• 締切済み

青色専従者の所得税の納付書について

青色専従者として、自営業を手伝い月に20万円受け取るとします。 納期特例を申請していて半期に1度の納付です。 その場合納付書にどの様に記入をしたら良いのでしょうか? 支給額は6か月分だと120万円で良いのでしょうか。 また、仮に社会保険等を月に3万支払っているとすると税額はいくらになりますか? 所得税の源泉徴収税額表は「ひとつきあたり」の額のようですが、 半期分を一度に納付する場合は6倍したら良いのでしょうか? 初めてのことで全く分かりません。 初心者にも分かりやすく回答して頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

A.先ず、専従者が事業主に「平成26年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h26_01.pdf B.例えば、5月に給与20万円を支給するとき、3万円の社会保険料を天引きするならば、 200,000-30,000=170,000 源泉徴収税額表の「甲」欄の扶養親族等の数0人の行の、「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」170,000円に対応する金額3,700円が、5月の算出税額(源泉徴収税額)です。 《注》「平成26年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が出されないと「甲」欄が使えません。「乙」欄になってしまうので天引きする所得税が高くなってしまいます。 国税庁>>給与所得の源泉徴収税額表(平成26年分) http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/data/01.pdf ですから5月は、専従者に、 200,000-30,000=170,000 170,000-3,700=166,300 差引き、166,300円を支給することになります。 C.これらのデータを、源泉徴収簿の5月の行に記入します。 国税庁>>源泉徴収簿 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h26_03.pdf 総支給金額200,000、社会保険料等の控除額30,000、控除後の金額170,000、算出税額3,700、差引166,300 なお、源泉徴収簿の用紙は税務署でもらえます。 上のサイトからダウンロードして印刷してもいいです。 D.毎月、このようにして、源泉徴収簿に記入して下さい。この源泉徴収簿をみて納付書を作成することになります。 7月10日までに納付する源泉所得税の場合は、 源泉徴収簿の総支給額を1月から6月まで集計したものを、納付書に記入して下さい。 また、源泉徴収簿の算出税額を1月から6月まで集計したものを、納付書に記入して下さい。 以上です。

関連するQ&A

  • 青色申告専従者の所得税について

    おはようございます。 私は個人事業主の主人とともに働く青色専従者(妻)です。 毎月15万円(年間180万円)の給与を頂いておりますが、 毎月の源泉所得税を8500円ずつ預かり金として処理し、 7月に納税しましたが(納期の特例の届は提出済みです) 19年度源泉徴収税額表の乙欄で計算したので、2ヶ所以上からの所得でもない為 本当は甲欄の金額で良かったと初めて知りました。(甲なら2920円でした) 2920×12ヶ月=35040円 でも1~6月分として  8500×6ヶ月=51000円を納税してあるので 1/10までに納める7~12月分の源泉所得税は、7月に払いすぎているので「0」でよいのでしょうか? もうひとつ、平成18年度も同じく180万円でしたが、これも乙の金額(5250円)で処理してしまっているので 5250×12=63000円 すでに納めているのですが 届ければ還付はされるのでしょうか? その場合、税務署に持っていく書類等は何がありますか? 手元に18年度分の源泉徴収税額表がもうないので、還付される(かもしれない)金額がいくらになるのかもわかりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 青色事業専従者について

    個人事業主なりたてのものです。 妻を青色事業専従者にするつもりです。 ホームページなどをいくつか渡り歩いたのですが、答えが分からなかったので、是非教えてください。 (1)青色事業専従者の源泉徴収について。  毎月20万円支払うつもりです。この場合、毎月いくら源泉徴収すればいいのでしょうか?源泉徴収税額表というのを見たのですが、妻の社会保険料等控除額がイマイチ分かりません。年金は国民年金で私の本業(サラリーマン)のほうから払われてると思います。健康保険なども同じだと思います。 (2)「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出するつもりです。この用紙の「月区分」というのがありますが、何を書けばいいのでしょうか?教えてください。 (3)開業は今年の10月です。今年の分の源泉徴収はどうしたらいいのでしょうか?どのような形で、妻の分の源泉所得税を払えばいいのでしょうか? 同じような質問があったかもしれませんが、見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 専従者の所得税

    このたび個人として経営を始めたのですが、専従者の所得税をどのように出したらいいのかよくわかりません。 78歳になる母が専従者として月に12万の給与を支払っています。 特例の届出を出してあるのでこの12万に対する所得税の支払いは7月と1月の年二回です。そこで今回半期分(1月~6月分)の所得税額を出したいのですが、 母の場合、12万だと甲欄で200円となります。 そのため200円6か月分で1200円でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 青色専従者の源泉徴収について

    不動産所得と給与所得があるので青色申告を行っていますが、今年から妻を青色専従者として届出をしており、1月から6月分の源泉徴収税を7月に納める予定です. 毎月の給与は10万円で1万円を源泉徴収していますが、源泉徴収税額表によると扶養親族0人で税額は1,130円となっています。 この場合1,130円の6ヶ月分の6,780円を納付すればいいでしょうか、それとも6万円納めるのでしょうか?

  • 専従者給与の年末調整について

    専従者給与の年末調整について教えて下さい。 納期の特例の特例で、H21年の7月から専従者給与をゼロにしました。 それ以前は月4万で7月10日に給与支給額24万円、税額0円で納付書を出していました。 今回も1月20日に給与支給額0円、税額0円で納付書を出すのでしょうか?それとも0円だから出さなくても良いのでしょうか?

  • 青色専従者の所得税の申告

    夫が独立して妻である私が青色専従者として働きます。 その際、納期の特例を申請し半期に1度(7月・12月)所得税を納付します。 決定した私への給与から社会保険料を引いた残りの金額から所得税を求めるのは理解できたのですが、その「社会保険」の金額が曖昧です。 1、まず、「社会保険料」とは国民年金と国民健康保険のことで良いのでしょうか? 2、それぞれ納付書に従って納付しておりますが、毎月ではなく納期ごとの支払いです。 その場合、支払った月に「社会保険料」の金額を当てはめて良いのでしょうか? それだと少ない月と多い月とばらつきがあります。 3、もう1点、国民健康保険は世帯主(夫名義)に納付書が届き支払をする様になっております。 それだと妻である私の国民健康保険は控除されないのでしょうか? 納付書を見る限り、個別の内訳等は記載がありません。 初歩的な質問ですが分かりやすくご回答頂けると幸いです。

  • 源泉税の納付書の書き方(納期特例)

    源泉税の納付書の書き方について 納期特例の税理士等の報酬欄について教えてください。 H29年1月~6月に税理士のみに1月~4月分の報酬の支払いをした場合、 支払年月日:H29.01.01~06.30 支給額:報酬額 税額:源泉税額 という認識で合っていますか? また、この場合の人員はどのようにカウントすればいいのでしょうか。

  • 所得税徴収高計算書について教えて下さい。

    私は個人事業主で、従業員は2人(内一人は専従者)です。 7/10に、2月分から6月分の給料につて、e-TAXで「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」を作成して送信し、納税しました。  尚、1月分の給料は、支払い額が0円で、源泉所得税も0円だった為、1月分は記載しませんでした。 先日、国税局からハガキが届き、「1月分の源泉所得税の納付の確認ができておりません。回答用ハガキに該当事項を記入して返送してください」と言うような内容が書いてありました。 ハガキには、以下の内容を記入して返送ようと思います。 【支給年月日】1月31日 【人員】 0人 【支給額】 0円 【算出税額】 0円 【納付税額】 0円 上記の内容でよろしいでしょうか? 又、1月分は支給額が0円だったのですが、1月分についても「所得税徴収高計算書」を作成して送付する必要があると思うのですが、どのようにしたら良いのか、方法が判りません。 (1)「給与所得・所得税徴収高計算書(一般用)」に1月分のみのを記載し提出。 (2)「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」に1月分のみのを記載し提出。 (3)「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」に1月分から6月分を記載し、再提出。 とりあえず上記の(1)か(2)か(3)の方法を勝手に考えてみたのですが、どうしたら良いか判りません。 e-TAXで申告可能かどうかも含め、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 青色事業専従者の源泉所得税納付方法

    お世話になります。 青色事業専従者(妻)の源泉所得税の納付方法について教えてください。 基本的に毎月10日に源泉所得税の支払いを税務署(?)宛にすることになっていると思いますが、これは口座引き落としなのでしょうか?それとも振込なのでしょうか? また、納期の特例の承認で年2回に認められたときの支払い方法も同様に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税徴収高計算書の書き方

    年調はできましたがその後の所得税徴収高計算書(特例)の書き方がわかりません。 調べれば調べるほど混乱してきてしまいました。 6月から従業員2人を雇いました。前職分の源泉徴収票はもらいました。 2人それぞれ超過額がでたので12月分(1月10日払い)の給与にプラスして還付しようと思います。 質問なのですが、 1. 所得税徴収高計算書の支給額及び税額には前職分の支払金額及び源泉徴収税額も含めるのでしょうか? 2. これが一番混乱しているのですが、納付する税額がゼロになる場合というのは一体どう いった状況のことなのでしょうか? 私の考えだと、毎月給与から源泉徴収税額表に基づいて源泉徴収し一年間の徴収した合計金額から年調ででた税額を引くと超過額か不足額が出て、超過税額だと還付。不足額だと従業員から徴収ですよね。 だとすると、従業員からの一年間の徴収合計額から超過額だと引いて、不足だと徴収した額をプラスした額を所得税徴収高計算書に書いて納付ということとなりゼロにはなりえないと思うのですが。。。難しく考えすぎですかね? わかりやすく例をあげてもらえると助かります。 間違えている所があれば指摘お願いします。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう