• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部活においての後輩の指導について。)

部活後輩指導のコツとは?

このQ&Aのポイント
  • 後輩指導で悩んでいる私。技術を教えてもすぐ忘れたり、話を聞いていなかったりする後輩に困っています。
  • どんな言葉を後輩に言って効果的な指導ができるのか悩んでいます。
  • 後輩が要領が悪く、下の学年に技術を追い抜かれることもあります。どうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.2

質問文を読んで、質問者さんは部活でとても良い経験をされているんだなって思いました。 けっして嫌味で言っているのではありませんよ。 部活って楽しい事もあれば、悔しくて辛い事もありますよね。 人で楽しい事からよりも、悔しくて辛い事からの方が得られるものって多いのですよ。 今回の後輩の指導について、色々と考えたり悩んだりされている様ですが、その経験がきっと将来役立つ事がありますよ。 だから、良い経験をされていると言ったのです。 さて、問題の後輩への指導ですが、人に何かを教えるという事は、実は教える前の準備が一番大切なのです。 対象に成る後輩に対して、質問者さんは「部活をやる気があるのかないのかも分からなくなってきました。覚えようと努力をしているのかも分かりません。」と記載されています。 こんな状態で物を教えても相手の身には付きませんよ。 先ずは後輩が何を考えて、どうしたいのかを把握してから、それに見合った指導をしないと、相手の心には響きません。 そう、その後輩に技術を教える前に、その後輩と心を通わせる事が肝心なのです。 教える前に話し合い、コミュニケーションを確りと取ってから技術指導をするべきです。 確かに手のかかる後輩かも知れませんが、出来の悪い後輩ほど可愛いとも言いますし、その後輩に教える事で貴方自身が人として向上しているんだと思って、根気強く指導に当たってください。

その他の回答 (4)

  • y0322005
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.5

まさしく、コーチング理論じゃないですか。そうやって教える能力が見につくんです。 私は野球部で全日本も出ましたが、底辺を見捨てる組織に頂点はないですよ。 会社に入ったら262の法則を実感しました。でも、会社は上の2だけで回るんです。 部活はしんどいですが、後輩のためじゃなく自分のトレーニングだと思って頑張ってください。

回答No.4

何通りかの方法で伝えたのでしょうか。 人それぞれ、認識のし方が異なりますので、 相手にベストフィットの方法で、教えて あげるようにしませんか。 〈ふろく〉 教えて分らないのは、分らない相手が悪い と考える人が少なくないのですが、本質は 教え方が宜しくないから伝わらないのですね。 なので、上からメセンは止めて、丁寧に 相手が分かるように教えてあげることが大切です。 質問者さまのケースのように、教えるテーマが 「技術」であれば、特殊なものであるほど難度が高く、 容易には身に着けてもらえませんので、伝え方に 創意工夫が必須になります。 おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、 他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。 (岡倉天心) Good Luck! Ciao!

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

話を聞いて頭に入るタイプの人間と、文字を見て頭に入るタイプの人間がいるので、いっても忘れてしまっているらしいタイプには、テキストをあたえることを推奨します。もしくはメモを取ることを推奨することをすすめます。 あとは、話している相手のことがきらいだと、そのばからにげだしたいという気持ちがつよくなってしまい、話の内容に注意がむかないことがあります。あたまのなかでは早く話をやめてくれないだろうか、と考えている状態です。 そもそもそんなことと関係なく能力の問題なのかどうかは見極める必要があるのではないでしょうか。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

切り捨てろ 見限っちゃえ その後輩が障害者で無いなら切り捨ててOK。 むしろさらに下の後輩への指導に力を入れるべき。 その後輩が障害者ならさらに下の後輩に追い越されてもしかたのないことです。 自身でハンデキャップを克服しようとしないならどうにもなりません。 ただし! 質問者さんに、その覚えの悪い後輩を指導する義務があるなら卒業まで面倒を見てあげましょう。 ・・・意外と部活動を辞めたいと思っているのかもしれませんよ。 さりげなく聞いてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう