• 締切済み

父と話せず、心がボロボロです(長文です)

今高校生の女子です。 父とまともに話せなくて困っています。 学校では友達に明るいと言われるし話すことが苦手ではないのですが 父とはどうもうまく話すことができません。 母とは友達のように話せます。ですが父の前になるとどうしても構えてしまいます。 父は私を社会で通用出来る大人にするため小さい時から考え私を教育してきたそうです。 私は父と話す度に、父から 主語がない、声が聞こえない、話の内容が幼い などと言われているように思えます。 そんな風に毎回言われ、私は話したくありません。 しかし、父と話さないでいるとそんな態度なら大学に行かせないと言われました。 私は明確な目標はありませんが、勉強はがんばってきたし、大学にはいきたいです。 ですから、父と話す他ありません。 父が私を毎回非難するから私は父に話せないと言うと決まって父は、 じゃあお前はおじいちゃんやおばあちゃんにも話さないじゃないか、言われます。 父は、私は自分の親しいごく僅かな人しか話せない、そんなんじゃ将来やっていけないと私を心配して、話をしろ、しろと言います。 父の言うことはいつも的を得ているのです。言い返しても、勝てるなんてことありませんし、私がこのような性格になったのは父の責任だと父は微塵も思っていません。 父に感謝はしています。 しかし、私を立派な大人に育てなくては、という使命感に駆られすぎているのではないかと思います。(父は親として当然の教育だと言いますが) 父と話をしようと思ってもこれを話したら怒られるから…などいろいろと考えて先読みして話をすると怒られ、話さないでいても怒られ、泣いてばかりの日々です。 しかし、大学に行くため、父と話さなければ、という状況になりました。 話をして、話の仕方が悪いと怒られ続ける毎日を続けていくしかないのでしょうか。 自分が変わらなくてはいけない事は重々分かっています。 この状況をなんとか変えたいです。 解決策や意見などがあれば何でもいいので聞かせて下さい、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#202910
noname#202910
回答No.3

普通の高校生にはちょっと酷かとも思いますが、 厳しい教育を受けてきた高校生なら、 はたしてわからないものなのかな、 それともそれほど、ずっと避けてきたのかな、という感じです。 よーく状況をみてください。 お父様よりあなたの方が圧倒的有利な状況なんですよ。 なにせ、主導権はあなたにあるのだから。 あなたは父の希望を叶えて全員を満足させることもできるし、 そのまま話をせずに、 親が根負けして大学に行かせてくれるよう仕向けることもできる。 どうするかは自分で決められる場面です。 一方お父様はといえば 嫌われるリスクをおかしても、子を立派にしたい。 しかし立派になる前から子に嫌われかけてる。 となれば最善の戦略は、 嫌われながら子の心変わりを待つ事しかない。 自分から勝ちに行く手はない。 防戦一方ですよ。 実際、あなたは「避ける」という選択で ずっと事実上の勝利を収めてきたわけですよね。 ずっと負けてたのはあなたの気持ちだけ。 「私がこのような性格になったのは父の責任」 というよりも、 「父にその戦略しかなくなったのはあなたのせい」 というほうがしっくりくる場面ですよね。 勝者でありながら被害者になれるその精神、 ものの見えてなさ。 お父様が厳しくしたくなる理由もよくわかる。 教育は、教える側と教わる側と、 あともうひとつ、教える人より甘やかさない周囲の人間との 3者の共同事業なんです。 お父様のやりかたは厳しすぎたかもしれないし、 あなたが簡単に逃げすぎたのかもしれないし、 父を避けるという選択肢をあたえてしまった お母様も中途半端だったかもしれない。 それらがすべて父のせいってのは、それだけは違う。 というわけで、 好きに決められる戦況なのだから 本当に好きなようにしたらいいだけなのですが、 強いて言うなら、 今自分にとってつらいのはどの選択か というのもいいけれど、 長期的にみて自分のためになるのはどの選択か ということも気にしてみたらいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217538
noname#217538
回答No.2

