• ベストアンサー

親の死を人に隠しています

人に言えるような死に方じゃないので、なんとも言いづらく、いまだに生きているようなことを言ってしまいます。 聞かれれば父の日の話とかしてしまいます。 同じような方いますか? その後、周りの人に言えましたか? 言うべきなのでしょうか?意味もなく嘘つくより。 本当は生きていないんだし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mini011
  • ベストアンサー率18% (21/111)
回答No.4

嘘のつけない、いい方なのですね けれど、上手く世間と渡り歩くためなら 上手な嘘のつき方も必要です 嘘は、あなたのため、周りの人のため 父親のため、皆が傷つかないためにすれば いいのでは 騙すと嘘をつくのは違います 少し前に亡くなったことにして 死因も変えて 打ち明けられれば 嘘も清められるのでは 親子の真実は他人には 解らないし,踏みこめません

tamagoaji
質問者

お礼

そんなふうに仰って頂けるとは思いませんでした。 周りに隠すということは、父親の死と向き合えないでいる原因の一つかもしれません。 適当にでも今の出来事のように言葉にするせいで、生きているような錯覚を起こしたりしているのかも。 理解はしているのですがね。なんだか人が死ぬということが納得いかないんですよね。なんでこんなに悲しいことがあるのか。 安心してもらえる嘘なら付いてもいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

年金の不正受給でも狙ってますか? 死に方まで言う人はいないでしょう。 事故でとか急死したって言えば済む話です。

tamagoaji
質問者

お礼

年金の不正受給なんて恥ずかしいこと、とても出来ません。 生活保護不正受給と泥棒と給食費払わないのと同じくらい恥ずかしい。恥ずかしすぎて死ねる。 まず犯罪犯すとかめんどくさい。 事故、急死かぁ。そこ突っ込んで聞いてくる人、周りにいないんですか? 私、事故とか病気とか知識ないから上手く誤魔化せないんですよね…。明るく誤魔化せる技術があれば良かった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

>その後、周りの人に言えましたか? どの程度の周りの人間でしょうか? 隣近所、自治会の方々にはある程度伝える(理由は別として、亡くなった事実だけ)ことは必要です。伝えていなかったら、年金不正受給などを疑われて警察に通報されるかもしれませんしね。「最近、○○さんちのお父さんを見かけないんですけど」って。 あなたの会社関係でも、一応報告の義務があるかな。会社にもよるけど。規則で香典も出すし、扶養家族ならその手続きなどもあるし。 あなた個人の知り合い・友人関係なら、わざわざ言う必要はありません。 ほとぼりが冷めた頃にさらっと言えばいいでしょう。もちろん、聞かれたらです。わざわざ言う必要もありませんが。

tamagoaji
質問者

お礼

同僚と友達と。言えていません。 まだ生きてると思ってます。とっくにいませんが。 書類上はちゃんと死亡してますからご安心下さい。手は下してませんし。 前の職場は父が亡くなったため仕事を変えたいと伝えて辞め、今の職場には父が亡くなったためすぐにでも働きたいと言い採用されました。 ただ、噂好きの同僚に知られたくなくて、上司にあえて言わないでくれとお願いしたんです。だからそいつをはじめ、周りの同僚も知らず、そのまんま何年も経ってしまいました。人の気持ちを理解できないあのアホさえ居なきゃなあ。そいつが事実上のクビになるんで、そのあと他の皆には言おうかな~という気になってきたんです。あいつに知られたくなかったから言えなかったと。もう嘘つくの馬鹿らしいんでね。言われた方は迷惑でしょうけど(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.1

別に、亡くなり方を人に告げる必要ってあるのかしら? 「父は、もう、随分前に亡くなっています・・」これだけで、普通は、突っ込みませんよ。 もし、突っ込んできたら、病気か事故って言えばいいのでは? 隠してるほうが不自然ですけど。 あくまで、人から聞かれたらって言う前提ですけど。

tamagoaji
質問者

お礼

結構、根掘り葉掘り聞かれるものなんですよね。世間話として、悪気なく。で、みんなも普通に死因や闘病生活をさらっと話してくれちゃう。言えないような内容じゃないですからね。 そんな時に、「死んだ理由はちょっと…」なんて言葉を濁すほうが余計な詮索やら「なんで私たちには教えてくれないの?」と変な批判を生むし、本当のこと言っても空気が悪くなるだけだし、そんな感じで死んだことさえなかなか言う機会がないまま来てしまいました。 そもそもは、今の職場で一番最初に、口の軽い(さらに人が傷つくことを言う)奴と一緒に仕事をすることになったため、そいつに知られるのが面倒で言いたくなくなりました。 しかも、よりによって父親についての話題や質問をしてくるんですよね。適当に答えて流していたら、何度も何度も話題に出てきて無駄に嘘を付き続けることになってしまいました。他の誰にも父親のことなんか聞かれもしないのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の死

    父を肺がんで亡くして7ヶ月が経ちました。少しずつ少しずつ悲しみは遠退いては来てるのですが、やはりある日突然父がいない現実が蘇り、どうしていいのかわからなくなります。同じ様に親を亡くされて気持ちが不安定な思いをされている方、どんな話でもいいので聞かせて下さい。

  • 親の死から5か月

    初めまして。今大学生です。 親が事故死してから5か月経ちました。 それでも、まだ悲しみから抜け出せず精神的には悪くなる一方です。 事故の後から話を聞いてもらてる人に依存してしまいそのひとに毎日連絡をとり、返事がなかったら不安になり、また連絡をしてを繰り返しています。 そんなことをしながらも、嫌われていないかななど思い我慢しなくてはと思うけど、自分を抑えることができません。 だんだんと無気力になってきて、自分が情けないです。 回りに迷惑をかけたくないし、もう振り回すことをしたくないです。 その人には本当に感謝していて見捨てられる日がくるのではないかと思って怖いです。そしてほんとはもう嫌だと思われてるのではないかと不安です。 そう思うのに連絡を止めることが出来ません。 やっぱり何かしてしまうまえにその人と関係を切ったほうが良いのでしょうか?

  • 人の死…

    私は今17歳なのですが、幸せなことに両親も祖父母4人も生きています。家族が今まで険悪でしたが、3年前に飼いはじめた犬のおかげで本当に和やかな家庭になり、みんな愛犬を溺愛しています。威厳のある父でさえも嘘のような溺愛っぷりです。 ですが、今祖父が病気なのですが、今まで身近で誰も亡くなったことがないので、もうすぐその辛い経験をするのかと考えると本当に辛く、怖いんです… 愛犬も、絶対私より、そして両親よりも早く亡くなってしまうと思うんで、そのことを考えただけでと涙がとまりません… 両親も本当に溺愛しているので、亡くなってしまった場合悲しすぎて精神的にまいってしまうんじゃないかと心配で… 生きている中で人の死は誰もが経験する最も苦しいことだとわかっているんですが、怖くてたまりません。 みなさんはこういうふうになったとき、どうしますか…? 教えてください…

  • 父の死について

    3日前に父が癌で亡くなりました。還暦前での臨終でした。 私は長男だったので葬儀の取り決め等全般を任され、 色々仕切って行いました。昨日無事に式を終え、少し落ち着いたので ここに書かせて貰っております。 何を質問すれば良いか…その事を考えるのが難しいと言いますか、 状況を説明しますと、 亡くなった直後 悲しくて取り乱していた →通夜~葬儀 悲しいが忙しすぎる状態 →葬儀後 父の死は理解し落ち着いているがどうしたら良いか分からない居場所が無い感じ 正直に申しますと自分自身、もう親から独立して久しいので 全ての生計を自身でしてきたものですから父が死んでもそこまで ショックを受ける事はない・覚悟の上だと言う意識はあり、自身で ここまで衝撃を受けるとは思っておりませんでした。 本来残された母のショックを和らげるように面倒を 見なければならないのですが、自分自身がショックを受けており情けない。 嘘のような本当の話ですが父が亡くなる前々日(容態が急変)、何やら 胸騒ぎが起こり、仕事から帰ると危篤と言う知らせを受けました。 14日前に会いに行ったときは元気そうだったので本当にショックでした。 そしてそのまま父は還らぬ人となりました。 これまた嘘のような本当の話ですが 昔、全くの他人から言われたことがあるのですが、 私が30歳になる頃には人を救う様な仕事或いは仏門を叩く、 それは具体的な説明無く、とにかくそういう運命だと言われました。 (その時は新手の詐欺かと思い、疑りましたが・・・) 今8月に父を亡くし、9月には私は30歳になろうとしております。 今更何をしようかとは余り思いませんが、(じっと黙って耐えているのが一番良いとは思います)せめて父への供養と思い、まずは母の事を もっと労わる様にする・それと何かもう一つ供養となるような事をしたい。私の拙い知識ではお遍路さんくらいしか思い至りません。 何かあったら皆さん教えてくださらないでしょうか?宜しくお願いします。とにかく気持ちが落ち着かないのです。

  • 親の死

    先日、父が亡くなりました。一人暮らしをしていたアパートでの、孤独死でした。推定死亡日から3日後に警察から私に連絡があり、判明しました。 私は6歳ごろから20歳まで父親に男手一つで育ててもらい、結婚して家をでました。子供は2人いて下の子はまだ乳児です。2週間に1回くらいは父が我が家に遊びにきて、孫をとてもかわいがり生きがいだと言っていてくれました。 そんな父の突然の死・・・全く考えてもいませんでした。上の子と、「電話してまた遊びにきてもらおうか」と言っていた矢先のことでした。しばらく具合が悪かったようなのですが、私に迷惑をかけないように、心配させないようにと連絡はしてこなかったんだと思います。死因は心臓にあったようです。 ショックが大きく、どうしたらいいのかわかりません。もっと早く電話してたら助かったのに・・もっとちゃんと気にかけてあげればよかった。とても優しい父でした。なのに、全く親孝行していません。後悔の気持でいっぱいで、夜になるといろいろなことを考えてなかなか眠りにつけず、眠れても変な夢を見ます。下の子のお世話をしていても、父のことを思い出してしまいます。 何を相談したいのかよくまとまらないのですが、もし同じような体験をした方がいたらお話を聞かせてください。立ち直るきっかけみたいなものはあるのでしょうか。時がたてば落ち着くとは思うのですが、今はつらくて仕方がありません。

  • 親の死が近い・・

    先ほど病気のカテで病状を質問しました。 私がネットで質問した所で、手のうちようがないのも分かっていますし、毎日見てくれてる医師が一番よく分かっていて長くないのは分かっています。 私は遠く離れて住んでいて、今2ヶ月くらい会っていません。 母は「私がワザワザ帰ってお見舞いに行くと逆に心配するから、来なくていい。」と言います。 15日くらいに前の会社で都内で忘年会がありますので、そのついでに帰ろうと思っていました。 元々思春期を境に私が父を毛嫌いしていたせいで、私が病室へ行っても父も話さなくどうしたらいいのか迷っているようです。 ただ、結婚をして遠く離れた地に住み、一番辛い時期に何もして上げられず、孫の顔を見せてあげられない。 それを悔やんで寝てても夢を見たり、今も涙が止まりません。 どうすれば気持ちが楽になるのか、余命宣告を身内で受けた事があるかた、どう乗り越えて、本人とどういう話をしたのか、どう見守っていけばいいのか、周りの母の心労も心配です。 体験談をお聞かせください。

  • 人の死とどう向き合っていますか?

    3ヶ月前に家族を、先週友人を病気で亡くしました。 関係も良かったし、死に際も悲惨ではなかったのですが、 ここまで身近な人の死は初めてで、どうにもうまく受け止められません。 自分の一部がなくなって減ってしまったような、 自分がすっかり変わってしまったような感じです。 これから周りの人がどんどん死んでいき、 最後は自分も死ぬのか、とばかり考えてしまうのとともに、 その死の感じ方は人それぞれで、 温度差によってはお互い傷つけかねない・・・と思うと 同じ経験をした家族や友人達と話すのも躊躇してしまいます。 元々かなり楽天的/がさつ/前向きな人間だったのに、です。 身近な人を亡くされた方、その後いかがですか。 どんなことでもいいので、話を聞かせていただけたら幸いです。

