• 締切済み

相続放棄について

私には86歳の父がいて、私の兄弟は3人。全員別居です。住居、茶園、田畑もありますが、茶園は一部親戚に貸出、それ以外の田畑は放置された状態です。貯蓄額は分かりません。父が亡くなった場合、住居、茶園、田畑を引継ぐ兄弟もなく相続放棄を考えているのですが、貯蓄があった場合は貯蓄まですべて放棄しなければならないのでしょうか。父が亡くなる前から考えようと相談させていただきました。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.4

放棄とは、一切合切の資産を放棄することです。

kt-otousan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

当たり前やん。一部を相続、負の遺産だけ放棄とか、そんな都合がいい話、通用する訳もない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.2

相続放棄は「全部を放棄」です 一部だけを放棄して、一部だけを相続する事は出来ません

kt-otousan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

ゼロまたは全部です。選択はできません。もし負債があればそれも相続することになりますから慎重に。ただ、遺言がない場合、兄弟間の分配についてはご兄弟全員の合意の上選択が許されます。

kt-otousan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    父の財産相続で負債額が多いので相続放棄をしました。 しかし、田舎に売れない田畑がたくさんあり、その管理に 困っています。 田舎の親戚とはもう私たち子供の世代では付き合いは ありません。 このままずっと管理していくには年間の管理費が多くて 困っています。 生活が出来ないのに田畑の管理(草刈)を死ぬまで払い 続けないといけないのでしょうか どなたかお知恵をお貸しください。お願いいたします。

  • 相続放棄

    先程、質問した者なのですが、もう一つ質問させてください。 もう一度状況説明です。 先日父が亡くなりました。父は生前、自己破産をしています。しかし、破産前の家の固定資産税が残っており、母親は支払えないと思うので、相続放棄をしようと考えています。そこで、色々な疑問が出できました。 母親が相続放棄して、子供も相続放棄した場合、父の兄弟に(父の両親は亡くなっています。)相続権がいってしまうそうなのですが、親戚に迷惑をかけたくはありません。親戚に迷惑をかけずに放棄する方法はあるのでしょうか?

  • 相続放棄で親戚からこういわれました

    父が他界し、連帯保証人になっていたことが、分かり 母、姉、私の3人は、相続放棄が受理されました。 弁護士さんには、私の父の父、母、祖父、祖母は健在 ですかと、聞かれましたので、亡くなっています。 と伝えると、では、私の父の兄弟まで相続放棄して下さい といわれました。その事を親戚にはなすと、 相続放棄の手続きはするが、もし受理されない場合は あなたたちの、父の負債なのだから、あなたたちで払ってくれ。 それが条件なら、相続放棄の手続きするから。と言われました。 そこでお聞きしたいのですが 私たちが相続放棄出来て、親戚が相続放棄出来ない という事はあるのでしょうか? それと、もし受理されない場合私たちが返済しなければ ならないのでしょうか? もしそうだとしたら、私たちが相続放棄したのは、意味が ないような気がするのですがどうなのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続人全員が相続放棄するということは可能ですか?

    明らかに相続する資産よりも債務のほうが多く、でも親戚(被相続人の兄弟)に迷惑をかけたくない、といった場合、配偶者、子、親戚全員が相続放棄するということは可能ですか?もし可能な場合、だれにも相続されなかった資産や負債はどういう扱いになるのでしょうか?

  • 相続放棄について

    父ひとり、子(私)ひとりです。父と母は離婚し、私は兄弟はいません。父の父母(私から見れば祖父母)は健在です。父の兄弟は弟がいます。 父がこの度なくなったのですが、借金が多く、相続放棄をしようと考えています。 <質問1> 今回、父の放棄をした場合、祖父母に対する相続権までなくなることはあるのでしょうか。因みに祖父母は財産をかなり持っています。 <質問2> 今回、相続放棄をした場合に、相続権は祖父母に行くと考えればいいのでしょうか。その場合は、祖父母も放棄すれば、叔父へ行くと思うのですが、借金が多いということであれば、叔父も放棄すべきということで、いいでしょうか(一般論で)。 <質問3> 結局、上記のように全員が放棄し、相続する人がいなくなれば、財産(少額不動産)債務(多額の借金)はどうなるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続放棄

    叔父が亡くなって借金も多額ということで、叔父の家族(妻は、離婚息子がいる)相続放棄するらしいのです。私の父は、叔父の兄弟なので父も相続放棄の手続きをしないといけないのでしょうか?手続きしないといけない場合どうすればよいですか?また、どの辺までの親戚が相続放棄しなければならないのでしょうか。 叔父は、料理屋を経営していたのですが、そこから形見として包丁を持ち帰ったのですか相続放棄に問題がありますか?問題があるのならいつまでに返せばよいですか。

