• ベストアンサー

みなさんどうゆう避難食を家に用意していますか?

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  保存食として米を用意してます 後は、サバイバル用品の浄水器 2~3日の食料があれば、後は何とかなります 阪神淡路大震災の経験です   

happyseven
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 米ですか?@_@ 水がないと炊けないなと思って、全然考えていなかったのです!><

関連するQ&A

  • 非常食で用意できる野菜関係、食材

    新型インフルエンザや地震などの為に非常食等を用意しました。 厚生省の用意した良いと思われるリストを揃えたのですが 非常食に関してはもっと何かないかなと思っています。 比較的安価で期間の長いものを用意しました。 カレーやハヤシ・親子丼や牛丼等レトルト系、缶詰(魚や焼き鳥)、乾燥麺(うどんやパスタ)・乾パン・おもち等です。 カップラーメンは期限が半年なのでやめました。 考えると野菜系がないのに気が付きました。 ただ野菜で非常食向きの缶詰と考えると余り思いつきません。 そこでこういうものがあるよというのを教えてください。 (1)安価で賞味期限の長く(1年~2年で新しく入れ替えると考えて)野菜関係もしくは野菜の栄養が得られるビタミン系のなにか。 (2)これも非常食として用意しておいた方がよいよという物。 以上よろしくお願いします。

  • ペットの避難袋

    我が家には犬と猫がおりますが、最近の地震で怖くなり、ペット用の避難袋を用意しようと思ってます。 用意している方、実際に地震を経験して役に立ったものなどありましたら教え下さい!

    • ベストアンサー
  • 期限切れの非常食

    未曾有の大地震が起き、被災者も多く出たということで非常袋の存在を思い出し中身を見たのですが非常食以外はしっかりしていたのですが非常食は3年前など長期の期限切れの非常食が見つかりました、そのままではもったいない上、それも食べられない被災者のことを思うと捨てるのは惜しく食べても大丈夫かと考えております、果たしてこのような非常食は1年や短期間期限切れだったものはともかく3年や4年前に期限がきれている非常食は大丈夫でしょうか? ・カンパン ・ケーキ風のパン ・ビスケット ・缶詰(まぐろやツナ等)

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

  • 猫の非常食の保存

    最近、地震が予測される?地域に引っ越してまいりました。 人間の方はとりあえず一揃い非常食や持ち出す物などは 準備したのですが、 ふと、猫のことが気になりました。 人間の場合、国や自治体?などで、それなりに 食料なども確保してもらえるだろうし、配ってもらえるでしょうが、 ペットはそこまで手が回るの?っておもい、 とりあえず、猫用に餌を保管しておこうと思いました。 最初はペットボトルの水と、いつものドライフードを 一袋余分に買っていたのですが、ついでにウェットの方も そろえておこうと思い、缶詰とレトルトの物をそろえたのですが、 ふと、保管方法が気になりました。 冬場は良いのですが、夏、ここはかなり暑いのです。 で、冷蔵庫に入れっぱなしにしようかとも思ったのですが、 缶詰とか、レトルト、ドライフードって、 冷蔵庫の保存でも大丈夫でしょうか? 1年ぐらい入れっぱなしにする予定なのですが・・・。 ペット大好きの皆さんは、ペット用になにか 地震対策とかしてますか?

    • 締切済み
  • 食パンを冷凍保存するときについて

    食パンをフリーザー袋に入れて冷凍保存して必要なときに解凍して食べようと 思っています。 フリーザー袋に食パンをいれるとき、指で食パンをベタっとさわると 指に思わぬばい菌がついていたら食パンが痛んでしまうのだろうかと 思うことがあります。(神経質に考えすぎかなとも思いますが) 食パンを冷凍保存するときは パンを指ではなく洗ったお箸などでつかんで保冷袋にいれたほうがいいでしょうか。 それともそこまで考えることもないでしょうか。

  • 天災用の非常品はどの程度用意してますか?

    最近、ニュースで地震の時の映像で不安になりました。 天災の備えはどの程度用意してますか? 私は懐中電灯、ラジオはありますが、 後は何をどの位の分量を用意しておいたら良いのでしょうか? 個人でそれぞれだとは思いますが、教えてください。 よろしくお願いします。 1、米 2、乾パン 3、ペットボトルの水 4、非常用缶詰 5、防災頭巾 6、断水の時の18リットル ポリタンク 7、下着など衣類 8、その他

  • 食パン

    地震後買えない日が連日続いています,どこのお店にいっても買えません 自宅で食パン作るとしたら材料費などは一袋に相当する材料費はいくらですか 食べられるようになるにはホームペーカリーの電気代など含めていくらに相当しますか 市販品食パン一袋100円 自宅一袋相当 材料費+電気代 宜しくお願いします。

  • 家の権利書、登記簿のコピー(防災用)について

    いざという時の備えに、防災袋に非常食や小銭、保険証や免許証のコピー等いろいろ準備してきました。 3月11日に大地震が起こって以来、家の権利書や登記簿のコピーも用意したほうがいいのかと考えています。 (去年、親を亡くし、相続について妹と話し合っている最中なので、この家の名義はまだ親の名前のままです。) 急に地震が来て、貴重品を持ちだせないまま避難せざるを得ないこともありえると思いますが、 でも、たとえコピーでも、手元にあったほうがよいのでしょうか? すみません、どなたかアドバイスいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 災害避難時の貴重品は?

    地震などの災害に備えて持ち出し品の準備をしています。そんなとき、自宅に置いてある貴重品(預金証書・通帳・実印・銀行印など)の扱いをどうしようかと思ってます。 大地震となれば避難生活も長期化するでしょう。自宅に置きっぱなしというのも、いわゆる火事場泥棒が心配です。とはいえ、沢山の人が一緒に過ごす体育館などの避難所に持っていくのも紛失、盗難に遭うのではと心配です。リュックなどに入れて常に身につけていれば良いのでしょうか。 自家用車で避難できれば車の中に置いておけるので良いのですが。。。 また、これだけは絶対持って逃げた方がよい(紛失したら取り返しがつかない)貴重品もありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう