• ベストアンサー

2億円の豪邸に住むのが夢です。

IDii24の回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

どこの企業に勤めようが社長、役員クラスになればそれなりに稼げます。しかし三井、三菱に勤めようが平社員ではフツーのサラリーマンです。2億の豪邸には住めません。 つまりどこで働こうが自分が出世の努力をしなければなーんにも得るものは無いということになります。 それは東大を出てもプータロウって奴の居る事を考えれば当然の事なのです。 で、2億の家というのは家に2億でしょうか、例えば都内の一等地なら土地だけで一億以上します。家なんか地方のフツーの家しか建ちません。 逆に地方と都市では土地なんか二束三文です。2億まるまる豪邸にかけられます。 もし都内の一等地に豪邸と考えれば5億は必要でしょう。そういう人たちは殆どが資産家、あるいは会社の役員で自分が筆頭株主とかです。建物も会社の資産に成っていることが多いですね。芸能人もそうですね。自宅が事務所資産に成っている事も多いです。 商社勤務で豪邸に住んでいる人ってほんの数パーセントだと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 豪邸を建てたい。

    みなさん、こんにちは。 現在、高3なのですが最近、家にはまっていて、将来はこんな豪邸を建てたいなあ、といろいろ妄想しています。 坪単価100万円前後の関東エリア(できれば東京)100坪の敷地面積に、一坪100万を かけた80坪の三階建ての家を建てたいと思っています。 単純計算して、1億8000万円の家、ということになりますが、二つ質問があります。 (1)約2億の家を建てようとすると、大体いくらくらいの年収が必要なのでしょうか?もちろん家庭の状況や、ローンを何年でくむかなので大きく変わってくるのは承知していますが、目安で知りたいです。 (2)画像のような、少しモダンで洋風な、おしゃれな家は、一坪100万円の建築費で建てることはできるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 豪邸

    税金を勉強しています。 5億円~の家を買うことがすごく大変に思えてきました。いまの税制だと、所得が○千万あっても税金で半分くらい(?)もっていかれますね。 会社社長で社宅として購入すれば、5億円からの家を購入することは可能です。 5億円~の家をもっている人は個人でもっているのでしょうか? 別に欲しいわけではありませんが、どうやって芸能人とかは豪邸を買っているのでしょうか?税金に引かれた後、ローンを払ったのでは自分で使うお金がなくなる気がします。

  • 一億の家を建てたい。

    高2で慶應経済を目指している者なのですが、将来は五大商社、特に三井物産で働きたいです。 そして一つ、人生の目標があり、それは40歳すぎに東京で一億円の広々とした家を建てることです。 もちろん、出世具合で多少幅はありものとは思いますが、これは可能でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 将来の夢、10年後の目標

    就職活動で企業のエントリーシートによく、将来の夢や10年後の目標、やりたい仕事などを聞かれます。 私は夢など持っていませんし、目標もありません。また、企業に実際入らないとどんな仕事があるかなど、詳しいことはよく分からないです(ホームページや説明会など、可能な限り調べはしますが)。 このような質問はとても困るのですが、どういう回答がよいのでしょうか?

  • 五大商社に就職したい

    現在、高3で慶應経済を目指して日々、猛勉強しています。 将来の夢は五大商社、特に三井物産に就職することが夢なのですが、やはり慶應生でも採用されるのはかなり難しいのでしょうか? 慶應生の五大商社への内定採用率は、大体どれくらいの数値なのでしょうか? また僕は英語、韓国語が喋れて、現在はスペイン語も勉強しているのですが、トリリンガルは商社の就職に当たって有利ですか? 回答よろしくお願い致します。

  • 夢って大切だと思うんです。

    私が「夢に近づけるような仕事がしたい」と言うと、ある人は、「夢よりも、現実的に生活していけるだけのお金を持って自立することがまず一番先に考えることだろう」と言い、またある人は「家族を持つために、あるいは家族のために働いている」と言いました。 確かに、今の私には経済的に余裕がないので「ひとりで生活していけるだけのお金」のことを考えるのは最もだと思いました。「家族のために」という考え方も、扶養者がいる人にとっては、とても大事な目標だと思います。 ですが一方で、就職活動をしていると、やはり多くの職種、業種のなかから自分の希望の就職先を見つけなければならず、「自分のやりたいことや夢は何だろう?」ということに頭を悩ますことがほとんどです。 先日、修士課程を修了したのですが、経済的な事情と諸々の事情から修士より上に進学することはあきらめました。その後、次の目標がみつからずになんとなく就活を続けてきましたが、このまま流されて就職先を決めることだけはしたくないです。  皆さんは、自分の夢とどういうふうに折り合いをつけて生活していますか?よかったら、アドバイスお願いします。

  • 夢って持つべきですか?

    わたしは大学1年生ですが、将来なりたい職業がまだありません。 興味のある職業はいくつかあるのですが、それほど本気でなりたいとは思いません。あったとしても、わたしには無理なのではないだろうか・・・と思ってしまうんです。 本気でなりたい職業がないと、これから勉強していく上でヤル気がもてないような気がします。 やっぱり将来の夢ってもつべきなのでしょうか? また、いつごろから目標をさだめるべきなのでしょうか?

  • 夢って・・・

    寝ているときに見る夢と、何かの目標や希望(「将来の夢」等)をさす夢。 まったく違うものに対して同じ言葉を使いますが、なにか逸話、語源のようなものがあるのでしょうか?

  • 将来の夢・目標が無いです

    今年4月に大学を卒業してIT関係に就職した者です。 自分には今将来の夢・目標がありません。同期の人たちはけっこう将来のビジョンを持っているようですが、そんな中自分だけただ働いているという状況が嫌なのでどうにかしたいです。 今まで全然本を読まなかったので最近はいろんな本を読んだりしてヒントを探しています。 みなさんが持っている将来の夢・目標とその理由を教えてください。 なにかアドバイスあったらよろしくお願いします。

  • 夢、目標、計画を持って就職中・就職された方に質問

    あなたはどんな夢や目標を持って就職している・就職されましたか? また、その夢や目標はどのように決め、計画されましたか? 現在就職活動中の大学3年生です 志望する会社のESのなかに将来の夢、目標について書くというものがありました。 その会社の理念に共感していて、 それに沿って何かを成したい! そして会社を大きくすることに貢献し、 そのことによって社会を良くしていきたいという気持ちがあるのですが、 具体的なイメージとしてなかなか浮かんできません。 あまり大きすぎても叶えられないだろうか、とか その夢を叶えるためにどんな目標や計画を立てればいいのかが分からず苦戦しています。 そこで、参考にあなたの夢や目標、計画を是非教えて下さい。 これらを決めるためのアドバイスでもかまいません。 よろしくお願いします。