• 締切済み

北海道の高1です。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

であれば、余程詳しい人以外、その偏差値の意味は判りません。 その偏差値は、振り回さない方が良いと思います。 まず、ごく普通の公立高校の入試問題で、各教科、8割取れるでしょうか? それが不可能だから、偏差値60近くの高校に受からなかったはずなんですが。 特に英数ですが(理もかな)、積み重ねの科目、とよく言われます。 以前習ったことや簡単なことができないのに、後で習うことや難しいことはできないのです。 歩けない人ではサッカーはできませんよね。 Be動詞だの過去形だのが解らない人に、過去分詞や仮定法は解りません。 四則演算や分数が解らない人に、方程式の四則演算や分数はできません。 できなくなったところまで遡って、そこからやり直さなければなりません。 そこをぐずぐずと放っておくと、いつまでもそれが足を引っ張り続け、再々勉強を止めてしまうはずです。 そのレベルの高校にしか受からなかったのであれば、何か問題を抱えていてもおかしくありません。 ただし、田舎の場合は話が別です。 偏差値60の子も52の子も、52の高校しか無いからそこに行くしか無い、という状況だと、高校の偏差値からは何も言えなくなりますが。 まぁ、まず、中学の学習内容がきちんと身についているのか。 中学の学習内容が身についているから、高校(まともな進学校)の学習内容に入れ、それが身についていて、MARCHレベルの受験勉強に入れるのです。 まずは中学の学習内容に穴が無いか、ですし、次に、高校の基礎的な学習内容をしっかり身につけることです。 あなたとは状況が違いますんで、 http://okwave.jp/qa/q8573088.html これよりは遅くて良いと思いますが、基本的に、「高校の英語と国語」に関してはこんな感じでしょう。 ただ、ビジュアル英文解釈は、おそらくあなたにはきついのでしょう。 単語帳は、相性の良い物を探すこと。 社会は、暗記暗記丸暗記はかえって遠回りだと言っておきます。 社会が苦手な人に限って、のっけから丸暗記に走るような気がします。 まずは授業を聴いたり教科書を読んだりして、大筋を頭に入れることです。どういう「お話」なのか。 ドラえもんを開いて台詞の丸暗記から入る奴はいないでしょう。 大筋を押さえ、基礎問題演習をしてみて、できてないところを洗い出し、もう一度教科書参考書資料集で調べ、とやっていくうちに、大体のことを頭に入れるのです。それを問題演習で確認すると。 どうしても残った少数のことを丸暗記に回すのですし、丸暗記教材を使うとしたら、その後だろうと思います。時間はまだありますし。 理数は、国公立、道教大を受けるのであれば、外せないのでしょう。 早慶MARCHであれば、思い切って切ってしまうという手もあるのですが。 勿論、「大学に受かっただけのバカ」にしかならないので、あまりお勧めしたくはありませんが。 低レベル高校から早慶MARCHへ、という場合、その辺りのからくりを使っていることが少なく無さそうです。 真面目に理数に取り組むのであれば、道教大よりはもうちょっとマシな国公立、を考えても良いのではないかと思います。 数学は、私だったら黄色チャートなんてやって行けないと思います。 内容が理解できるでしょうか? 高二の終わりに黄色チャートが数12ABと終わっているなら、それこそ本当に早慶の「数学受験」が見えてくるのではと思いますがね。 道教大なんて、数学が得点源になっちゃうでしょう。 普通は、黄色チャートの独学なんて困難だと思いますがね。 その高校の偏差値からして、余程授業がしっかりしていて、且つその内容をしっかり身につけられていないと無理でしょう。 先取り学習はたぶん無理ですよ。 マセマのはじめから始めるや元気が出る、細野、白チャート、この辺りを立ち読みしてみてください。 私は高二以降の数学の授業が腐っていて独学だったのですが(もっとも他の授業も寝てましたが)、たぶんそういうレベルの教材をやっていたと思います。 黄色なんて、できたら凄いですがね。 で、いずれにせよ、内容を理解しました、おしまい、とか、暗記しました、おしまい、だと数学力は身につきません。 理解は重要ですが、あくまでそれは一歩目です。 問題を見て、何が見えるのか、正しく手が動かせるのか、解けるのか、解答解説を見て、どう見えなければならなかったのか、どう手を動かせなければならなかったのか、そこを反省して、問題演習を繰り返す中で、それをクリアし、「基礎問題が一通り解けるようにならないと」学力が上がりません。 むしろ理解は、手が動くようになってから、ようやくできるようになることもあるでしょう。 理科は、基礎の理解を大事にすることです。 表面的な丸暗記に走ると、その時点で終わると思ってください。 もっとも、道教大程度ならそれでも誤魔化せるかもしれませんが。 丸暗記はしても良いけれど、理解するための一例としての暗記にしてください。 授業を受けて、理解できるのかどうかですし、理解できないなら質問しに行くなどしてついて行くことでしょう。 どれだけできるのかにも依りますが、どうしてもダメなら入門教材。理系では無いのだから、当面は最大でも基礎教材で良いのでは、と思います。 調べ物用に、標準レベルの参考書を持っておくという手もあるかもしれませんが、果たしてどこまで有効なのか。 高三になったらセンター用の教材をやれば良いでしょう。 大学受験は、難しいというよりは、まずは量が多いことが問題となります。 だから、何とかの方法がだの何とかの教材がだの、という以前に、長距離走をしていくこと、毎日コツコツやっていくことが鍵になります。 特にあなたのように出遅れていると、それが大事になります。 大体、量の多さに負けるんです。それで道教大しか無理だとか、三年生になって慌てて、それも無理だから道内の私立大学、低レベル私立大学、なんてことになるのです。 まともな進学校の基礎的な学習内容が問われるセンターですらまるで無理、ということになっちゃうのです。 あなたの高校の進学実績のトップに立ちたければ、まずは学校の授業について行き、追い越し、校内トップを取りつつ受験にも対応できるレベルのことまで仕上げておくことです。 学校の学習内容で蹴躓いているようだと、道教大も危ういんでしょう。早慶なんて絶対に無いし、MARCHもまるで無理ということにしかなりません。 というわけで、 > 今の段階からできる対策などはありませんか? 対策という段階のことではありませんが、今の時期にやらなければならないことは、あなたの場合は満載だ、と言えそうです。 ダルビッシュ対策、って、バットもろくに振れない人には、できることもありませんよね。