  • 相続放棄について

    相続放棄についてできるだけ詳しく教えてください。 父が先日死にました。財産はほとんど無しだと思います。借金は詳しくはわかりませんが数百万は有ると思います。 家は祖母の名義になっていますが祖母もその家には住んでいません。その家はもう古く叔母や叔父が取り壊す予定だそうです。 私は長男ですが父とは別に暮らしていて妻と子供が1人います。兄弟は姉が1人と母(父とは別居中)が1人居ます。 とても複雑でどうしていいかわからなく困ってます。 (1)相続放棄の方法  裁判所には何回くらいいかなくてはいけないのか?  どのぐらいの期間がかかるのか? (2)相続放棄は(妻・子供・姉・母)全員がしなくてはいけないのか? (3)家を取り壊しても大丈夫なのか? をできるだけ詳しくお願いします。

  • 相続放棄

    相続放棄をしました。 長年連絡をとってなかった父の兄弟に書面で送りたいのですが、どのように書いたらよいでしょうか??(相続について、生前の父のお詫びなど)マナー こんにちは。 レベッカと申します。いつもお世話になってます。 父親が12月に亡くなり。相続放棄をして最近 私含めた兄弟全員相続放棄の手続きが完了しました。(母とは離婚してます) なので、相続権が父親の兄弟にうつってます。 兄弟7人いて、すべての人の連絡先がわからず、一人だけわかったので その方に たどってもらい、電話をして他の兄弟の電話番号を教えてもらいました。 それで 私から一人ひとり電話をして 相続放棄したことを伝えました。 ですが わたしの父とは、仲が悪いひとが多くて、(生前に父とお金のトラブルがあったので) 最後まで会話を聞いてくれず 怒鳴られたり 切られてしまうなどもあって困ってます。 相続の説明すらできない状態です。 相続する、しない。 どちらにしても家庭裁判所に出向く必要があります。なので それを電話ではなくて お詫びを含めて説明した書面を送りたいと思ってます。 3か月過ぎてしまうと、単純承認になってしまうので、ご迷惑をかけてしまうので 少し急いでます。生前のご迷惑をかけたうえ、さらにかけてしまうのは避けたいです。 また、代襲相続の方もいるので、その人用の書面も書きたいです。 私は東京に一人出ていて ずっと会ってませんでしたが 今後は付き合いを大切にしていきたいです。(中には父と私とは別で考えてくださって仲良くしたいとおっしゃってくださる方も出てきたので) ちなみに 父のお葬式は母親が父の兄弟を呼びたくない(非常に仲が悪かったため)ということで、私たち家族のみで終えてしまいました。 それについても 申し訳ないと思ってます。 こういったマナーに詳しい方、どういった文章、お詫びをすればいいか教えていただけると助かります。 あわせて、私の父はもともと本家で代々のお墓があります。 相続放棄を全員した場合、おそらく町が管理する(?)のかなと思うのですが、どういう風に説明すればいいでしょうか?? 相続放棄をしても 祭祀承継なので 今まで通り お墓参りをしてくださいという旨も含めて書きたいと思ってます。 乱文ですいません。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 相続放棄

    前回も質問したのですが、借金があるかどうか無くなった時点でわからないのと、荒れたり休耕になっている畑や山を相続したくないので、親の遺産は相続したくないと思っていますが、父が亡くなった場合子供たち全員と母も相続放棄したら、その遺産はもしくは借金などあればその分はどうなっていくのでしょうか? 国が引き取る?という事はないと思いますが。 父の兄妹もいらないと言った場合などです。

  • 税金に関する相続放棄について

    先般、父が他界しましてその後の相続に関してのご相談です。 父が生前に国民健康保険の保険料を滞納していたため、 その未払保険料(これを本税というようです。)が約80万に加え、 督促料、延滞料を含めると約150万円支払う必要があると、 市役所から通知がきました。 法廷相続人は、母と私と弟の3名であるため、どうやら私たち3人が 継承して支払う必要があるようです。 3名全員が相続放棄した場合でも、それで支払いの義務は終了せず、 法廷相続人以外の順位の親戚等に引き継がれてしまうのでしょうか? たとえば父の両親→兄弟等 もし、親戚等に引き継がれてしまうのであれば、相続放棄の意味もあまりなく、 親戚に迷惑をかけるのであれば、どうにかしてでも3名で支払う必要があると考えております。 ご教示いただけますと幸いです。

無線でPCから印刷不可能
このQ&Aのポイント
  • この質問は、使用中のブラザーの機器で無線および有線による印刷ができなくなったという問題についてのものです。
  • 変更した機器の後、PCにドライバをインストールする際に問題が発生しています。
  • 回答者の方は、他の方法でドライバをインストールすることを提案されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう