• ベストアンサー

「自分の命を賭けて守りたい人」がいない

私には「自分の命を賭けて守りたい人」と言うのが居ません。 それは私が独身で子供が居ないからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.3

私も独身で子供がいないからあなたと同じ条件です。 しかし、私は自分の命を軽く見てるのでおそらく事故などの場合、全く知らぬ他人に譲って自分より先に安全な処置をとらせるでしょう。しかし、知人の借金1000万を肩代わりしろといわれたらこの場合命はかけませんが断ります。死ぬほうが楽だから。

JLNXMIEZJTCZA
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

その通りですよ、独身で子どもがいないからです。命は簡単に投げ出すものではないと思っていても、もし子どもが病(軽くても)でうなされていたら、代われるものなら代わってあげたいと思う。こういうことでしょうね。 こう思える相手がいるというのは幸せなことです。独身で子どもがいないと不幸せというのではなく、自分の命と等価、それ以上の相手が世の中に存在するという実感を得られるのは、やはり恋人や配偶者、子どもといった存在があるからではないかと思うからです。 質問者様も、今からでもそういう相手を見つけることができると思います。無理に探すものではありませんが、私もネットの婚活のようなもので知り合った奥さんと長く仲良くしているので、積極的に大切にできる相手を探してみるといいかもしれませんね。

参考URL:
http://hyo-tei.com/
JLNXMIEZJTCZA
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.6

私は独身時代犬を飼ってまして その犬が命を賭けて守りたい存在でした。 実際犬が車の前に飛び出して 思わず私は犬と車の間に飛び出したことがあります(笑) 今は結婚して夫がそんな存在ですね。 まだ出会ってないだけだと思いますよ♪

JLNXMIEZJTCZA
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katna2
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.5

普通の人は、そんな存在いないのが普通だと思います。命を懸けて、、そう簡単に使っていい言葉でもありません。口で言っていても心から本当に思っているのか、また実際に命を懸けれるかも微妙です。

JLNXMIEZJTCZA
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

我がの命よりも大切な人や事を見つけることが出来た人は幸せな人です^ ^

JLNXMIEZJTCZA
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

それはなんとか幻想です。こどもがうまれても自分の子供をころしてしまう母親は昔から結構いました。 家族をみすてて失踪する父親も結構います。これはいまもむかしも。でも先日海でおぼれそうになったこどもたちをたすけようとした20代の青年がおぼれしにました。 家族がいなくても家族でないあいてでもたすけようとするひとはいます。見殺しにはできないという心理でしょう。 薄情な人間は家族ができようとその性格はかわらないのではとおもいます。ただ一般には、子供はまもりたいとおもっている親はおおいかもしれません。配偶者をまもりたいとおもっているというはなしないまだかつてきいたことがありませんが。 ブラックジョークのようですが、出産のとき母子ともに危険という状態で、母親をたすけますか、子供をたすけますかときかれた父親のなかには、かならず、子供をたすけてくださいというものがでてくるのだそうです。

JLNXMIEZJTCZA
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仮に人生が80年だったとして、80年間ずっと「自分の命を賭けて守りたい人」なんて存在しません。 まだ出会って無いだけでは?

JLNXMIEZJTCZA
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命をかけて守る人に対して自分を命をかけて守らなけれ

    命をかけて守る人に対して自分を命をかけて守らなければいけないですか?

  • あなたが命を捨ててもいいと思える人は誰ですか?

    配偶者という人もいるでしょう 子供という人もいるでしょう 兄弟とか友達という人もいるかもしれません 初恋の人 恩人 尊敬する人の方もいらっしゃるでしょう あなたが自分の命を捨ててでもその人に賭けたい人は誰ですか? 長文が読めないのでショートエピソードなどでお願いしますm(_ _)m

  • 虫の命<人の命?

    我々は家でゴキブリを見ると、それを殺します。何の躊躇もせずに…です。何故か。病原菌を媒介するからです。 しかし、同時に我々は人間が死ぬのを拒みます。人が死ぬのは嫌です。たとえそれが自分に悪影響を与えたにせよ、人が死ぬのを拒むのには代わりありません。 同じ命なのにです。 つまり、これは虫の命よりも人の命の方が重いということでしょうか? なぜ、人の命が虫の命よりも重いのでしょうか? 感情を持っているから………ですか? 教えてください…。

  • 人や動物が持つ命の数は、限りなく2つに近いのでしょうか?

    人や動物が持つ命の数は、限りなく2つに近いのでしょうか? 男女ともに次世代をつなげる精子と卵子を持っているので、自分自身の命が1個と次世代分の命0.5個を持ち合わせていると考えると、男女それぞれ1.5個の命を持っていることになります。そこで、男女のあいだに生まれた子供が持っている命の数は0.5+0.5=1となるはずですが、子供も親と同様1.5個の命を持っていることになり矛盾します。 そこで、男女自身と次世代分の命を含めてそれぞれ1.75個持っていることになるので、生まれてくる子供の命の数は0.75+0.75=1.5となりますが、またしても親と同様に1.75個の命を持っていることになります。 この説明をくりかえすと、人の持つ命は1.99999…個となります。 相当乱暴な考え方ですが、人や動物って元々、限りなく2つの命を持ち合わせていることになるんでしょうか?

  • 命は命で償える?

    一応、死刑賛成という前提で考えます。 死刑賛成者の多くは 被害者遺族の身になって 奪った命は 自分の命を差し出して償うのが当然という考えがあると思います。 しかし、宅間守や加藤智大なんかは 死刑は当然なのに 喩えようのない やるせなさを感じるのではないでしょうか? 宅間は裁判で 「お前らの子供8人は わしが殺して わしが死刑になるために生まれてきたんや。」とか言ったそうです。 遺族としても 宅間を生かしておくのは 言語道断だけど、死刑にしたら 宅間の思い通りになったようで、特に 宅間が言ったように 自分の大事な子供の命が あんな外道の命の 1/8しかないことを認めるようで 非常に悔しい思いをしたと思います。 それに、遺族たちも いざ 宅間の死刑が執行されてみて、区切りはついただろうけど、虚しさを感じ、宅間の最後のセリフが頭に蘇り、自己嫌悪に苛まれたんではないかと察します。 命は命で償うというは、逆から 考えれば 最初から自分の命を差し出すつもりなら 何人殺して構わないということにも なりかねません。 死刑賛成派の論理だと 命はどれも同じ長さで 数本束ねても長さは変わらないということになるかと思いますが、死刑反対派の人からみて、命は命で償うことの最大の不条理は何だと思いますか?

  • 自分の子供の命と他人の子供10人の命

    どっちかしか助けられない場面があったとして、自分の子供の命を取ったとします (ここではその親のさじ加減。選べる立場にいたとします) 選ばれなかったほうは命を落とします そしてその成り行きを全て世の中の人が知ってたとしたら、世間はどう反応すると思いますか? しょうがない、ですか? それともいい加減にしろですか? 中庸でもいいですよ

  • 自分の命について

    最近自分の命とは何なのか考えるようになりました。なぜ生きているのか、つらくなったらすぐ死にたいと思ってしまいます。 昔と違って、今は自分の命を軽く見てしまうようになりました。 命の大切さを知って、考えを改めたいのですが、そのことについて何か参考になる本などないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 領土は命を捨ててでも守るべき、と言う人

    軍はいやと言うと、領土が脅かされているから、命を捨ててでも守るべき と言ってる人が多いですが そう思うのは勝手ですが、そうでない人を巻き込まないで欲しい そういう人たちは、自分だけが命を捨てて守れば良いので、何でそうでない人を巻き込むのですか? それともそういう人たちは、そうでない人が主に命を捨てて守れと言ってるのですか? または、もしもみんながそういう思考になったら、自分だけは違うからとそんな事しないよと、そういう関係を自分だけは拒否し続けるいう事は出来ますか?

  • 命の尊さを学ばせるために、粗末に扱われる命について

    私の世間話で、「昔 自分の子どもが飼っている亀がいたのだけど、子どもがほったらかしにして亀を死なせてしまった。今思えば私が代わりに育ててやればよかった。」 というたわいも無い会話が出ました。普通なら、「亀かわいそうね」で終わる会話でしょう。 しかし、私は深く考えてしまい、「亀の尊い命が犠牲になった事は心を痛めるが、子どもの命の教育としては必ずしも悪では無い気がする。逆に子どもがほったらかしにしているから、それを見かねて親が勝手に亀を育てたら、子どもの教育には良いのだろうか?」と思いました。 そこで二点お聞きしたい事があります。 質問一 飼っていた亀を死なせる事で、子どもは悲しみます。そして、飼育を放棄した罪を自覚します。 その自覚は命の教育になると思いますが、もし死なせてしまうのを親が回避し、「死の遭遇」を回避する行為は良いか悪いか? 質問ニ 命の尊さを学ばせるには、適度な命の犠牲を必要とする気がしますが、どう思いますか。 *あくまでも適度です。 ト殺現場を見慣れてしまえば豚の命など誰も尊いとは思いません。食べられるために死ぬのは当然、生産動物なのだからと思うでしょう。二度言いますがあくまでも、適度な命の犠牲の事です。 興味のある質問だけでよいので、よろしくお願い致します。

  • 人の命の重さは同じか?

    皆さんこんにちは。 人の命の重さは同じなのでしょうか? 例えば、強盗、強姦を繰り返して刑務所から出所してきた 人間と、真面目一筋で生きてきた人間の命は、後者のほうが 重くなければいけないと感じるのですが、どうなのでしょうか? 観光船で遭難したとき、社気的地位のある人が、自分は世の中で 必要な人間なんだから先に助けろ。と、主張したりするのを 映画やドラマで観たことがあるのですが、これはある意味あって いるようで、そんなことくらいでは人の命はかわらないとも 思えるのですが、どうなのでしょうか? 仮に人により命の軽重があったときの線引きはどこなのでしょうか? 社会的地位、金のあるなし、性別、年齢。。など、考えられると 思うのですが、「人の命は同じではない」と思われてる方は、どの 辺りの線引きでそれを考えられるのか、教えていただけば幸いです。 なお、先ほど「正しい宗教とは? 」という質問をポイントを 入れて締め切りましたら、ポイントを入れた以外の人の回答が 全部削除されてしまいましたー   どうやら最近システムの変更があったようなのでご容赦ください。

このQ&Aのポイント
  • 風俗嬢は童貞や初心者をどのように思っているのでしょうか?この記事では、風俗嬢たちの意見や感想をまとめています。
  • 初めて風俗を利用する童貞や初心者に対する風俗嬢たちの反応は様々です。中には親身になって教えてくれる嬢もいますが、一方で下手そうだと思われ嫌がられることもあります。風俗嬢たちは個人の経験や好みによって態度が異なるため、一概には言えません。
  • また、風俗嬢によっては初心者に対して教えたくないと感じる場合もあります。自分で勉強することを推奨する嬢もいれば、教え方がわからないために断られることもあります。初心者であることを知られると警戒され、触らせてもらえなかったり練習させてもらえないこともあります。経験がないから経験させてもらえないというジレンマに悩む人もいます。
回答を見る