大丈夫ですよ。大学にはきっと行かせてくれます。一人前の立派な社会人に育てたいと思っておられる方が、大学に行きたいと頑張るあなたを応援しないはずはないですよ。 ところで職業の中にはあまり喋りが上手でなくても技術や資格を持っている事で全く問題にならないものがあります。もちろん人格に問題があったり職場の人に挨拶もできないレベルだと問題ですが。スイートトークを誰とでも要求されるもの(それが売り)、多少のスイートトークと技術が要求されるもの、ほとんどトークが要求されないもの、このように学部を分けて考えると良いですね。私は海外にいますが、スイートトークの代表はやはり法学部、ビジネス学部、政治、アート(文学部)教育学部、心理学といったところです。すべて文系です。サイエンス系、エンジニア系、IT系になってくると、接客も多少は必要ですが、あなたのお父様がおっしゃるほどではないと思います。 大雑把にわけて文系、理系、理系のほうが技術を求められます。もしあなたが理系に興味があるなら、言葉の事は何も言わないで、そういった相談を持ちかけてみるといいですよ。あるいは理系はどういう職業が目の前にひらけるのか聞いてみましょう。大学で学問を身につけるという高尚な事、私は言いません。はっきりと将来の職業を獲得するための場所だと言いたいです。それなら専門学校に行けとおっしゃる意見もありますが、大学のほうが学歴が上です。職業の中には大卒しか進めない国家資格もあります。むしろ社交性などを身につけるのは大学です。あなたがもし文系の職業に進みたいなら在学中から弁論大会、ディベート、エッセイ、スピーチ大会、学生生徒会、アンバサダーなどより多くの学生コミュ二ティに参加しましょう。必ずうまくなります。もちろん理系でも参加すると良いですよ。 しっかり将来の目標をお父様と一緒に立ててはと思います。それも会話の一つです。話が苦手なら相手に話させるのです。特にこういった方は勉強や社会のしくみ、将来などの質問攻めですよ。職業を一つ一つ聞き出すと千一夜物語で時間稼ぎに有効です。その間にがんがん勉強ですよ。頑張って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

男子等に言いました「社会に出た時には必ず壁に遭う 親はその第1派だ」と 反発もありました 御蔭で 些細な事等 凡てはカミサン経由になりました 唯 学校の先輩や会社の中での上司らとは 上手く遣れている様です 軟い 友達的な親と云うのは 信用していません(幾つか実例も見たが) 訓練だと 挑戦だと思って過ごして下さい 過ぎてしまえば短期ですよ ‘話す事の記録ノート‘持って 親父さんに向かう のも一案です  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父  (長文です…)

    私には、母と離婚して今は一緒に住んでいない父がいます。 特に暴力とか虐待とか受けていたわけではないのですが 母との別れ方が幼かった頃の私にとってはひどすぎるもので いまだにトラウマ(?)というか、克服できていません。 今までの私の人生の中で「最低な父親」と認識して どうにか日々の生活を過ごしてきたのですが 最近、母が私が大学受験だということをメールで報告したらしく (今の父と母は会ってこそ話はしませんが普通の関係です) その返事が母から私に回ってきました。 そこにはごくごく普通に「がんばって」と書いてあっただけなのですが その中に私の名前があったというだけで、なぜか震えというか頭が少しパニック状態です。 父は父なりに(多分)私を愛してくれていて、養育費も払ってくれています。 頭では分かっているのだろうけど感情が付いてきません。 私もいい加減にこういう状況を脱したいです。 (父からなにかあったらパニックになるような私を脱したいと言うこと。) もう「そういうことがあってもいい」なんて私に(とって)は甘すぎです。 どうすれば脱せられると思いますか? そのためのアドバイスをお願いします。 カウンセラーに相談、実際に会う、というのも考えています。 できればそれ以外の方法で何かあれば…。 上記にもあるとおり「そんな私がいてもいいんだ」という励ましは遠慮させてください。

