• ベストアンサー

自分を正当化する性格を治すには

自分を正当化しがちです。 悪くなった原因は他人・他所にある、 自分は被害者だ、という認識を持ってしまいがちです。 自分は悪くない、自分は正しい、と。 これまで意識していませんでしたが、指摘されて「そうかもしれないな」と思い始めました。 元々、自己肯定感が低く、自分を乏しがちです。 だからこそ、変なところで自分を正当化してしまうのではと思うのですが…。 どうすれば治せるのでしょうか? どんな手立てを踏まえていけば、改善されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232913
noname#232913
回答No.11

補足拝見しました 私が述べた「差」というのは 質問者様の頭の中にある不安が先走り、好かれていないのでは?という気持ちが「彼は私を傷つける存在だ」というような見方になってしまい そのままを彼にはぶつけられないので言葉は変えるのですが 彼にしてみたら自分が悪い奴みたいに言われている気がしてしまう 彼には質問者様の好かれているのか不安だという気持ちを伝えているか 彼が質問者様の不安を察することができる いずれかあればなんとかコミュニケーションは成立するかもしれませんし これまでのコミュニケーションでどれだけお互いの事を理解し合えているかにもよりますが 彼の見ている質問者様と本音の質問者様 ここに「差」があり 彼には質問者様が被害者ぶっている、自分を正当化しているということに繋がったのでは?ということです 彼に質問というのは 彼について分からないことは彼に聞くしかないということです 私も質問者様から得られる情報を元に憶測で答えるしかできないからです コミュニケーションを増やす話しがまとまっているのであればそれでいいと思います 考え過ぎず、なるべく誤解のないように彼を見て判断していくしかないでしょうね 不安になりすぎず楽しんでください

lio32
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。 質問して良かったです。 本当に有難うございました。

lio32
質問者

補足

>差について 納得致しました。 彼に私の本音が伝わっていない、いや、私がきちんと伝えていないから、彼は「責められた」と感じたわけですね。 問題すべての原因は「好かれているか不安」、ここに帰結するように思います。 これを軸として、諸々の私の不満を彼に伝えていきたいと思います。 >不安になりすぎず、楽しんでください 有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.1

いいとか悪いとかで判断するのではなくて 自分の美学に従って自分が楽しいと思う行動をしたらいいでしょう。 いいか悪いかなんて権威に頼る小学生かと思います。 親と教師に踊らされた小学生ですか。

lio32
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。 質問して良かったです。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信がない

    自分に自信がない理由はなんでしょうか? 私は昔から自己肯定感があまりにも低いと感じています。 私は今まで自分の顔写真を投稿したことがありません。誰も私に興味がないとわかっていながら、誰かが私の投稿を見て何か感じられることが嫌なのかもしれません。(自分でもなぜストーリーズを投稿できないのかわかりません。) 最近インスタのストーリーズに彼氏にキスをしている写真あげている友人を見て、なぜこんなことができるのだろうと疑問に思ってしまいました。 私だったらこんなポストはできないな、とかなんのためにあげているのかな、とか考えてしまいます。 このように考えてしまう原因は自己肯定感の低さと自意識過剰からくるものなのではないかと思います。 なぜ私は自意識過剰で自己肯定感が低いのでしょうか。

  • 自分を大切に出来ない自分が嫌になる。

    幼い頃からお母さんに あんたは頭が悪い、何も出来ない、 ブス、白豚、意地悪、性格悪い… などと、貶されて育ちました。 自分はダメなんだと思い生きてきて 大人になった今でも 自己肯定感が低く、 自分を責める事が癖になっていて 生きる事がとても辛いです。 他人の事も大事に出来ません。 前向きに、 少しでも楽に生きたいです。 今更どうやったら 自己肯定感を上げる事が できますか?

  • 自分の腹黒い性格に呆れています。

    『私は××だ』とよく自己嫌悪するくせに、 他人から『君は××だね』と指摘されると、イラッとしてしまいます。 『死にたい/消えたい』とよく呟いてるくせに、 他人から『死ね』と言われると、キレてしまいます。 きっと、腹の底で『そんなことないよ』『大丈夫だよ』という反応を待ってるからだと思います。 非常にあざといと思うし、自分でもうんざりです。 これ、人間にはよくあることなんでしょうか? (それなら、『俺は悪くないふざけんなみんな死んじゃえ』とふんぞり返ってる連中のほうが、 まだ潔くてマシな気もしてきます。) 自己懺悔を綴るなら、 他人に何を言われてもキレない/落ちない覚悟を持って、発言したいです。 思うことを沢山書いて、沢山毒を吐かれて、訓練するしかないんでしょうか?

  • 自分を正当化してばかりの友人について…。

    自分を正当化してばかりの友人について…。 私の友人に自分を正当化するのがとてもうまい子がいます。 その子は高校を中退してしまったことも浮気をしてしまったことも… すべて自分が原因なのにさも自分が悲劇のヒロインかのように 周りの友人に言っています…。 一見少しかわいそうだな…とも思うのですがよくよく考えれば全部 自分を正当化するための言い訳です。 ただ周りの友達はみんなその子の言っていることを鵜呑みにして 同情しています…。 正当化してばかりで自分の非を認めない友人にも それを見抜けない友人にも対応に困ります…。 こんな話を真面目に語られるのもうんざりです…。 私はこれから友人達にどう接し対処していくべきでしょうか? 何かいい改善案がありましたら教えてください。

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 恋愛している自分が気持ち悪い

    大学生女子です。 恋愛はしたいと思うし彼氏もほしいと思いますが、いざ誰かを好きになったり誰かと付き合うと嫌悪感を感じることがあります。 現在、バイト先に気になる先輩がいるのですが、先輩から話しかけてくれたり、優しくしてくれたり、ただ後輩として私のことを気にかけてくれているだけだろうに、期待してしまっている自分がいます。 こんなの脈アリに入らないって自分に言い聞かせて、期待はしちゃダメだって思っていたのに、結局また期待して…の繰り返しです。 そんな自意識過剰な自分がきもいです。 私には蛙化現象で別れた経験があります。原因は自己肯定感が低いこと、とよくインターネットの記事やYouTubeの動画では言われてますが、自己肯定感が低いという自覚はありませんでした。 でも、自分を気持ち悪いと思うのはやはり自己肯定感が低いということなのでしょうか、、、 自分に自信がないから、期待しちゃダメだと思うのでしょうか。 (ちなみに恋愛している自分が気持ち悪いというのもありますが、元彼に対しても気持ち悪いと思う気持ちはありました。) アプローチしたくても相手に彼女がいるかわからないし、何をするにも怖くて行動が起こせません。シンプルに恋愛が下手なのだろうと思います。今後前の彼氏の時のようなことにはなりたくないのですが、恋愛とどう向き合っていけばいいのでしょうか…

  • 性格が悪すぎてどのように変えたらいいか分かりません

    以下は僕の性格一覧です。 ・自分の決定、計画に自信がもてず、他人に認められないと不安になる ・話題が無さすぎてまともに話せない ・人との距離がつかめず、物理的にも心的にも近づきすぎる ・自分のお調子者のノリやボケに他人がついていけない。対話にならない。 ・今度は他人の話に自分がついていけない(多人数と話していると孤立する) ・我が強いと言われるが、意識できない ・人の前だとお調子者なのに、1人になると無価値感、劣等感が強くなりすぎて1人で泣いている ・親密な関係が築けない ・他人の言動に傷つきすぎる ・自己主張できない ・嘘の感情を伝えて、ニコニコして何も無かったように振る舞い、誤解を与えてしまう ・自分の失敗を過度に隠す ・無意識に自分を大きく見せてしまい、相手から自分の能力(性格を除く。学力など)に対する過大評価が返ってくる。 どこからどうやって直せばいいでしょうか……

  • 自分に自信があり、自己肯定感が高いと言えますか?

    どんなに自分に責任があっても 自分は悪くない 悪いのは他人 運が悪いだけと 周りのせいにする人は、自分に自信があり、自己肯定感が高いと言えますか?

  • 自己肯定感という言葉

    世の中の人で、自己肯定感が低いから辛いという方がいますが、不思議です。 出来ない自分、頭が悪い自分は、自分から見ても他人から見ても事実です。それは自己肯定感が低いのではなく、真実なので、私は自己肯定感が低いと思ったことはなく、私はなんて頭が悪いのだろう、私はくずすぎるなあ、私は生きていて価値がないのに生きたいなあと事実はよく考えています。 世の中の自己肯定感が低いという人はなぜ自己肯定感が低いと分かるのですか?事実ではないとなぜ分かるのですか?

  • 自分のだらしなさ

    まず、これを読んで不快な思いをされる方もいらっしゃると思います。 私は、自分のだらしない点が解っているのに、何故か治せません。 自分の中では、そんなつもりが無いのですがマイナス要因を 除去できないのです。 もちろん自分が犯した過ちやミスを正当化しようとは思いませんが、 自分自身が何故にここまで自分でも「どうしようもない奴」なのか・・・ 周囲からの評価を下げる行為を治せないのか・・・悩んでいます。 「だらしがない」=「どこか無頓着」「責任感が無い」 「信頼を損ねる」=「周囲から隔離される」 解っているんです。 「世の中を甘く考えてる」「自己意識や啓発が足りない」 「自分自身で変わらなければ無理」「単に逃げたいだけじゃないか」 そう言ってしまえば、言われてしまえば 何も言えません。 ふと思います。 「いつから こんなにだらしなくなったのだろう?」 「生きてる意味あるのかな? 相変わらずどうしようもないな」 と・・自分でも感じる位だから 尚更、他人から見たら余計です。 真剣に これでも悩んでいます・・・

DIRECT STREAMING AVに関する質問
このQ&Aのポイント
  • DIRECT STREAMING AVの使い方や設定方法がわからない方への質問です。回答をお待ちしています。
  • DIRECT STREAMING AVの接続に関して問題があります。設定方法やトラブルシューティングについて教えてください。
  • DIRECT STREAMING AVを使用してみた感想や評価を教えてください。他の方のレビューも参考にしたいです。
回答を見る