• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養育費を送っている相手が引っ越しして住所が不明です)

養育費を送っている相手が引っ越しして住所が不明です

noname#209860の回答

noname#209860
noname#209860
回答No.4

養育費を払わなくてもいいようになったのですから、良かったじゃないですか。 相手の女性には未練ゼロなんですよね。子どもに思い入れがあるんですね。 しかし子どもをそういう生育環境にしたのは半分あなたのせいですし、その子が物心ついてあなたと複雑な関係になる前に縁が切れた方がお互いのためだと思います。

kenzo87
質問者

お礼

>>養育費を払わなくてもいいようになったのですから、良かったじゃないですか。 多分それはないと思います。 住所は教えたくないけど、養育費はもらいたいと100%言ってきます。 >>複雑な関係になる前に縁が切れた方がお互いのためだと思います。 男ができたということでしょうかね? 別に男ができても、養育費は送ると思います。 「養育費なんてもらわなくても、おれがちゃんと養う」と言ってくれるような 男性と一緒になってもらえればいいんですけどね。 まず無理でしょう。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引っ越し後の養育費の請求について

    3月に離婚して、現在実家の九州に戻ってきています。子供は1歳と5歳で親権は私です。養育費については取り決めできず、現在まだ仕事もしていません。調停を申し立てるにしても、相手は東京、こちらは九州、また子供も小さいので、上京するのは難しいです。 そのような場合、養育費をもらうことは不可能でしょか?なにか方法があれば、教えて頂きたいです。 離婚理由は元夫の浮気です。

  • 養育費の未払いについて相談です

    離婚して4年目になります。間に子供が一人いるのですが、調停の際に取り決めをした毎月4万円の養育費が今年からストップしています。 元ダンナにも電話やメールで催促してはいるのですが、のらりくらりとまともに相手をしてもらえません。元ダンナが誠意ある人間であれば離婚などしなかったとも思い、こうなるのは時間の問題だという覚悟もしてました。でも、実際支払われなくなると思った以上に母子家庭の生活は負担が重く、今年小学校1年生になった子供のこれからかかる学費等不安が募ります。 再度調停をした場合、住所や勤務先など、把握しなければ無理でしょうか?住所を聞いても教えてくれませんでした。職場はなんとかわかります。強制執行になれば、銀行や支店名も調べなければなりませんか? とても悔しくて、このまま泣き寝入りする気もありません。どなたかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 養育費の遡る年数は?

    元妻の所に子供二人います。上の子供の養育費は支払い、下の子供の養育費は要らないと言われ下の子供の養育費は無しという内容の取り決めを調停でする予定です。なぜかというと元妻の不倫が原因で慰謝料などの債務に元妻は子供の養育費で補填したいとの事でした。 養育費は子供の権利なのでそんな取り決めに関係なく請求される可能性があることは承知です。 なので、下の子供の養育費を請求してきた場合は、元妻が支払う慰謝料を一括返済してもらう約束をしたので、おそらく養育費の請求はしてこないと思われます。 少し大雑把な説明ですみません。上記に関しましては説明不足だと思うのですが、問題なしという前提で質問させて下さい。 養育費は上の子供が二十歳になるまで実際に支払うつもりです。 実は下の子供が私の子供では無い可能性があるので、せこいですが、その子供が二十歳以降になったら、親子関係不存在確認の調停を申し立てしようと思っています。結果が他人であれば何も問題は無いのですが、実子だった場合、養育費は遡って請求出来ると思われるのですが、五年なのか十年なのか分らないので、ご存知の方いませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 五年であれば25歳になってから申し立てをしようと思っています。 勝手ですが批判の回答は無しで宜しくお願い致します。

  • 養育費

    調停で妻が親権をもっている子供の養育費の額が決定し、夫が支払ったとします。 その後夫が養育費を支払ったのを理由に面会したいと調停に申し出て、妻が会わせたくないと言った場合、妻は夫に養育費をもっと払うよう再度調停を起こせるのでしょうか? また、妻が児童扶養手当をもらっていて、男と同居がばれて支払いがストップした場合、毎月の収入が変わるのでそれを理由に養育費の額を増やすよう調停を起こせるのでしょうか?

  • 養育費は、さかのぼって請求できるの?