  • 父を好きになれない

    私の両親は昔から家庭内別居をしていて大声で喧嘩をし、それがずっとイヤでした。父は母に甘える私を叱り、私と兄をよく殴り蹴り、その度母はかばってくれました。大人になった今、父がしてきたことを許せません。ある程度の折檻はどこのうちにもあったかもしれません。只私の家は以上に厳しく、父が世間体を気にするので色々なことを制限されてきました。一番辛かったのは中学から大学にかけて、勉強以外の話は聞いてもらえなかったことです。友達の話も好きな人の話も、勉強以外のたわいない話は聞いてくれませんでした。勉強で良い結果を残した時だけ喜んで聞いてくれました。それでも私は喜ばれると嬉しくて勉強をしていました。いろんな意味で内向的になりたくなかったので、兄と一緒に愚痴りながらそれでも元気に普通に育ったと思います。でも、大学時代、「公務員以外、大学へ行っていないやつはカス」的な父の言葉に腹がたち、「公務員、大学だからなにが偉いんじゃ!」と喧嘩をし、コレまでのことも含め泣きながら全部吐き出しました。しかし父は「子供は親の言うことだけ聞いてればいい」というのみ、どうしても自分の考えを曲げようとはしません。そんな父を非常に情けなく思います。 来春結婚する彼は短大卒で会社員です。私は大学後現在の会社に勤めていますが、父は彼のことも「安月給」と罵り、結婚反対はしないものの非常に非礼な態度を取ります。「娘がかわいいノヨ」という方もいらっしゃるかもしれませんがそういうのを通り越して本当に人としておかしいと思うし、思いやりのかけらもありません。普通に浮気をし普通に子供に手をあげてきた父を好きになれません。 今もすぐに手を上げます。何かあるたびに、「早く亡くなってくれたら。。。」と思ってしまうのです。実の父を好きになれないのはおかしいでしょうか。また、自分に子供が出来たときに父と同じように叩いてしまうのでは、と不安です。

  • 亡くなった父の生き方

    一昨年 父が突然なくなりました。 父の性格は、真面目、陽気、天真爛漫、自己中心的、ワンマン、気さく、飾りっ気なし、寂しがり屋、 涙もろい、綺麗好き、几帳面、根は優しい といった感じでした。 とにかく自分の性格をどんどん出していくタイプで、自分の事をすぐにアピールするし目立ちたがり 屋でトッパ。自身満々。 そんな自分の性格を嫌うヤツは嫌えばいい 友達でいれる人は友達でい てくれればいい そんな感じでした。 だから父には敵がたくさんいました。私も家庭内でもそのように振る舞う父の性格が生前嫌いで した。父が会社でも嫌われているという話もよく聞きました。 でも父はおじいさんになってからでも年のわりに背が高く、かっこよかったです。そんなことは置い ておきますが・・・ 私は父の性格とは全く正反対で、消極的で内向的。人に嫌われないようにしたり、自分の事を話す 事も苦手。 だから余計に合わなかったし、父の性格に批判的でした。 だけど、父の死後、父がどれだけ沢山の人に慕われ、好かれていたのかということがわかりました 。敵が多いだけ、その逆にファンも多いのだということが、ものすごくよくわかりました。 本当に普通のおじいちゃんのお葬式という感じではなかったのです・・・ 私は父が亡くなって、父の偉大さを実感し、父の生き方って素晴らしかったんだと思うようになりま した。 私には父の真似はできないけど、父に少しでも見習って生きていこうと考えるようになりました。 でも父の生き方が必ずしも正しいとは思いませんが、みなさんにとって素敵だなと思う人の性格や人 間性、生き方とはどんなものでしょうか。色んなご意見があると思いますが、今後の自分の生き方の 参考になればと思います。よろしくお願いします。

  • 父が本気でムカつきます。

    父は、私が中3になっても「あんよ」「ねんね」などの 幼稚園児に使うような言葉を使ってきます。 姉が中3の時は、このような言葉を使ってませんでした。 また、私は強制的に塾に通わされていて、私から「行きたい」と 言ったわけではないのに「お勉強を頑張る」などと変な言い方をしてきます。 姉の時は塾、家庭教師、進研ゼミといろいろ体験できたのに、私はなぜか 強制的に塾です。 また、教育上悪いことをしています。 それは、机に座る、人の嫌がることを平気でやる、 口に物が入ったまま喋る、くちゃくちゃ音を立てる、 何か飲むときに「じゅじゅじゅ~~」とわざと音を立てる…等です。 母がご飯の時、 「これ、全部食べられそうにないからあげる」と言った際、 「教育上悪いことを!!」と怒っていたくせに自分も 教育上悪いことを散々しています。 これ以上書くと長くなるのでここらへんでやめておきますが、 この幼稚すぎる父をどう対応していけばいいでしょうか。 友達の家に家出…とか少し考えたのですが、 そしたら友達の親御さんにも迷惑がかかるし、家に戻った時に めちゃくちゃ怒られるので出来ません。 どうしたらいいでしょうか。父が家にいる間は ロクに受験勉強もできません。ストレス溜まりまくりです。 正直、家にいてこんなくそ爺と一緒にいるくらいだったら 学校にいた方が楽しいと思います。 回答、お願いします。

  • 父の大学観に怒りを感じます。

     はじめまして。私は現在大学生の者です。少し長くなりますが、父に対する感情について相談させていただきます。  まず父について説明します。父親は中学時代、高校受験に失敗して遠方にある高校に通わざるを得なくなりました。そのため親元を離れて下宿していたのですが、一人暮らしの心細さや下宿先や高校での人間関係等が原因で腐ってしまったらしいのです。その後親の見栄の為に大学を受験させられ、あまり難易度の高くない私立大学に引っかかりそこに通うこととなりました(父は国公立受験の当日に体調を崩し、受験できなかったとも語っていました)。本人は大学に行きたくなかったらしく、入学後もバイトに励んでいました。そのため、大学に来ていないことを知らせる通知が実家に届いたこともあったそうです。そのような状況の中、父は大学を辞めたいと実家に相談したのですが認められませんでした。前述のように父の実家は田舎によくある世間体を気にする家で、父が大学を辞めることで見栄が悪いと感じたのだろうと思います。なんとか大学を卒業した父は地元の中小企業に就職しました。しかし、高卒で入社した優秀な社員もたびたび目にすることになり、自分の大学生活はなんだったのだろうかと失望したらしいのです。こんなことなら直ちに就職したかったと後悔したのだろうと思います。また、父はある宗教に入信したのですがその宗教が高等教育をあまり推奨していないことも相まり、高等教育に対する敵意?のようなものが芽生えたようです。私には時折「お前は優秀だから大学に行かなくても成功できる」とか「本当に優秀な人間は大学にいかなくてもよい」「高等教育なんて意味がない」「東大でもオウムみたいな連中もいる」「東大生等は丸暗記ばかりで応用力がない」等と言っていました。  次に私の話に移ります。私自身恥ずかしながら第一志望の大学に落ち、第二志望の大学に通っています。しかし、無性に腹が立ってくる自分がいるのです。自分も本意ではなかった大学に通っているのに腐らずに努力している。しかし父は自分の置かれた境遇の中で精一杯努力したのだろうか? 父の話では私にはそう見えませんでした。そのくせに高等教育なんて意味がない、とか偉そうなことを言っている父の考えに怒りを覚えるのです。私は父が留年や中退をせず卒業したことは立派だと考えていますし、父が高等教育に対してどのような思いを抱こうと勝手だとも思います。また、そこまで嫌っている高等教育の為の資金を出してくれていることにも感謝しています。しかし父が自分の経験則を私に語るのが我慢ならないのです。確かに父の境遇は同情できる面もあると思います。しかしどう言い訳をしようと、結果的に努力しなかった自分を棚に上げて偉そうなことをいうのはどうなのでしょうか。私には父が自己正当化に腐心しているように見えるのです。高卒社員の件にしても、自分が大学の4年間専門性を磨くことを怠った結果にしか思えません。どんな状況であれ精一杯努力したら自己の境遇に対して何らかの肯定的評価を与えるものだと思いますが父は否定的評価しか与えません。  その一方で私は父が自己正当化に腐心しているだけではないと考えます。前述したように父は宗教に熱心で、その教えに忠実なだけだとも感じるのです。その宗教では最近まで大学進学を無駄であるかのように教えており、代わりに実用的な技術を身につけることを勧めています。大学に進学するより、職業訓練校で実用的な技術を身につけた方が偉いという感覚です。私の高校進学の際も、父は普通科ではなく高専や商業科、工業科を受験するよう勧めました。そのようなことを考慮すると、父の東大云々の発言が学歴コンプレックス等によるものだということはあり得ないと感じます。  そこで質問ですが、 ・私の父に対する感情は正当なものか。 ・父の感情はどのような理由に基づくものか。 という点につきまして、どちらか一方でもご回答をいただければ幸いです。