関連するQ&A

  • 難関私大を目指している高一の文系男です。

    難関私大を目指している高一の文系男です。 チャート式について質問です チャート式には赤・黄・青とありますが 最初はどれをやるべきなんでしょうか? 一応志望校は早慶の経済学・経営学・商学部で、 滑り止めでMarchの経済学経営学商学部を考えてます。 自分は文系ですが数学は得意です 回答よろしくお願いします。

  • 高1 夏休み勉強

    現在、偏差値62の学校に通っている高1の者です。 一学期、学校の授業以外でまともに勉強をしてなかったのですが… 大学受験のことを考えて、この夏休みからは、基礎からしっかりと勉強をしようと思っています。 夏休み明けの実力テストで少しでも結果を出せるように、応用力もつけたいです。 志望は、国公立文系です。 国数英の具体的な勉強法、勉強時間、受験勉強にオススメの参考書等教えてください…! 学校で購入したものとして、 [英] Forest . ATLAS . DataBase4500 MEW 声に出す英語総合演習 [数] 黄チャート 4プロセス 等はもってます。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 黄チャートはどこまで対応?(文系)

     新課程になって易しくなったらしいのですが、日東駒専・成成国明・MARCHのどのレベルまで通用するのでしょうか?(さすがに早慶は無理だと思うので)  また、私は成蹊志望なのですが黄チャートで十分でしょうか?

  • 成績が下がりました

    中3受験生ですが 最近、模試を受けて偏差値が下がってしまいました 学校の学力テストでは偏差値60はこすのですが 模試を受けると偏差値が60に届きません 僕の志望校は都立で偏差値63なので それくらいのところまでは伸ばしたいところです しかし今では模試で偏差値57、54と下がってしまいました 下がった教科は国数英です(理社は大体60はこえます) 国数英が偏差値50近くになったということです これでは私立の併願も危ないです どうすればいいのでしょうか

  • 黄チャートか1対1対応か

    京大農学部を目指している新高3です。 数学の問題集で悩んでいます。 先日、京大に合格した先輩から話を聞いたところ、数学は1対1対応の演習をしていたとのことです。 今まで、私は学校指定の黄チャートをしてきました。(IIICだけは青チャート) そこで、これからの数学の勉強として黄チャートをし続けるべきでしょうか、それとも1対1対応をするべきでしょうか? 学校の先生は、黄チャートで十分と言っています。 ちなみに、数学の実力は、高2東大模試で偏差値54ほどです。(国数英の中で最低) 回答よろしくお願いします。

  • 受験生のバイブル

    受験生のバイブルといえばなんだとおもいますか? 国数英でおねがいします。 自分は 国・・・マドンナ古文     数・・・青チャート     英・・・速読英単語 だとおもいます

  • 黄チャート 神戸大学

    黄チャートI+A、II+Bをこなし、過去問題集をやろうと思っています。 神戸大学経営学部を志望しています。 センター試験、二次で合格点を出せますか? やっぱりそんな甘くないのでしょうか? 私は高2です。 高2の間は国数英をやっていく予定です。

  • 高1夏休みにすること

    こんばんは 早慶の法学部を目指している高校一年生です 通っている学校は偏差値55くらいの所です 数学が苦手です そこで本題なのですが、早慶を目指すにあたって夏休みにどのような勉強をすれば良いのでしょうか? やはり英単語や古文単語は今のうちにやっておいたほうが高3になってから楽ですよね? なんの教科をどの問題集を使って、、、と具体的に教えてくれるとありがたいです

  • 立教志望 数学の参考書 河合浪人

    立教理学部志望の河合浪人です。 7月後半に受けたサクセスでは偏差値 数学58でした。 今まで使ってきた参考書は 黄色チャート1A2B3C +河合のテキスト なんですが、黄色チャートではMARCHに対応するのでしょうか? 一対一対応の数学などを買おうか迷っています。 なにかオススメの参考書があれば教えてください。 回等よろしくお願いします。

  • 医学部合格に向けた勉強法(高1)

    高校一年で国数英の偏差値が62(進研模試)なのですが、医学部が目標なので75にあげたいのです。 今はZ会(数英の簡単なコース)をやっているのですがなかなか成績が上がりません。偏差値75くらい取れる人はどのような勉強をしているのですか?教えてください。