    現在養育費について調停をしようか?と考えております。2年前に離婚をしたのですが、その時は知識がなく離婚届けは出したもののその後について何も取り決めもせず離婚しました。今子供は、5歳になり子供の将来についてやはり養育費の請求をしようか?と考えるようになりました。養育費とは、離婚した時期よりさかのぼって請求は、できるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 相手方の住所

    こんにちは。 私の友人Sさんのことで相談させていただきます。 Sさんは去年離婚したんですが、養育費を毎月2万ずつ子供が18歳になるまで払う約束をしました。そして子供とも月2回は会う事を調停で決めました。ところが、子供にもほとんど会わせて貰えず、月1回すら会えないことが最近続いていました。すると突然数日前に、引っ越した事を知らされ、住所さえも教えてもらえません。こんなんじゃ、もしかしたらもう会わせて貰えなくなるんじゃないかとSさんはとっても不安を感じています。Sさんは養育費をキチンと払っているのだから会う権利はあるはずです。話し合いをしたくても電話にさえも出てくれないので最後の手段として家庭裁判所の力を借りたいのですが、相談してみたところ相手方の住所がわからないとダメだと言われてしまったらしいのです。どうにかして住所を調べる方法はありませんか? どうか皆さんのお力をお貸しください。

  • 養育費について

    私は4年程前に離婚し前妻との間には子供が一人いました。子供は前妻が引き取り、私は養育費を毎月送金しています。養育費は調停で決められた金額を送金してきましたが、4年前とは状況が変わってきたため養育費の減額を考えています。 その理由として (1)前妻、私共に2年程前に再婚している (2)子供は前妻の再婚者の養子となっている (3)現妻の不妊治療で高額な医療費が必要となっている 実父として養育の義務があることは十分理解していますが、上記理由の(3)によってこのまま養育費の送金をする事が非常に困難な状況となっています。 養育費の減額は可能でしょうか?又、可能な場合、どのような手続きが必要となるのでしょうか?出来るだけ前妻との間でトラブルがないように進めたいと考えています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 養育費について

    現在離婚調停中です。小学生の子供が二人います。そろそろ養育費の内容を決めなければならないのですが、いろいろ取り決めがあると思いますが、経験者の方にこれだけは前もって取り決めておいた方が良いという事がありましたら教えて頂きたいのですが。 20歳までとか、大学卒業まで支払う、進学の際は養育費+○万円・・・等が思い浮かぶのですが・・・他にポイントを教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 養育費を一切支払わないと言われました・・・(長文です)

    離婚をすることになり、離婚前に子供(7ヶ月)の養育費と面会について 公正証書を作ろうと思っていたのですが、今日あった話し合いの場で 夫と夫の実家の家族から、「子供には今後一切会わない。だから養育費も支払わない」 と言われました。私は現在無職で、時期柄、保育所にすぐ入れる保障もありません。 離婚の際の財産分与としては、子供名義の預金100万円と、夫婦の預金を折半した50万円です。 義父は、子供名義の100万円を養育費として見てくれと言っています。 「その提案を受け入れなければ、調停をする。調停になればアンタは絶対負けるよ?」 (産後、体調が悪かったので家事が疎かになってしまっていた事だと思います) 「養育費を払うくらいなら、子供はこっち(義父母)が引き取る。裁判してでも親権はもらう」 とも言われ、とても不安でなりません。 夫は「子供の記憶の中から俺を消したほうが子供のためだ。養育費なんか払っていたら こっちだって忘れられなくなる」と言っています。 離婚調停で、親権が脅かされるくらいなら先に離婚して、時間を置いてから 養育費の請求の申し立てをした方がいいのかとも思いますが 養育費の取り決めは離婚前にしておいた方がいいのでしょうか? また、調停や養育費の支払い申し立てをした場合、義父母も同席したりするのでしょうか? 本当に切羽詰っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 養育費調停

    13年前に調停離婚しました。戸籍上3人の子供がおりました。養育費は3人に一人50000円の調停で審判を経てきまりました。第1子と第2子が18歳になるまで25000千円。第3子分の取り決めも請求もなく、調査員が調査した結果私の子ではないと理由が書いてあり相手方もその審判に異議はとなえませんでした。そこに物理的、科学的根拠はなかったと思いますが、私の主張が認められたと思います。3ヶ月前に第1.2.3子の養育費の調停が成立したばかりですが。話すと長くなりますのが第1.2子分は私の主張が認められた内容でした。第3子分は取り決めがなかったので取り下げたようです。今回は3月に申し立てられた第3子の養育費の申し立てですが。何故前回の時にしなかったのか疑問ですが。第3子分は13年前から支払っていないです。黙示の合意もしくは暗黙の了解があつたと思うと調停で主張したいですが、認められるのでしょうか。やはり戸籍上、養育費は認められるのでしょうか?また審判主文については争えるが、理由については争えないと聞きましたが、審判主文に至った理由には効力、既判力はないのでしょうか?そこには養育費の算定理由も書いてあり、効力はあると思います。理由書きがあったから13年間相手方も請求してこなかったと思います。またDNA鑑定を要求してくると思います。拒否できたとしたらどの様に判断されるのでしょうか。肯定される可能性もあり得るので、結果肯定した場合は実態のない親子関係が認められるのでしょうか。そうすると13年前の養育費審判を援用するしかないのでしょうか。この短期間の中の調停でストレスによる難聴になりました。調停に診断書を提出しようと思います。よろしくお願いいたします。