  • 小学校教師の父・育児介入

    心理の方でも投稿してしまったのですが、こちらの方が適応かと思い再度投稿しています。 最近実家に住む事になったのですが、教師の父親と育児の折り合いがつかず困ってます。 長女(5歳)はとても泣き虫でノンビリさんです。父は従順な子供に対しては本当に寛大で可愛がりますが、ぐずる長女に対してははっきりとは表現しないものの何かとイラついている様子です。 朝、ノンビリな長女を6時半に起こして8時の登園に備え準備させるのですが、私は長女に自分から朝やるべきことを思い出して欲しくあえてせかしません。そして、長女はせかされずとも自分で時間内に何とかやっています。 しかし、父が割り込むように、そしてわざとらしい先生のやり方で「次は何をするのかな~?あ、そうだねぇ!えらいねぇ!」などして行動を促します。それはまだいいのですが、我慢できないのが、もし長女の注意が父の期待する行動からそれると…イライラっとした表情をするのです。本当に子供好きの人ってこういうことありませんよね。 ちなみに、問題のある親子がいると「ホンット、ばっかだよな。」とさげすみます。教育者ってどの子も受け入れるものだと思うんだけど、なんか…正直、父みたいな小学校教師だけには担任になってほしくない。 私も幼少期父に見捨てられることを恐れ、とにかく従順に、父の顔色を先読みして喜ぶように行動を決定していました。なので、父は自分と私の関係はすごく良いものと信じていたようです。それが、最近になって文句を言い始め、反抗を始めた為気に食わないようです。 12月までお世話になる予定なので、あまり露骨な事は言いたくないものの、子供に対して優しくしたかと思うとイライラッとしてそっけなくする行動をなんとかして欲しいと思ってます。どのように話をすればいいのでしょうか?そして、私が「おじいちゃんは子育てに口を出さないで欲しい」というようなことを言ってしまうのは間違ってますか? 同居の両親がいる方などアドバイスください。

  • こんな父をどう思いますか

    私は四月で大学生なる18歳女です。 前々からもやもやと心に溜まっていたことをここで吐かせて下さい。 それは私の父(40代後半)のことです。 父は二つの仕事をしています。 私たち家族のために睡眠時間を削って働いてくれている父には感謝しています。 ですが最近そんな父に対してもやもやを抱えてしまっています。 父はいつも21時頃に帰ってきてご飯を食べ、すぐに携帯ゲームをします。 その間は母がいくら話しかけてもほぼ無視。(機嫌が良いときは饒舌です) 疲れているのは分かりますが、中学生と小学生の私の弟にはゲームの解説?をべらべら話していて私は「は?」と思ってしまいます。 母がもう子どもたちの寝る時間だから、と言っても無視です。 たまに夕飯前に帰ってくることもあるのですが、母が「ご飯できたわよ」と10回くらい言ってようやく席に着くという感じです。(その間はずっと携帯ゲーム。)その時にはもう夕飯も冷めています。 最近は小学生の弟がだんだん父に似てきてしまっていて、何よりゲーム優先の性格に。母がどんなに怒っても「お父さんもそうじゃん」と言う事を聞かなくなりました。 私は毎回父に何か言ってやりたくなりますが、ちょっと注意すると大声で怒鳴られ、酷い場合は拳が飛んできます。(実際、母は父に殴られ、首の骨にヒビが入ったことがあります) もう母と私は完全に父に何も言えない状況です。 父は「俺はお前らのために睡眠時間を削ってまで仕事してるんだから家にいる時くらい好きにさせろ」という意見みたいです。 私はこの春、大学生になるのでその為の奨学金や保険の書類を見てほしいとお願いしましたが、一ヶ月経った今も見た形跡はありません。(私も一応目を通しましたが、保険のことはよく分からなかったので。あと母は外国人なので日本語が読めません。) こんな父のことを友達に相談するのも恥ずかしく、ここに書かせていただきました。 長文申し訳ないです。 ここまで読んで下さった方、何か私たち家族のために意見を下さい。 ここに書かれた第三者の意見を家族に見せて、家族会議を開きたいと私は思っています。

  • 父の存在が苦痛(長文)

    私は高校二年の女子です。父の存在が苦痛で仕方ありません。反抗期ではないと思います。 物心ついた時から毎晩のように父と家族の誰かが喧嘩していて、そんなもんなんだと思って生きてきました。ですが流石に高校生になってからこの状況の特異さに気づき、この二年間この異常事態を客観視するよう努めてきました。以下は私が思う異常な点です。 ・被害妄想が多い(家族が気を遣ってした行動に対して、自分のプライドを傷つけたといった趣旨でキレる) ・自分と関係ないことで家族が言い争いしているとキレだす(その際どちらに言い分に賛同するかは毎回違う) ・常にどこかを睨み付けている ・言い訳が多い(家族となじめないのを自分の親の教育のせいにしたり) ・自己嫌悪が突然始まる(しょげるのではなく「どうせ俺なんか」とわざと聞こえるようにぶつぶつ言う) ・人が楽しんでいると切れる(音楽番組を見てると「コイツは在○だ」、「パクリだろ」等) ・かまってちゃん(二人でいるとき何も話さないと機嫌が悪くなる) もういい加減にしてほしくて、冷静に、時には泣いたりしながら止めろというけど、ガキの頃私が火のついたように泣いたり、まったくいうことを聞かなかったせいもあってかナメられていて取り合ってくれません。それどころかそのせいでまた家庭内がギスギスするので放置です。で、また怒り出す。 仕方ないことだけど、母は子供に愚痴(むしろ陰口)言いたい放題で、そのことも異常なことだと感じています。しかし苦労はものすごくわかります。 家庭問題や心理学の本も読みましたが、似たケースがあまり載って無く困っています。 質問は ・下の父の行動は客観的に見てもおかしいか ・修正できるか (・私の高校卒業後母と父が二人暮らしをしても大丈夫か) です。 よろしくお願いします。