  • 親の死が近い。どうすれば・・

    末期癌から1年、とうとう父が余命宣告を受けました。 今月初頭くらいは「年を越せるかどうか」と言われてたのですが、 先週「今日、明後日にでも出血して危篤状態になってもおかしくない。」と言われました。 母は毎日付きっ切りで病院に通って6時間くらい病院にいます。 私は片道3時間の遠方に住んでいます。 幸い子供もおりませんので、12月の頭に実家へ帰らせてもらい、ペットの世話や、万が一の事を考え、母の代わりに銀行の預貯金の移動とか、私も毎日病院へ通っていました。 覚悟は決まってるのに、見取るのはとても辛く、毎日家へ帰っては母と2人で泣いています。 しかし年末なのでやる事は沢山あり、主人が「最初から年賀状の準備を控えるのも・・俺の分だけ出すから印刷してくれないか?」と言われ、昨夜に家に戻り主人の分だけ年賀状の準備をします。 主人は休みも今月は1日だけしかなく、31日ギリギリまで仕事が入っており、何もできません。 本当は実家の事だけ考えて、それ以外は考えたくないのです。 主人から「今月危ないので、お歳暮とかは遠慮したい」と言っているのに、主人の実家からは普通に届き、お礼すらも母は精神的に参ってるのと、時間がなく書けない状態です。 私が変わりに電話を入れましたが「まぁ、運命だから仕方ない」とアッサリ言われました。 向こうは所詮他人事なんだなぁ、と思いました。 もしお正月に父がまだ大丈夫だったら、病院へ行って側に居たいと思いますが、主人の実家は元旦に墓参りと写真撮影、5件の親戚のあいさつ回りと1日がかりで行事があります。 主人に「年賀状が終わったらまた実家へ帰るね。。元旦には必ずアナタの実家には行くから。でも、その時、もし父がまだ入院していたら、顔だけ出してすぐ帰るかもしれない」と言ったら「エ・・それは墓参りに行かないって事?写真は・・?お年賀は買わないの?」と言われました。 私にはそれこそ、他人事の話で、別に元旦から向こう墓参りに父を差し置いて行く程のものではないし、写真館でニッコリ笑って記念撮影なんて。。と思っています。 妹夫婦も元旦から孫2人を連れてくるし、にぎやかなお正月に入り込める気分ではありません。 元旦から父と母が寂しく病室で新年を迎えてると想像すると切なくなります。 まだ先の話でその時どうなってるか分かりませんが、嫁として主人の行事に絶対参加しなければいけないのか迷っています。

  • 親の死が乗り越えられない

    昨年の9月1日、父が59歳で他界しました。突然倒れてから4日後のことでした。まもなく1年がたちますが、8月に入ったあたりから、とても精神的に不安定になってきました。父が亡くなってからもしばらく何も出来ない状態でしたが、当たり前のように時は流れ、昼間はいいのですが、たまに寝る間際になると父が亡くなる前の病室の様子が頭を駆け巡り、泣きながら眠りにつきこともしばしばあり、夜がくるのが、いやだと思うときもありました。 そして、まもなく命日がきますが、最近そのことを考えたくない自分がいて、父の死を乗り越えていない自分をなさけなくも思ってきました。 現在、母も入院中で(父がなくなる前から入院しています)実家には弟夫婦と子供たちが住んでいますので、 足も遠のいています。(私の帰る場所はもうないと思っています) 30にもなって、また人の親でもある自分がこんなふうで自分自身が情けなくて仕方ありません。 ご両親をなくされた方は、この悲しみを どのように乗り越えてきましたか?

  • 人の死がもたらすもの

    今日は仕事が休日でした。以前から思っていた事がやっと実行できました。 それは一人きりで父のお墓参りに行く事でした。 昨日からのどしゃぶりもきれいにあがり、車で約1時間のドライブでした。 いつも主人の運転でないと怖くて行けないだろうなあと思いながら走っていた道も問題なく進みま した。いつも家族同伴だったお墓参りでしたが、今日は一人きりで平日ということもあり、ゆっくり父に 話しかけることができました。天国へのポストに父に宛てた手紙も投函でき、とても充実した一日で した。父が突然この世からいなくなって、考えさせられたり、気づかされたりした事は数え切れま せん。当たり前に居てくれて、いざという時に助けてくれて、話すことができた人がもういない。 親という身近な存在を亡くした経験をしたことで、他人の命の重さを痛切に感じるようになりました。 今、目の前にいる人を大切にしよう・・・声をかけたら返事が返ってくる、そんな当たり前の瞬間が 一瞬一瞬がとても大切に感じるようになりました。人の命は大切。地球より重たい。 家族や人に対しての感情や思いがこんなに変わるものかと自分自身不思議です。 この前ニュースでみたひったくりに遭ったおじいさん。お金は取られ顔面殴られるという被害にあ われましたが、「命があってよかった」と心から思い涙が溢れました。 色んな意味で前向きになれるようになった今の私がいるのも、亡くなった父のお陰だと思います。 同じような心の変化を経験された方はおられますか? 共感できない方はどうかスルーして下さい。

このQ&Aのポイント
  • 普通の4大卒で就職したが、部下に院卒がいることがあり、プライドの高さを感じた。
  • 逆の経験も知りたい。大学院卒のメリット・デメリットについて教えてほしい。
回答を見る