• 締切済み

長文の愚痴ですが・・・

昨日のことです。 小学6年生の娘がいます。先日学校から「わんぱく相撲出場申し込み」のプリントを持って帰った ので「小学校最後の記念に出てみるか?」と言ったらその気になったので 試合当日の昨日、会場の体育館に行きました。 6年生の女子はいつも少ないらしくこの日もわずか3人。5年や4年の女子もそうでした。 けれど 3人でもちゃんとトーナメント表ができていてA・B・C(Cはシード)の順で 娘はBでしたのでまず Aの子と戦いました。 勝ちました。 相手の子は毎年 出場→優勝を連覇しているらしく一回戦目で負けたことに非常に 落ち込んでいて体育館を飛び出していったほどでした。 次は娘(B)はCの子と戦うのですが この大会ではどの学年も男子も女子も決勝を残して あとでやることになっていたので しばらく時間が開きました。 その間に何かが動いていたようなのですが・・・ 女子の試合になる寸前に主催者のひとが言いました。 「女の子は3人でやるのは不公平なのでトーナメント制をやめて 総当たりに変更にします。」 本当ならばBとCで戦ってどちらかが優勝となるべきところを「総当たり」と言って いきなり AとCを呼び出しました。 AとCが戦い Aが勝ちました。 総当たりならばBもCとやらなければいけないのに 次に呼ばれたのはなぜかAとB。一番最初に戦ったのに、です。 Aはさっきの屈辱を晴らすべく 娘に向かって突進していきました。 相撲初体験の娘は後ろに下がってしまい、土俵の外に出てしまって おわり・・・。 まぁ、そこで勝てなかったのが娘の実力、と言ってしまえばそれまでなのですが。 この時点でなぜか 主催者のひとは「はい~ おめでとうございます!Aの方の優勝で~す」 とアナウンスしたのです。 私は応援に来てくださった校長先生と一緒にいたので「おかしいですよ・・・ね・・・???」という ことになり その主催者のもとに言いにいってみました。 まず、 うちの娘BはCとは一度も戦っていないのだから総当たりではないし なぜここでまたAとやるのかもわからないし というと同じ疑問を持った方も何人かいて 詰め寄ってきました。 すると、その主催者、こともあろうか 「じゃぁ ジャンケンで決めましょうか?」と言い放ったのです。 腹がたったので 校長先生のもとに戻りました。 そして事態が呑み込めていない子供たちにわけのわからない理屈をいつまでも言い続け 結局 周りの収拾をつけるために BとCの取り組みが行われました。 結果 BはCに勝ちました。 そのやり方を許すとしてもその時点で AとBは勝ち数が同じなのだから 最終決戦をしなければ 勝敗は決まっていないはずなのに Aはそれを拒否したらしく  なぜか優勝者はそのままAということで まとめられてしまいました。 さっきまで大泣きしていたAは有頂天でうちの娘に「まぁまぁ」と言って肩をたたいたそうです。 結局わけのわからぬまま 言いようのない屈辱感を味わって帰宅したのですが 娘は余計なことに首を突っ込ませた私を責めることは一言も言わず ポロッと一粒 涙をこぼしただけで お詫びのお寿司をいつも以上に頬張っていました。 自分じゃなくて我が子が悔しい想いをさせられると 本当につらいです。 クラスの子供達には「優勝してくる」と言って臨んだのに 今までの娘からすると 悔しいし みんなに知られるのは恥ずかしいはずなのに 「見に来てくれた校長先生が表彰してくれるんだから」と言って今朝、準優勝の賞状を持って学校に行きました。 娘がこんなに成長しているのに いつまでも腹ただしい気持ちがおさまらない 私はダメですねぇ・・・ どうしたらもっとちゃんとした親になれますかね・・・?

