこにプロ野球の球団がきてほしい

    もしプロ野球に新規球団が出来ればどこが本拠地ならば 良いと思いますか? 5つの中から選んでください。 (1)北九州 (2)松山市 (3)静岡市 (4)長野市 (5)横浜市

  • プロ野球リーグでは、8球団は多すぎるのでしょうか

    プロ野球が、セ・リーグとパ・リーグの2リーグに別れたのは、 球団数が8球団になったときだと聞きましたが、 プロ野球リーグでは、8球団は多すぎるのでしょうか

  • プロ野球 球団事務所

    プロ野球の球団事務所での仕事内容を教えて頂きたいです。あと、就職の倍率なども教えて頂きたいです。女性でも就職できるのでしょうか?

  • プロ野球の12球団の好きなマスコットは何ですか

    私は特にドアラやパオロンですよ。かわいくて夢中になっているんです。 他球団のマスコット(マーくんやB☆B)も大好きです。 プロ野球の12球団の好きなマスコットは何ですか。

  • プロ野球12球団とそれぞれに詳しい新聞

    読売巨人なら報知、日本ハムなら北海道新聞、ですよね(自信なし)。 ですが他の球団はどうなのでしょうか。 その球団のことならここの新聞!というのを教えてください。 各球団のことをよく知りたいので。よろしくお願いします。

  • プロ野球の人気球団

    日本のプロ野球で一番の人気球団と言えばジャイアンツだと以前は思っていましたが、果たして現在ではどの球団が一番人気が有るのでしょうか?ファンは別として順位を付ければ?