  • こういう父にはあまり関わらなくて大丈夫でしょうか

    もうすぐで受験生となる高校2年生です。父については以前からここで何度も質問させて頂いております。 父はどうしても人間としては尊敬できません。傲慢で、自分がいつも正しいと思っていて、常に周りに対して偉そうな態度をとってて、何かが自分の思い通りに行かないと、すぐキレて、キレているときは訳のわからないことや相手を罵倒するフレーズすぐ使って。決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考しか出来ないために、建設的な議論なんか、あの人とは出来ません。 一種の人格障碍なんでしょうかね。自己愛性人格障碍や、境界性人格障碍というのがふさわしいと思われます。 したがって、僕はこのような大人にはなりたくない、そしてこのような父とはなるべく関わらずに暮らして行きたいというように十分決意しております。できれば大学入ってからは一人暮らししたいくらいです。 しかし、もし一人暮らしするときに親にかかる負担が実家暮らしよりも大きくなるとしたら、一人暮らしはあまり許されないと思われます。大学は都内にありますし、うちの年収では奨学金出ませんし、引っ越すときにお金かかりますし。「大学行ってる間だけは面倒見てやるから、一人暮らしとか金のかかる話はやめなさい」と父にも言われるくらいです。 で、仮に僕が卒業するまであと5年間父と一緒に住むとしたら、その間あの人とちゃんとやっていけるか心配でした。度々皆さんに伺ったのはそのためです。ところが、皆さんの回答を読んでいるうちに、もしかしたらこっちの方から関わりすぎてたのかもしれないということに気づきました。 父に関してもあまり構わない方がいいのかもしれません。よく考えたら、僕は正直理想的な「家族」を期待しているのはもうやめてますし。したがって、父がいくら暴言や愚痴をたたいてても「あっそー」みたいな毅然とした態度で臨むべきでしょうか。俺は俺、他人は他人みたいな。まあ、もし僕が一人暮らし出来るならばこのような人とわざわざ一緒に住む理由はないでしょうけど。 さすがに妻や息子が気に入らないからといって勝手に家庭を養うことを辞めることは出来ないですよね。大学に行ってる間だけは面倒を見てやるとも言っているくらいなので、大学行ってる間に僕に不利なことが起こらないよう過度に気を遣わなくてもいいものでしょうか。どうせ大学を卒業したら父とは一切関わらないつもりですし。 自己解決みたいな文面かもしれませんが、もう少しだけ僕に助言を下さい。よろしくお願いいたします。

  • 主語が抜けている姑との会話

    もうだいぶ前から気になっているのですが、 我が家は主人の母親(72歳)との同居です。 最近私の遠縁のおじいさんが意識不明 で入院しています(倒れて)。よくその話題が あがるのですが、違う話題の話をしていた 時に、いきなり「あの人(後々その遠縁のおじいさんの ことだということがわかりましたが) どうなったのかしら」と聞いてきました。 私はわけがわからず「なんの話?」 「主語が抜けてるから一体どこの人の ことをきいてるかわからない」と言いましたら 「うちのおばあさんは、いちいちそんな 主語がどうこう抜けててもわかってくれた」 というのですが全く違う話をしていて いきなり言われても私や主人にしたら なんの話をしてるか皆目見当もつかないので 聞き返したら毎回この始末です。 揚句「それくらい悟りなさい」と・・・・ 坊主でもないし聖徳太子でもないので 無理ですと言ったらふてくされます。 私と主人のいわれ損みたいな 感じで・・・・・。そのおじいさんの話題に 限らずいきなり突拍子もなく主語が抜けた 会話をしてくるので頭の中は?でいっぱい。 本人は誰のことを言ってるのかは わかってるみたいですが、相手に伝わらないと 意味がないと思うのですがそれも悟れとの 一点張り。 認知症かボケてるのか? 主語が抜けた会話に対してみなさんなら どういった対応をしますか? 私が素直に誰のことかわかりませんと いっても悟れの一点張りなのでどうしたらいいか わかりません。

NEC 121wareのWindowsエラーについて
このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareのWindowsエラーについて詳しく教えてください。
  • NEC 121wareを使用中に発生するWindowsエラーについての情報を教えてください。
  • NEC 121wareを読み込む際に発生する問題についての情報を提供してください。
回答を見る