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

【6年生の女子はいつも少ないらしくこの日もわずか3人。5年や4年の女子もそうでした。】 キーはここだと思います。 たぶん、4年生からずっと出て、頑張ったA子さんを6年生でそのまま優勝ということで。 女子の部門があった、残せた、というのが、すでに、A子さんの功労によるものに近いのでは? 大人の論理になりますが、今年、たまたま、参加して、後ろにさがって、場外するような 場慣れしてないという、’実力’差を見せつけたら、仕方ないでしょう? 外に出たらダメは基本のキです。 ただ、ルール変更は国際的にもよくあることです。 ズルといえば、ズルです。 自国の選手にとって有利になるように改訂される。 でも、この大会の部門が、3年間少ない女子で’あった’わけだから、出られたのです。

CUNE16
質問者

お礼

試合に負けたことに対してはなんの疑問も抱いていませんよ。 本人も「すごい気迫で圧倒された」と言っていましたし。 相談はその後の流れに対してやりきれない思いでいっぱいで、しかも娘は吹っ切れて?いるのに 私はどう考えを改めたらいいのでしょう。という投稿です。 人数が少なくても多くても出場に制限はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ちょっと視覚・視点を変えてみませんか。 曽野綾子さんの 『絶望からの出発』をおススメします。 カタルシスが得られるかもしれませんよ。 質問者さまは、十分に、 素晴らしいお母さまですよ。

CUNE16
質問者

お礼

ありがとうございます。カタルシスという言葉さえ理解していませんでした。 今の私にためになりそうな本ですね。探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • concgatef
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.3

最後の3行に充分しっかりとした親らしさが伝わってきましたよ。 まずその相撲大会はCUNE16様の言う通り不公平感のあるもので間違いないです。 主催者は子供のお遊びなんだから…ぐらいにしか思っていないでしょうね。 親としての気持ちの収め方ですが、 娘さんの成長を見てとれるいいきっかけだったということでよいのではないでしょうか? 娘さんの成長に伴ってまた不公平な勝負事に遭遇することはあるかもしれないですが、 わんぱく相撲の優勝ぐらいならいくらでもくれてやりましょう(笑)

CUNE16
質問者

お礼

私も「子供のお遊び程度」にしか考えていないから「ジャンケン」とか発想できるんだろうな と思いました。でも毎年恒例行事で しかも市内で運営する「青年会議所」が主催してるんだから この感じだと今までもトラブルがあったんじゃないかなと感じました。 そうですよね、この先どれだけの理不尽な状況に追い込まれるかわかりませんし その試練のひとつだと捉えることにします。 なんか、気持ちがほぐれました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.2

いやあ、立派なもんですよ。 私も小学生の娘がいますが、自分の娘だったらぶちギレかもしれません。 6年生なので、色々な不条理を理解していく年頃ですが、少なくともあなたや校長先生が自分のために文句を言ってくれたことは救いになると思いますよ。 ただ、大人が悪いんであってAを悪く思わないように、と感じます。

CUNE16
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供が前向きなのに母親の私がひきずっていては情けないですよね。 Aの子とは学校も違うし名前も覚えていないのでこの先会うことがあっても わからなそうですが、しばらくしたら笑い話にできそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通に考えたらAの再戦拒否は不戦敗ですよね。 いきなり方式変えたのもそうだし、最初からAを立てる大会だったんでしょうね。 くだらないバカ親の利権に巻き込まれてあなたも娘さんも可愛そうですが、 せめてそのことには触れずいっしょに前を向いてあげればいいとおもいます。

CUNE16
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり出来レースだったのでしょうか。 本業の柔道でもし そんなことがあったなら断固許すことはできませんが その前に少年柔道の世界ではトーナメント表を作って決勝戦を待つ段階で不公平だった なんてことはまず ありえないのでそういう心配は無用ですが こういう体験ができた、 ということで勉強になったと捉えることにします。 少し気持ちがほぐれました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リーグ優勝と日本シリーズ出場など。評価が高い順は?

    A・B・Cのチームを、評価が高い順に並べるとどうなるか、教えてください。 「チームA」リーグ優勝したが、クライマックスシリーズで敗れる。 「チームB」リーグ優勝できなかったが、クライマックスシリーズで勝ち、日本シリーズに出場。日本シリーズでも優勝。 「チームC」リーグ優勝できなかったが、クライマックスシリーズで勝ち、日本シリーズに出場。日本シリーズでは敗れる。

  • 総当たり戦

    15人でチェスの総当たり戦をした。勝ち、負け、引き分けの数がそれぞれ等しいような 2人はいなかった。このとき、引き分けの試合の総数の最大値を求めよ。 総当たり戦とか、トーナメントに関する数学の問題があるが、あまりやったことがないので、 どこに注目して処理するのかあまりよくわかりません。そしてあまりよくわからないので、 手をつけないという悪循環になるのですが・・・。案の定、この問題もどこから手を付けて良いのか 、自分のやっていることがよくわからなくなってしまいます。 考えたのは (1)総試合数は105試合 (2)15人の勝ち数の合計をa、負け数の合計をb,引き分けの合計をcとすると   a+b+c=105*2 (3)同じ成績の2はいないという条件は何にきいてくるのか、見通したたず。    よろしくアドバイスお願いします。

  • トーナメント戦で勝つ確率を求める

    (1)A対B (2)C対D (3)((1)の勝者対(2)の勝者)のトーナメント試合   優勝  ┌ ┴ ┐ ┌┴┐ ┌┴┐ A B C D で AがBに勝つ確率は3/4、CがDに勝つ確率は1/3、AがCに勝つ確率は2/5 Aが優勝する確率が3/10 のとき、Aが決勝戦で勝つ確率を求めよ、という問題です。 初めは「決勝で勝つ」=「優勝する」だろうと読み取りましたがそれは間違いらしい。 本当のところはどう解釈するのでしょうか。簡潔(大雑把でなく)で明快な解説をお願いします。この問いはこのあとAがDに勝つ確率を求めよ、と続きます。

  • バレーワールドカップ(女子)、日本は優勝できるか?

    イタリアには完敗でしたが、中国との試合は惜しかったですね。 さて、今回の大会で日本(女子)が3位以内に入り、五輪出場権を取得できるか、皆様のご意見を伺いたいと思います。 以下の選択肢から1つだけ選んでください、 a:全日本女子はこれからの試合全勝して優勝する。 b:優勝は逃すが、3位以内に入り五輪出場権をゲットする。 c:ホームでの試合にも関わらず、3位以内にも入れない d:その他 回答お待ちしてます。 できれば男子の成績も予想していただけたらありがたいです。

  • 判断推理の問題(長文です)

    こんにちは。 判断推理の問題の考え方について質問致します。 ある町のX高校とY高校の相撲部が対抗試合をしました。 X高校の選手A,B,CとY高校の選手D,E,Fが総当たりで合計9回取り組みを行いました。 その結果は次の通りです。 AはBに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Eには負けました。 BはCに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Fには負けました。 CはAに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Dには負けました。 このような問題です。 考え方としましては、 AはEに負けた。 BはFに負けた。 CはDに負けた。 ………が、まず言えますよね。 次に AはFに勝った。 BはDに勝った。 CはEに勝った。 ………も、言えますよね。 で、解答を見てみますと、 「更に、 AはDに勝ち、 BはEに勝ち、 CはFに勝ったことが分かる」 となっているのですが、この部分が今一つ理解出来ませんでしたので、質問させて頂きました。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。

  • 総当たり戦をリーグ表にしたいのですが…

    ゲーム大会で総当たり戦をしたのですが、結果をリーグ表にしてほしいと頼まれました。予選Aブロック、Bブロック、決勝リーグ、優勝決定戦、4枚の総当たり表を渡されましたが、どのように書いたらいいのか悩んでいます。そもそも、総当たり戦をリーグで表すことは可能なのでしょうか? 是非みなさんの知恵を貸してください…!

  • バレーワールドカップ(男子)全日本は優勝できるか?

    全日本女子は頑張ってますね。 まあ、ホームでやっているのだから勝って当たり前かもしれませんが、、、、、、 対戦国も最初は弱い国とばかり当たりますし、、、 さて、今回の大会で日本(男子)が3位以内に入り、五輪出場権を取得できるか、皆様のご意見を伺いたいと思います。 以下の選択肢から1つだけ選んでください、 a:全日本男子は優勝する。 b:優勝は逃すが、3位以内に入り五輪出場権をゲットする。 c:ホームでの試合にも関わらず、3位以内にも入れない d:その他 回答お待ちしてます。

  • 幼稚園の先生に相談したほうがよいのでしょうか(長文)

    年長の娘の事で相談があります。 娘が幼稚園のお友達(Aちゃん)から意地悪と言うか不自由を強いられて欲求不満な毎日を送っているようなのです。 かなり前からだったようですが、年長の夏頃から溢れだす様に不満を訴えるようになりました。 他のお友達と交流することを一切禁止されたり、自由に遊ばせてもらえなかったり、意地悪なことを言ったりされたりするそうなのです。 まず、娘が他の子と遊ぼうとしたり、他の子が娘と遊ぼうとすると「ダメ!○○ちゃん(娘)はAのお友達なんだからAとしか遊んじゃダメ!」と言うそうで、 「Aちゃんも一緒に遊ぼうよ」と提案しても「ダメなの!」の一点張りで無理やり娘の手を引っ張っていくそうです。 特にBちゃんと遊ぶことは固く禁止されています。 Bちゃんと娘は近所で学区も同じなので幼稚園外でも遊んでいて仲良しだったのですが、 年長になってからBちゃんのお母さんから「○○(娘)ちゃんと遊びたいけど、Aちゃんに意地悪されるので近寄れなくなったみたいで…」と言われ、 Bちゃんは娘から離れていきました。 誰とも交流を絶たれ四面楚歌の娘です。 毎日Aちゃんとだけ遊ぶのも苦痛のようです。すべてAちゃんの言うとおりに遊ばなければならないので・・・。 Aちゃんがそれほどまでに娘を好きで2人だけで一緒に居たいというわけではないようで、Aちゃんは他の子とも沢山遊びたいようなのです。 そういう時は娘に見張り番をさせて娘を孤立させてから他の子と遊びます。 見張りと言うのは「このスコップ誰にも取られないように見張っていて!」と言うそうです。 娘が「嫌だ」と言っても「絶対に見張っていて!」と強く命令するそうです。それがスコップだったり、遊具だったり、そこら辺の草だったり、石ころだったり…。 自由遊びの時間が終わるまで見張り番をしているか、Aちゃんの言いなりになって遊ぶかのどちらかです。 Aちゃんが娘を友達として好いているか疑問です。娘の嫌がることを平気でするからです。 娘もAちゃんに対してやめて欲しいことははっきりと「やめて」と言っているそうですが聞き入れてくれないそうなので 「先生に聞こえるように大きな声でどなってごらん」と言っていますが、キリスト教の幼稚園の教えで「何でも受け入れなさい、どなってはいけません。」と教えられているそうで、もしAちゃんに「やめて!!」と怒鳴ったりしたらAちゃんが先生に言いつけて逆に自分が先生に叱られるのが怖くて出来ないそうです。 うまく先生に説明できるかも自信がないそうです。Aちゃんが平気で嘘をつくのできっと先生がAちゃんの言うことを信じてしまうだろうとのことです。 以上の事を先生に話したほうがいいのか迷っています。

  • 確率の問題です

    勝負して勝つ確率が1/2であるA, B, Cがいる。 以下のような条件でトーナメントをする。 まず、AとBが対戦する。次に勝者がCと対戦する。 勝者は前の試合に参加していない人と対戦する。 2回連続勝ったら優勝となりそこで終わり。 (1) Aが優勝する確率 (2) n回目で勝負が終わる確率 (解答はありません) 解いてみたところ、 (1)5/14 (2)(1/2)^(n-1) となりました。 A,Bは同じ確率のはずなので、Cは2/7。 改めてCを解いてみたところ、2/7となりました。 問題からA=B>Cであることはわかるし、上記のような 結果が出たので、おそらくあっているのだと思うのですが、 少し自信がないので、確認してくださる方いませんか。 よろしくお願いします。

  • 解説でわからないところがあります

    A,B、C、D、Eの5人が卓球のリーグ戦を行ったところ、次の結果になった。 ア 優勝した者と最下位の者の勝ち数の差は2つであった イ A、B、Cは同率(勝ち負けが同じ)であった ウ 引き分けの試合はなかった エ DはBにしか勝てなかった オ AはEに勝った 解説 優勝と最下位の勝ち数の差が2つであり、引き分けはなかったということは、5人でのリーグ戦(総当たりで10試合)では、下記のとおり、優勝が3勝1敗、最下位が1勝3敗ということである。よって、同率のA,B,Cは2勝2敗ということになる。DはBにしか勝てなかったのだから最下位で、優勝はEとなる この解説についてですが、どうしてEが1位と判明するんでしょうか 表を書いても途中までしか埋まりません ABCが同率首位でEがその次に来るとは考えてはいけないのでしょうか